
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お持ちの装置によって簡便さが変わってくると思います。
当方は生物系なので手持ちは分光光度計ぐらいでした。
そのときにやった方法は、230nmで散乱(だと思います)を加えた界面活性剤の量に対してプロットしました。すると2つの直線になります。その交点の濃度をCMCとしました。界面活性剤によっては違う波長じゃないとダメかもしれません。
No.1
- 回答日時:
表面張力計で測定する方法、ミセルの吸光度測定、動的光散乱法によるみかけの粒径測定法、などの方法があります。
もっとも一般的な方法は、電気伝導法かと思います。
たとえば、100 mlの蒸留水に、攪拌しながら電気伝導度を測定します。
あらかじめ所定濃度(わかっている濃度)に調整した界面活性剤溶液を少しずつ(0.1 mlとか)滴下し、滴下するごとに電気伝導度を測ります。
滴定液の界面活性剤濃度 a mol/l、滴下した滴定液の体積 b ml のとき、測定した電気伝導度を界面活性剤濃度 C =a×b÷(100+b)に対してプロットしたときの屈曲点をCMCとします。
これは、CMCのときに、表面張力、粘度、.電気伝導率などが著しく変化する性質を利用したものです。
なぜ、変化するかはまた聞いてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
臨界ミセル濃度(cmc)
化学
-
もう一度質問します 界面活性剤の濃度を上げていくと臨界ミセル濃度以前ではモル伝導率が緩やかに減少す
化学
-
界面活性剤の表面張力
化学
-
-
4
分子量の単位
化学
-
5
分子占有断面積
化学
-
6
フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?
化学
-
7
グリニャール反応について
化学
-
8
還流について
化学
-
9
pKa のリストを探してます
化学
-
10
トリフェニルメタノールの合成において。
化学
-
11
臨界ミセル濃度の温度依存性について
化学
-
12
質問です 界面活性剤の濃度を上げていくと臨界ミセル濃度以前ではモル伝導率が緩やかに減少するのに対し
化学
-
13
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
14
グリニヤール試薬
化学
-
15
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
16
臨界ミセル濃度を蛍光物質(ピレン)を使い求める方法
化学
-
17
ミセルの形成の確認方法について
化学
-
18
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
19
a.u.という単位について
物理学
-
20
ラウリル硫酸ナトリウムのc.m.cの文献値を教えてください。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
臨界ミセル濃度の測定方法知り...
-
5
リン酸の化学的測定法(モリブ...
-
6
フレームレス原子吸光でのFe...
-
7
ミカエリスメンテン式とライン...
-
8
塩基濃度(EC)の単位について
-
9
液体にアルコールが含まれてい...
-
10
有姿濃度について
-
11
excelで大括弧を用いて計算した...
-
12
塩素剤と塩との違いは?
-
13
なぜ、プローブを「10×」に設定...
-
14
コバルト錯体についてです。
-
15
コールタールは今でも道路を作...
-
16
養鶏場の鶏糞を焼く匂いが、と...
-
17
メタクリル樹脂って環境ホルモ...
-
18
工水と水道水の違い
-
19
水道水と井戸水の見分け方
-
20
溶存酸素?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter