

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
別に塗りつぶしても構わないと思いますよ。
私も聞き逃したり、文法問題で分からないところは適当に塗りつぶして次に進んでいます。
ただし、そういうあてずっぽうが響かないように作ってるそうです。
低くは出ないかもしれないけど、高くも出ないのでは。
http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/faq_01_1.html
465点では全問できなくても仕方ありません。
他の方もおっしゃっていますが、700点ぐらいでも結構きついです。
800点後半~900点でも、終わらないということはないけれど、
意識的に急がないと私の場合は終わりません。
(リスニングはかなり楽になりましたが、リーディングは)
あれが全部軽く出来たら990点(満点)ですよ。
それを忘れないでください(笑)。
あまりがっかりなさらないように。
英語力が上がるにつれ、少しずつ出来る部分が増えていくものです。
(Part7のためには50分ぐらい時間を当てると良いと言われていますが、
500点以下の人だとそれでも読み切れるかどうか?)
それと、600点ぐらいまでは難しい文法は必要ありません。
語彙は増やしたほうがいいかもしれませんけれど、
中学レベルの英語が出来ていれば、500点~600点ぐらいは行くと思います。
TOEICは、「ややこしく難解な英語をじっくり解く」のでなくて、
「ややこしくない英語を斜め読み」するテストです。
斜め読みはまだ無理だと思いますが、
簡単な英文をたくさん読んだりして、英語に慣れるのが良いです。
要点を掴む練習も良いと思います。
何の話で、何を質問されているのか、と。5W1Hみたいなのもありますよね。
日本語のように英文の斜め読みや拾い読みはできません。
英文を指でなぞっりながら一語、一文理解していくのが
精一杯なのです。
パート5,6に時間をとられてパート7の時間が少なくなって
いるのが現状なんです。
>簡単な英文をたくさん読んだりして、英語に慣れるのが良いです。
王道ですね(笑)
みなさんのアドバイスをもとにがんばってみたいと思います。
つまらない初心者の質問に有益なアドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
韓国人教授でTOEICの研究家であり、世界各国のTOEICを受け、自分も満点を何度も出しているキム デギュンが書いていました。
たとえばすべて同じところ(AならA,BならB)にマークすれば、約1000問中の1/4なので250点前後くらいは得点すると考えられがちだが、実際にやると160点以下になると書いていたと思います。
人が間違えたりするパターンや、あるいは作為的になにかを行おうとするところまで研究されて問題はつくってあるそうですよ。
そうですか、やっぱり適当にチェックするのはやめときます。
皆さんが言われているとおり基礎的なことを練習してみます。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
長文を読むときは文法は二の次で内容把握に重点を置きます。
特に絶対にしてはいけないのが日本語につられて文を後ろから読むことです。英文の語順のまま読んでいきます。慣れないうちは、もどかしく感じるかもしれませんが、訓練を積んでコツを掴めば必ずできるようになります。驚くほど時間短縮の効果が現れるはずです。
そうなんです!
一度読んでわからなくてまた後ろから読み直したりすることが
多いんです。時間がかかるんです・・・
語順のまま理解できるように勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
空丸を当てずっぽ塗り潰すよりも、一つ二つだけでもキッチリ正解した方が良いですよね?
リーディングのコツです。長文問題文は絶対に全部読んではいけませんよ。一字一句読んで解析していたら、時間がなくなるのは当然です。英文を一字一句読むのは、余暇に好きな本でも読む時にして下さい。
長文問題ではまず、本文自体に眼をやる前にチラッと横目で問題を見ておくのがコツです。問題を一字一句覚えることはありません、「ああ、こんな問題があるな」と頭の片隅に置いてから長文に戻ると、それだけで自然に眼がキーワードを探してくれるものです。僕が知る限り、英検やTOEICには「あなたがこのトピックの長文を読んだ感想はどうか?」という問題はありませんので、決して長文は一字一句読まないで「各段落に何が書いてあるか」を掴むように心掛ければOKです。
学校の試験でも模試でも英検でもTOEICでも、「限られた時間の中で問題に正解する」ということが目下の目標ですよね? 「速く的確に読解すること」がこれら長文読解テストの目的ですから、当然「時間との勝負」です。そうすると、ネイティブでもない限り、一字一句読んでいるヒマがなくて当たり前です。
とにかく問題が指しているところのキーワードを長文中に探し出して、必要に応じてそれ前後の文章を読むというのが僕の方法です。これを念頭に置いてトレーニングを繰り返すと良いと思いますよ。
ご参考までに。
早速のご回答ありがとうございます。
>限られた時間の中で問題に正解する
そうですね、そこんとこ忘れていました。
いつも最後10~20問ぐらいできないんです。
早くやろうとすると焦るばかりで・・・
問題集等で数をこなしていこうと思います!
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
時間が足りない。
点数が欲しい
だったら塗りつぶしましょう。
それで点数が下がることはないです。
あとは効率よく解く方法ですが
文法や熟語はとことんやるしかないですが
文章は全部理解してから解くのはむりです。
まず選択肢を見ましょう。
それだけで答えが分かる設問もあります。
ほかにもテクニックは色々あるかと思いますがいろんな書籍で勉強してみて下さい!
早速のアドバイスありがとうございます。
>文法や熟語はとことんやるしかないですが
最近、ひしひしと感じています。
限られた時間の中で思うようにはいかないのですが、
文法、熟語は中学1、2年程度だと思っているので、
みなさんも言われてる参考書等がボロボロになるくらい
勉強してみようと思います。
今年中には600点を目指して!
No.1
- 回答日時:
TOEICは適当に塗りつぶす事を前提に問題が作成されていたはず。
#以前は「減点式じゃないからわからなくても塗りつぶした方がいいわけです」みたいな注意事項があったと思うが,最近聞いた覚えが無いな。
http://econo.twinkle.cc/toeic/toeic_reading.php
>TOEIC は、減点方式ではないので、わからない問題があったらとりあえず塗りつぶしておいた方が得点になる。これは試験前の注意事項でも毎回言われることであるから、正当な方法である。
#TOEIC公式サイトに書かれているかどうかは知らないし、上記サイトの信頼度も不明。ただこんなところで嘘かいてもバレルだろうし、得はないと思うので。
>Part7が時間内に終わりません。
600台後半でも平気であるし,(数回経験)
700台後半でもたまにあった。
800台以降になってからは俺は殆ど経験してない。
早速の回答ありがとうございます。
>600台後半でも平気であるし,(数回経験)
>700台後半でもたまにあった。
>800台以降になってからは俺は殆ど経験してない。
上級者でもそうなんですね。
少し安心しました。
皆さんのアドバイスをもとにがんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
TOEIC 初めて挑戦するにあたり...
-
5
センターリスニングについて
-
6
it の所有代名詞について
-
7
リーディングよりリスニングが...
-
8
リスニングのスコアだけ妙に高...
-
9
toeicの総合得点が80点で...
-
10
TOEICとTOEFL、どっちが先?
-
11
TOEIC470点って?
-
12
TOEICのリーディングで450点...
-
13
TOEFL IBT 71 って・・・
-
14
TOEICのリーディングの点がとて...
-
15
TOEIC950って?
-
16
TOEIC900点以上の方
-
17
TOEICの730点って難しい?900超...
-
18
TOEIC800点を越えるとき・時間...
-
19
TOEICのスコアが二度続け...
-
20
TOEIC485点から510点を超えたい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter