
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
明治はマスコミで取り上げることが多いので注目されます
丁度箱根駅伝で早稲田を名門と呼んでいるのと同じようなものです
箱根駅伝で出場・優勝最多の名門は中央ですが・・・
あえていえば学風がそれぞれ違うということでしょうか
明治:男女比が程良く都心にあるということや、男女を問わず各方面へまんべんなく就職し、資格取得や公務員も上位をを占めるマルチ大学というのが目立っているように見えるのかもしれません
ついでに野球は6大学、ラグビーも東大早稲田慶応と対戦できるなど目立つ場面が設定されているのも目立つ要素です
青山:ミッション系で女性優位の華やかなイメージがあり実際女性の社会進出(就職)に定評があります
渋谷の立地は女性には魅力的ですものね
工学部などは大学のイメージに合わず男性にはやや向かないため就職も資格もさほど実績は見られません
立教:やはりミッション系で女性的なイメージが強い大学で、観光学部があるように女性の応援に力を入れています
青山と違うのは男性もそれなりにいるためか、入学レベルは学部によってはこの仲間?では頭一つ出ているものがあります
中央:実学の学校として地味で男の大学というイメージです
実際には女性も多いのですが、やはり男の方が・・・
国家公務員、地方公務員・銀行員等の手堅い就職、早慶に続く政治家の数
司法試験(東大に次いで2位)、公認会計士(慶応に次いで2位)など資格にも強くまさに実学の大学です
昭和50年代にお茶の水の明治大のお隣から八王子に引っ越しましたが相変わらずの実学派です
法政:特に特色のない男女の良く均等な大学で、上記4校には及ばないもののそれなりの就職はできています
やはり6大学野球で東大早慶にあたることができるので目立ってはいますが
日大:この上には成城・成蹊・学習院などがあり、上記5校とは大分開きがありますが、多くの学生をかかえ、他方面にいろいろな人材を輩出しており、まさに数の力で目立っています
資格もまあまあ、就職もまあまあと、いろいろな人がいる大学
やはり他方面進出と大勢いると中には優秀な人も出てくるので目立ちますね
東洋:駒沢:専修 東洋・駒沢は宗教系、専修はミニ中央的な実学派でちょっと違いますかねえ
No.11
- 回答日時:
#9に切り口を替えて意見を述べます。
東大は日本の大学受験の頂点に位置しますが、30年前は第一志望として東大が微妙なら一ツ橋あるいは大阪大学など旧帝大に志望校を下げていきました。しかし、初志貫徹で東大に挑戦し、夢破れた若者は、II期校の最高峰横浜国大に行くか、あるいは早稲田政経、慶應経済、中央法のいずれかを撰びました。中央法は現在、MARCHに括られますが、当時は東大落ちが撰ぶのは早稲田法でももちろん慶應の底辺と呼ばれた慶應法でもなかったのです。ましてや存在感の薄い上智法が撰ばれることも明治法、立教法などが撰ばれることも皆無だったのです。
そういう理由から明治がMARCHのトップ???違和感が拭いきれません。ちなみに・・私は今でもJARパック、つまり、上智、青山学院、立教、加えてICUなどが併願校としてリーズナブルな気がしています。
No.10
- 回答日時:
>> MARCHの中だと、明治ばかり目立っているような気がします
気のせいです。おそらく予備校などの中限定で目立っているだけでは?
MARCHや日東駒専は、東京6大学などの分類とは異なり、教育産業、予備校が生徒集め、教える際に、効率が上がるようにひとまとめにした固まりに過ぎません。予備校の広告上の恣意が強く入った分類です。
最近はその効果もあって、似たような学生が受験するように仕向けられ、等質化してしまいましたから、微妙な差が大きく見えるだけでしょう。
もしそうでないなら、合格者(大学生)の数の効果かもしれませんね。
ちなみに入試の難易では、明治も日大(ポン大とも略しますよね)もこれらグループのトップ大ではありません。規模が大きいから、グループ分けされる以前から、○○大レベルの指標にされていた影響が残っているのかと。
関関同立の筆頭の「関西大」は、特に目立つという感じじゃないので、並び順はあまり関係ない気もします。
No.9
- 回答日時:
30年前の明治は地方国立大の底辺と同等か滑り止めにされていました。
今は新潟大クラスと両方合格すると明治を選ぶのが珍しくないそうですね・・隔世の感があります。あの頃のことを思い出してみても、中央大学法学部は突出した印象がありましたね・・・秀才イメージが強く中央というと一目置かれる感じ、そういう背景もあって商学部会計学科辺りも当時からかなり難関でした。だから、私としては中央が上位に来るんですよ。法学部以外では立教でしょうね。それ以外の明治とかは中身は良質なんだけど、難関大学というよりお手ごろな大学という感じでした。ただ、青学の英文はなかなか入れない難関でしたね。
確かに明治は商学部、法学部を中心として卒業生が実業界でもしっかりと根を張って中核として活躍しています。これからも安定した評価を確保できると思います。
ただ、MARCHはそれぞれに伝統と異なる校風があり、魅力があります。明治だけ突出という印象はないですね・・。やはり法政が失礼ながらちょっと格下っぽい印象は正直ありますかね・・。
日東駒専はどれも普通っぽい感じですが、駒大は仏教イメージが強すぎるだけちょっと下がる、日大は大き過ぎて把握しきれないみたいなマンモスイメージ(ただし、最近はそれが強みのようです)、地味だけど仕事が出来るのは専修だと思います。東洋は可もなく不可もなく・・文学部哲学は充実していたようですが・・。
