
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆるアブラナ科植物のレタスやキャベツ、白菜、大根、高菜、野沢菜などは、もともとイソチオシアネート、チオシアネートといった辛味成分を多く持つ性質があります。
現在流通している野菜はそうした原種の持つ食用に適さない性質をできるだけ少なくするように改良を重ねてきた品種なんですが、植物には(動物にもあります)なぜか原種の持つ性質が突発的に発現してしまう「先祖がえり」という現象が発生することがあります。おそらくそれにあたったんではないでしょうかね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/07 12:09
回答有難うございます。
詳しく説明していただいてよくわかりました。
ひょっとして「交雑」かなとも思ったのですがそれではないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野菜が全く食べられません。
-
5
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
6
オクラの種って・・・
-
7
有機レモン果汁の「有機」って...
-
8
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
9
アメリカ産より日本産ブロッコ...
-
10
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
11
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
12
春菊や水菜の洗い方、どうして...
-
13
泥ネギと普通の長ネギの味の違いは
-
14
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
15
餃子の野菜と肉の割合
-
16
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
17
透明の極小トゲが、指の中に入...
-
18
クリームシチューを作ってみた...
-
19
ブロッコリーに見たことの無い...
-
20
キャベツの消毒臭で困っています
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter