重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
来年のセンター試験の一次で化学を受験する予定なのですが(二次は受けない予定です。)、まだ勉強という勉強をしていません。
そろそろがんばろうと思っているのですが、オススメの参考書(問題集)などありますでしょうか?
化学の学力は、学校の授業をさぼっていたわけではないので、最低限の基礎はあると思います。
解説ができるだけ詳しいものがよいかなと思っています。
目標とする点数は七割、できれば八割です。(勉強する前から目標点数決めるのはおかしいですが、一応合格にはそれくらい必要という意味です。 )
皆さま、アドバイスお願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

私もセンター試験で化学を受けました。

二次はありませんでした。

化学の参考書・・・高校時代いろいろ試しましたが、センターレベルだと結局一番頼っていたのは「教科書」でした(私の高校では「啓林館」という出版社の教科書を使っていました)。なぜかといえば、数ある参考書のなかで教科書が一番図表などが多く、系統立てて勉強できるからです。どーも参考書だと、特に有機などの分野では「これ覚えましょう」的な解説が多く、結局頭に入りにくかったのです。解説が詳しいものをお探しならなおさらです。

私の化学の勉強法の基本は授業を逃さず受けたということです。あとは、夏休みに有機など暗記の要素の強い分野を自分でまとめ、ひたすら覚えまくっていたのと、センター試験の過去問&マークシート方式の模擬試験をひたすらといていました。二次に化学があるのならこれではやばいと思いますが、この方法でセンターは9割取れましたよ。

余談ですが、今理工学部生です。化学と物理の教科書は今も私の机の上にあります。お世話になってます(笑)。

がんばってください!今からがんばろうと思う気持ちがあれば、きっと良い結果になると思いますよ★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

教科書ですかーなるほどです。
読書が好きなので、教科書とかもけっこう粘り強くよめるのでよいかもしれません。
教科書の例えば原子の範囲を読む→模擬試験のその範囲をやる
けっこう能率がよさそうですね。

もしかするとkwbt96さんは理工学部物理科or電子工学科に在籍してらっしゃるんでしょうか?理工学部で化学を二次で使わないと言う事は・・。
僕はその二つの学科のどっちかに入りたいんですが、今の成績では行きたい大学はきついんですよねぇ。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/02 21:21

化学のオススメは河合塾から出ている照井の化学シリーズもよかったです!


切り離しできるカード式です。
とってもわかりやすいです。

問題集は「重要問題集」
は典型的な問題が多い気がします。
重要問題集のなかの基本問題をとくといいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

照井の化学シリーズと、「重要問題集」 ですか、チェックしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/04 11:30

名前は忘れてしまいましたが白い小さな薄い本で,理論,無機,有機に分かれている,


表紙は青い手書きのような丸が書かれていてセンター,中堅私大向けとなっている
本があるはずです.とても(本当に)簡単な本なんですが完璧に覚えこんでしまえば京大の入試でも
何とかなってしまう編集の良さだったように覚えています.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もうちょっと具体的な情報はありますでしょうか?
出版社の名前・著者名、出版された年などの情報があると探し易いのですが。

お礼日時:2003/02/02 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!