No.8
- 回答日時:
> >総理大臣を出しているのも明治だけですしね
> 海部俊樹(法専卒→早大ニ法卒、衆議院議員、第77代内閣総理大臣)
>
> 中央法卒です。
それは正しくありません。あなたも書いているように、海部俊樹は 1951 年に
中央大学の専門部昼間部法科を卒業しています。これは法的には旧制専門学校
卒業と同じで、法学士の学位が与えられません。だから海部は早稲田に編入して
卒業し、学士を得ています。
いまふうに言えば、中央大学2年修了時で早稲田に編入した感じですね。
なので中央大学卒の総理大臣は、現時点ではひとりもいないのが現実です。
旧制大学から新制大学への移行期における混乱ではなく、海部は最初から
旧制の中大法学部ではなく専門部に進んだのですから、中央法卒と言い切る
のは無理があります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/海部俊樹
No.7
- 回答日時:
No1の方の修正を
>総理大臣を出しているのも明治だけですしね
海部俊樹(法専卒→早大ニ法卒、衆議院議員、第77代内閣総理大臣)
中央法卒です。
>MARCHの中だと、明治ばかり目立っているような気がします
質問者さんがそのように見ているからでは?
少なくとも「明治ばかり」という状況ではないですよ
法学部の世界では、圧倒的に中央法ですし
公認会計士においても中央大学の存在感は大きいですよ
公務員もそう
都心での知名度や存在感は、立教、青山はありますよ
日大はご指摘の通りで、他の回答者の方の通り
人数が圧倒的です
No.6
- 回答日時:
明治は「ミニ早稲田」みたいなイメージがあるせいでしょうかね。
まあ分野によりますよ。総合偏差値では立教が優位、資格・公務員では中央の圧勝、オシャレ度では立教・青学がそれぞれ明治より上でしょうけどね。中央と青学は野球の東京六大学に入ってませんし、スポーツでは明治の知名度が一番高いですね。
日大は、規模の利と理系の充実度が大きいと思います。
中堅私立大学では偏差値に現れない部分で他の日東駒専を圧倒してる
と思います。
No.5
- 回答日時:
どちらも難易度指標の基準とみなされるので筆頭にきています。
「○○大学ってどのくらい入りにくいの?」
「日大よりちょっと難しいくらいでしょう」
というわけです。
学生数もそれぞれのカテゴリの中で一番です。
明治はスポーツでメディアの露出が多く、日大は関東全域にキャンパスが散っているので、関東に住んでいれば身近に感じます。
また、どちらも大学名の付いた鉄道駅を持ち、とくに京王線のめいだいまえは特急も止まる重要な乗換駅で、首都圏に住んでいれば知らずに暮らすことがむずかしいほどです。
この上下のランクの代名詞である東京大学、早稲田、東海大学も、一番大きくて、大学名の付いた鉄道駅を持っています(早稲田は元が地名です)。
国公立大学も都横千筑とよばれることがありますが、頭の都立大学(現首都大学)は、都立大学という名の駅を持っています。
鉄道の駅名は大きいと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
明治のほうは、明治出身の有名人が多いからじゃないでしょうか?
政財界だと中央も多いのですが、芸能人やスポーツ選手を入れると
明治のほうが圧倒的に著名人が多いです。
企業人で比べると、別に明治は目立ちませんよ。中央も多いし
青学も多い。法政は偏差値的には少し格下と思われますが、学生数が
多いのでそこそこ目立ちます。立教は少し小規模なため地味ですね。
日大ですが、これはもう学生数の多さに尽きます。なにしろ社長の
数でも日本一ですからね。ただスポーツ限定だと、駒沢のほうが目立つ
ことが多いかな? 野球と陸上が日大より強いですからね。専修と東洋は
規模が小さいのでやはり地味になっちゃいますね。
No.3
- 回答日時:
よくは知りませんが、
明治はやはり規模が大きいということは?
中央も大きいんでしょうが、田舎です。校風も今一地味。
法政は格下ですし。
(青山立教が1.5~1.7万人、中央明治が2.5~2.8万人)
日東駒専というと、そもそもどうだろうというランクの大学です。
かろうじてマンモスな日大だけが、数の力で世の中渡って行きやすいかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
5
本当に困ってます!入学書類提...
-
6
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
7
日本大学の補欠について
-
8
「年次」と「年時」に使い方に...
-
9
偏差値40というと、どの程度の...
-
10
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
11
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
12
今日センターが終わって、自己...
-
13
「2月末日」とは・・・?
-
14
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
15
高校の教科書は・・・
-
16
世間では日東駒専クラスなら十...
-
17
国公立の底辺の大学って、世間...
-
18
首席で卒業
-
19
専門学校に入った人はどんな人...
-
20
大学課題出し忘れた!!!
おすすめ情報