
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
川によって回答が大幅に異なるので、調べ方だけ
1.道路管理者。市町村道の場合には市町村役場の道路関係部署(総務、建設、道路、商工など市町村によってばらばら)、県道の場合には県道路事務所、国道の場合には国又は県の道路事務所
2.漁業組合。組合の有無は県に問い合わせ
3.水利組合。農村の場合には市町村の農業関係部署、役場で農業委員会のある部署で、農業委員会の人間に聞けば見当つくでしょう
4.隣接地主。又は小作人。河の向こう側の地主が水利権を持っている場合があります。調べ方は法務局で登記簿を見てください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/10 07:58
ありがとうございます。最寄りの河川事務所へ問い合わせたら、市の道路維持課の管轄でした。川の水を使う場合は法的には許可が必要になっているようですが、少量の場合は特に問題としないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
流れを表すことば
-
平地を確保するために山を切り...
-
小5の立ちションについて!!...
-
川と海の境はどこ
-
河口の反対は。。。
-
アメリカの州と州の境界線は何...
-
水難事故が理解できない。 毎年...
-
川へ入って死んでしまった場合...
-
中国で「***川」と名のつく河川は?
-
外来河川
-
川の水の使用許可
-
地図上で河川の中心線を引きた...
-
堺市にやたら池が多い件について
-
ニューディール政策のTVA(...
-
世界の川の中で最も高低差のあ...
-
小学校社会
-
通潤橋はなぜ途中の川から取水...
-
日本一急な川、世界一急な川を...
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報