

ある派遣会社から、A社の紹介予定派遣のお話をいただき、仕事内容に興味があったため応募し、面談の日取りを決めました。
すると、別のエージェントから、Bという会社の書類選考が通過した旨と一次面接の連絡(A社面談の次の日でした)がきました。
A社もB社も面談は無事に終わり、今日派遣会社から、A社合格の報告と、10日後から勤務開始の旨連絡がきました。
B社はまだ選考中で、もし一次面接に合格した場合は、次に最終面接があります。また、エージェントの話では、先方が私に好印象を持っているようだとのことでした。
B社は私の中で第一志望の大手企業で、応募者数も多くエージェントからも厳しいと聞いていた分、面接に漕ぎ着けたことは非常に嬉しく、もちろん採用になることを望んでいます。
しかし、今まで色んな会社に応募してきた中でも、A社はお会いした感じも仕事内容もとても魅力的で、こんな考え方は大変失礼ですが、B社が不採用となった場合に第2希望のA社に進んだとしても、潔く仕事に取り組めるだろうと感じています。
しかし、A社は10日後が勤務開始日なので、その数日前には派遣会社と契約を交わさねばなりません。
もしB社の一次面接に合格した場合、この10日の期間内に最終面接の結果まで出ているとは考えにくいです。
まさに「二兎追うものは一兎をも得ず」の状態です。
自分でも嫌になりますが、第一志望のB社に望みをかけてA社を辞退する勇気はなく、かといって、A社で働き始めた後B社採用の連絡がきた場合、とても悔やんでしまうと思います。
最良な答えが見出せず、悩むほど自己嫌悪に陥り、嬉しいはずの選考結果がドロドロとした感情に苛まれ、どうすべきかわかりません。
厳しいご意見もあるかと思いますが、どうか助言をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
去年、新卒で就職活動をした者です。
お悩みはとてもよくわかります。
私も去年、第二志望からの内々定の受諾締切が
第一志望の最終面接よりも前という状況を経験しました。
私は結果的に第二志望を選択しました。
第二志望を辞退し、その上で第一志望にも落ちるというリスクを避けたためです。
A社を辞退しB社で不合格だった場合と、
A社で働き始めてからB社に合格した場合。
どちらが後悔するかで決めるというのも一つの方法ではないかと思います。
転職については全く知識がないのですが、
働き始めてからB社の合格を頂けた場合に、
A社を退職してB社に行こうとすると違約金のようなものが発生するのでしょうか?
そのような金額や、場合によっては他社という選択肢なども踏まえ、
総合的にご判断されるとよろしいかと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
推薦の校内選考のために志望理...
-
就活生のものです。先日、会社...
-
第2希望が内定しました。第1希...
-
志望動機
-
株式会社バローホールディング...
-
志望理由書で、400字以内の場合...
-
この言葉遣いは正しいですか?
-
第一志望の企業の人事の方と個...
-
推薦書の書き方
-
第二志望の結果が先に出てしま...
-
大学の学校推薦選抜についての...
-
こんなときどうすればいいです...
-
面接
-
【緊急】第一志望の合否が出る...
-
就活中に間違い電話?掛け直す...
-
今現在の転職活動について
-
タイミーでブロックされてるか...
-
内需型企業と外需型企業では今...
-
受領を連絡された場合、返信は...
-
「そのまま本メールに返信して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この言葉遣いは正しいですか?
-
リネンサプライ業の面接の志望理由
-
推薦の校内選考のために志望理...
-
株式会社バローホールディング...
-
【緊急】第一志望の合否が出る...
-
「一人」、「一つ」履歴書の表記
-
志望理由書で「そして」って使...
-
志望理由書として使う紙について
-
推薦書の書き方
-
AO入試の志望理由書書けなくて...
-
添削をお願いいたします。
-
第2希望が内定しました。第1希...
-
第二志望の結果が先に出てしま...
-
一次面接にて他社の選考状況を...
-
自己PRが進まず困っています。 ...
-
面接時に「一番つらかったこと...
-
就活生のものです。先日、会社...
-
エントリーシートで今一番興味...
-
志望理由を書いているのですが...
-
大学の学校推薦選抜についての...
おすすめ情報