
ふたつほど質問させて頂きます。
近鉄河内長野線の阿部野橋駅から喜志駅をよく利用するのですが、途中で切り離しがあって、喜志駅方面に行かず、もう一方の方に乗り過ごしてしまうんじゃないかいつも冷や冷やしてます。
そこで、普通・区間急行・準急・急行、どの電車に乗っても○両目に乗れば切り離しに影響されないという車両ってありますか?
それと近鉄阿部野橋駅に停車してる電車が、どの車両が何両目かわかりません。
電車というのは進行方向へ向かっている先頭車両が1両目というのは分かるのですが、終点に着いた後出発すると、車両数はそのままなのか、逆になるのかが分かりません。
阿部野橋駅に駐まってる電車でいうと改札側(線路の先端側)が一両目になるんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、全電車共通で○両目に乗れば切り離しに影響されない車両、というのはありません。
切り離しのパターンとして、これまでに出てきている「橿原神宮前+富田林行き」だけでなく、
阿倍野橋駅では全車両「河内長野行」と表示されていたのが
喜志駅の一つ手前の古市駅で分割し、
前何両かはそのまま河内長野行で、
残りは橿原神宮前(or御所)行きになるパターンもあります。
(平日23時台の準急でよくあるパターンです)
ですので、後ろの車両に乗っておけば安心かというと、
必ずしもそうとは言えません。
(ちなみに、このケースだと後ろの車両の方向幕は
「河内長野行、この車両は古市まで」としか書いていません)
なお、「前から○両」「後○両」というと、
これから向かう先(喜志駅方向)が前、線路の先端(西改札側)が後という意味で使っていますが、
阿倍野橋駅のホームの乗車位置表記は、線路の先端から(1)、(2)…となっていたはず…
なので要注意です。
No.3
- 回答日時:
車体横に表示される「方向幕」をよく見てください。
近鉄の場合、ここにその車両の「行き先」が表示されているはずです。
途中で切り離して車庫に入ってしまう場合でも「この車両は古市まで」
と小さく書いてあるはず、その辺、近鉄はきっちりしています。
逆に言えば、そういう表示をしないと分からないような微妙な分割も
あるわけで、確かに「富田林・橿原神宮前行き」の場合は#2さんの
言われたとおりですが、そうじゃない場合もあるかもしれません。
車両が入ってくるまでの、事前の「並び」の状態で確認するためには、
駅の放送や案内(案内表示に"前何両がどこ行き"など行き先が表示され
ます)、ホーム反対側の整列位置(丸の中に何両目とあるはず)を確認
する以外にないですねえ。まあ、パターンはあるので何回か乗ってると
ある程度は判断が付くようになるんですが。
「誤乗」(まちがった行先に乗ってしまう)というのは、駅員にとって
も後始末が大変なので「なるべく誤乗はして欲しくない」のが本音です。
ですので、最後の最後は「駅員に聞く」と言う手もありますよ。
No.2
- 回答日時:
古市で切り離すのは橿原神宮前+富田林行きの準急のようですね。
時刻表では橿原神宮前が先に出るようですから連結より後ろなら乗り換えなくてよいのでは。
連結部をどうやって見つけるかは改札から歩いて運転台より先に行かないことです。
特急ならあべの橋方向から上りも下りも1号車ですが、何両目というのは進行方向から数えるので「後ろ4両又は、3両、2両を切り離す」とはあべの橋方向から何両を切り離すということで、普通の電車では乗ってしまってから何両目に乗っているか知る術がないので、後ろから2両目までなら確実かとおもいます。
No.1
- 回答日時:
・何行きに乗ればよいか分かっていますか?
・車両側面の行き先表示はちゃんと見ていますか?
・車掌の放送はちゃんと聞いていますか?
経験上、切り離しを不安がっていたり、間違った編成に乗って行ってしまう人のほとんどが、上の三つをちっともやっていません。
アドバイスありがとうございます。
でも、回答を求めてますから、わからないのに答えてもらわなくても結構ですよ
放送が途中で途切れたり周りの雑音で聞こえない時があったりしますし、
車両の番号や表示をいちいち確認できない時もありますし、
頭に入れておきたいから質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
月曜の朝に、電車が混雑する理...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
バスの停留所の手前30メート...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
ユニバーサルシティ駅から新大...
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
新幹線と在来線の乗り換え時間...
-
大型バスの回転半径ってどれく...
-
ボックスシートを探せ!
-
バスの混む時間帯と空いてる時間帯
-
【公共交通】何故京都市バスは...
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
中央本線のトイレと座席について
-
JRの各駅間の距離が知りたい
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
JR津田沼駅から羽田空港に向か...
-
バスの中にスタバの飲み物やフ...
-
人を運ぶことを、なんと言う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスの停留所の手前30メート...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
中央本線のトイレと座席について
-
人を運ぶことを、なんと言う?
-
ユニバーサルシティ駅から新大...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
「乗換案内」というアプリの見...
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
大型バスの回転半径ってどれく...
-
JRの各駅間の距離が知りたい
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
バスの中にスタバの飲み物やフ...
-
ボックスシートを探せ!
-
日付をまたぐ時の18切符の使い方
-
バスの混む時間帯と空いてる時間帯
-
新幹線への乗り換え時間
-
電車の座席を汚してしまいました
おすすめ情報