
始めは設計士や建築家に頼むつもりでいましたが
予算の関係で考えるようになりした。
(田舎なのであまり設計に大差はなのかと)
自宅兼店舗の予定ですが
下調べをしているうちに
「店舗と住宅を離して建てたほうが
火災保険が安くなる」と言う話を聞きました。
そういえば各種保険も設計によって変わるのか…
そういうことは設計士(建築家)もわかってて
いろいろアドバイスをくれるのか…
だとしたら設計士に頼むメリットもあるのでは…
(結局はお金がかからない)
と思ってきました。
それとも、保険のことは別で
よくわかってない方もいらっしゃるのでしょうか?
個人差があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人差があります。
でも、知らないことでもツテで調べてきてくれる人もいます。
というかそうする方も多いのではないでしょうか。
田舎だからといって大切な家です。
謙遜なさらずにもし建築士を使うなら聞きたいことは関係があろうとなかろうとすべて聞いてください。わからないことはかっこつけないでわからないといって調べてくれる人がいいですね。専門外は専門外でしょうが、建築士も建築基準法だけわかっていれば家が建つとは思ってないでしょうから。
回答ありがとうございます。
私も専門職をしてますので
そういった親身になっていただける建築士が理想ですね(^^)
遠慮しないで聞きたいことが聞ける建築士に
めぐり合えることが理想です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
中には、業種をまたがって詳しい頼りになる方もいますが、おおむね専門分野以外はわからないでしょう。
所詮、集約産業ですし。少なくとも、束ねる立場の不動産屋か、ハウスメーカー、工務店なら、まだ知ってる可能性がありますが、建築士ではちょっと難しいでしょう。もし知ってる業種があるならなら、プランナーとかでしょうかね。回答ありがとうございます。
経験があればある程度のアドバイスをもらえそうですね。
その点で言えば建築士は専門職が強いので
他の職業に比べたら狭く・深くって感じでしょうか。
広く・浅くのプランナーへの相談も検討していましたが
良いプランナー探しも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
餅は餅屋で保険のことは保険屋に聞いたほうがいいでしょう。
税金のことなら税理士とか、風水なら占い師?とか、借金なら銀行へ自宅兼店舗の物件を数多く手がけている設計会社や設計施工会社ならアドバイスを得られるかもしれませんが、アテにしないほうがいいでしょう。
とにかく絵(図面)が無いと相談しようにも、相談されるほうも困るので、プランが決まってからあちこち聞いてまわったほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
やはり、一番詳しいのはそれぞれの専門家の方でしょうね。
それぞれの専門家へ聞いて回った時に
「ちょっとわからないので、それは○○にも聞いてください」
とはっきりとアドバイスをもらえるのが理想です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(ビジネス・キャリア) 設計事務所について 4 2023/04/24 12:58
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
- 一戸建て 寒冷地の一戸建て: 設計事務所 or 工務店 or メーカー 3 2022/09/18 18:26
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
木造築90年 玉石基礎 精密耐震...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
耐震診断した方がいい?
-
設計価格って何を元に決められ...
-
家の図面
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
木造二階建の家でジャンプ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報