アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年から個人事業主になります。事業の経理に関しては会計ソフトを利用するつもりです。
で、それとは別に家計簿ソフトで家計簿もつけているのですが、入力の仕方がよくわかりません。

例えば、サラリーマンだったら、収入としては給与という科目で入力したり、支出の電気料金などはそのまま入力すればいい思います。

個人事業主の場合は、給与というものはありませんから、収入はどのような方法で入力していますか?
事業側の経理では事業主貸、事業主借という科目がありますが、この金額は家計側ではどのように登録していますか?
電気料金などを事業用と按分している場合、銀行口座からは全額引き落とされますが、家計用として支払う金額をどのように入力していますか?
あと、家計簿をつけるうえでの注意点がありましたら教えてください。

以上、個人事業者で家計簿ソフトも使用しているかたがいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

どの会計ソフトでも可能と思いますが。


事業主貸という勘定科目の中に補助科目として事業主報酬という科目を作ってください。
そして毎月25日前後に事業主報酬へ20万移動する仕分けします。
相手先科目は現金か預貯金、現金が20万減って、事業主報酬が20万増える、という仕分け。
そして家計簿の方は同じ日に収入20万円として下さい。

家事案分は次のようにすれば良いと思います。
電気代として家事案分30%で3000円だとして、この分は仕事の会計上は事業主貸に仕分けされます。
家計簿の方は、その家事案分した金額3000円を今月の電気代として記入します。

なを、事業主貸(事業主報酬)は社員に払う給料ではないので費用ではなく資産です、最終的に決算をすれば、
事業主貸+残りの利益=1年間の所得になります。名称としては「青色申告特別控除前の所得金額」です。
1年終わって、「青色申告特別控除前の所得金額」が事業主報酬合計より多ければその差額を12月31日付けで事業主報酬に仕分けし、家計簿にも入れます。
「青色申告特別控除前の所得金額」が事業主報酬合計より少なければ稼いでないのに見かけ上報酬を得ていたので、
差額を家計簿の方で「事業に返金」として差し引いてください。
これで1年間の所得と家計簿が一致するはずです。

仕事の会計ソフトと家計簿ソフトは別物ですので、それぞれ入力してください。

結構大変です、めんどくさい事はせず、仮の収入として毎月決まった金額を家計簿に入れて、家計簿はそれで付ける。
電気代などは%によって案分しているので、個人の方で「電気の使いすぎだ」とかは明確には分かりません、毎月家計簿に記載してもあまり意味がないかもしれません。
最終所得や家事案分などは1年間終了時点でまとめて精算する、という方法も有りかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は一昨年まで自分一人で従業員なしで有限会社を経営していたのですが事情があって解散しました。
その時には、経理は税理士に頼まないで自分でやっていて、会社と個人のお金は完全に分けて管理していました。
それで今年から個人事業者になったので、同じように別々に管理しようとしたのですが、収入をどう処理すればいいか分からなくなってしまいました。
仕事の収入は口座振込が主なので、仕事専用の銀行口座を作りましたが、そこから家事用のお金を支出するわけにもいかず・・

おっしゃるとおり大変そうですね。
ご提案どおり、毎月定額を事業主報酬として個人に移し、年末に精算するという方法を取りたいと思います。
電気代については、個人の口座からの引き落しですので、引き落しと同時に事業分を現金で個人会計に移すことにします。

お礼日時:2009/01/20 18:35

個人事業には給料ってありませんから


個人が自分で使う分(家事消費)に関しては全て事業主貸を使います。
といってもピンと来ないと思います。

弥生会計なら仕分けの見本が用意されているのでそれを参考にすれば
殆ど理解出来ると思いますよ

理解出来ない貸借だけここで都度聞けばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>弥生会計なら仕分けの見本が用意されている

ということは、弥生会計で事業分と家計分の両方いっしょに管理しているのでしょうか。
すでに家計簿ソフトで長い期間家計の管理をしていますので、できれば別々に管理したいのですが・・・

ともかく弥生会計を調べてみます。

お礼日時:2009/01/19 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!