プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は、

仙台(宮城) 水戸(茨城) 宇都宮(栃木) 横浜(神奈川) 
金沢(石川) 名古屋(愛知) 神戸(兵庫)

です。

水戸(茨城)と前橋(群馬)と高松(香川)は悩みました。
札幌(北海道)は少し悩みました。

皆様は、いかがですか? 

A 回答 (9件)

例えば神奈川県には神奈川市がなく、横浜市が県庁所在地(横浜市には神奈川区がありますが)ですが、山梨県山梨市、栃木県栃木市のように、同名の市がありながら、県庁所在地になっていないのは、ちと悲しいですね。

その市の方があとからできたのかもしれませんが。
結局、県名と市名がイコールじゃないところは、みなそうなのでは? 北海道札幌市とかね。
    • good
    • 0

「甲子園球場」や「宝塚」や「赤穂」が兵庫県にあると知らない人が多いらしいですから、「兵庫県」より「神戸」のほうが有名という意見には賛成だと思います。



滋賀県は琵琶湖というイメージが強い上、「大津」は京都に近すぎるので一体化されてしまうのでしょう。

昔、県庁所在地を当てるという遊びをした時についつい山口県→下関と言ってしまったことがありました。
今やると埼玉県→「浦和」とやりそうな気がします。

県名よりもその県庁所在地よりも有名な都市も存在する気がします。
    • good
    • 0

金沢在住です。

県外の人に言う時は、「石川県」に住んでるよ、と言うよりも「金沢」と言ってしまいます。その方が何となく分かって貰えるかな、と…(笑)
余談ですが、車のナンバーで「金沢」ナンバーってないんですよね~何故でしょう…;
    • good
    • 0

 このことは、民間放送局の名称に、如実に現れていると思います。


たとえば、名古屋地区の民間放送局は
中部日本放送(CBC)ラジオ1951年、テレビ1956年開局
東海テレビ放送(THK)1958年開局
名古屋テレビ放送(NBN)1962年開局
中京テレビ放送(CTV)1969年開局
テレビ愛知(TVA)1983年開局

という具合に、「愛知」という名称が使用されたのは、最後発の局です。
名古屋地区の民放は、愛知県だけでなく岐阜県、三重県を含めた「東海3県」がエリアのため、「愛知」という名称はふさわしくないという判断があったと思いますが、宮城県地区の場合は、

東北放送(TBC)ラジオ1952年、テレビ1959年開局
仙台放送(OX) 1963年開局
ミヤギテレビ(MMT)1970年開局
東日本放送(KHB)1975年開局

こちらは名古屋地区と異なり宮城県一県エリアにもかかわらず、「宮城」という名称は、3番手局でようやく採用されています。老舗の「東北放送」も
開局当時は「ラジオ仙台」といっていたそうですから、「宮城」という県名より、「仙台」という県庁所在地名のほうが有名ということがいえるのではないでしょうか。

ほかに、先発局に都道府県名が使用されなかった例として

信越放送(SBC)長野県
北日本放送(KNB)富山県
北陸放送(MRO)石川県
中国放送(RCC)広島県
山陰放送(BSS)鳥取県
四国放送(JRT)徳島県
西日本放送(RNC)香川県
南海放送(RNB)愛媛県
ラジオ九州(RKB)現・RKB毎日放送 福岡県
南日本放送(MBC)鹿児島県

などがあげられます。
もっとも、これら大半の地区では、2番手局に都道府県名が使用されています。
 秋田県には、秋田放送(ABS)がありますが、ここもラジオ局として開局した当時は「ラジオ東北(RTB)」とよばれていたらしく、やはり、最初は県名ではありませんでした。

 最後に、兵庫県の例ですが、ここは大阪局のエリア内ですので、ローカル局しかありませんが、「ラジオ関西」は、1952年の開局当時が「ラジオ神戸」と呼ばれていましたが、1960年に名称変更しました。なお、95年からは、呼称として「AM神戸」が使用されています。
 「サンテレビジョン」は、免許申請当時の名称は「兵庫テレビ放送」だったそうです。
 兵庫県で初めての民放FM局は「KISS FM」になりましたが、兵庫県民は、「兵庫」「神戸」という呼称を嫌うそうです。(理由はわかりませんが)

参考URL:http://www.kcc.zaq.ne.jp/phys/radiotv/tv.html
    • good
    • 0

出身地の仙台市>宮城県ですかね。



仙台(本当の「台」は旧字体)という地名は宮城よりも古いと思います。
もともとは戦国武将の独眼流伊達正宗が江戸幕府開府と同時期にそれまでの居城岩出山から仙台へ移転し、仙台藩ができたのです。
宮城は明治維新の後、廃藩置県のときにつけられたもので、由来はわかりません。
ちなみに、仙台市が政令指定都市になる前は西隣に宮城郡宮城町という町がありました。現在では仙台市青葉区の一部です。将来的に青葉区から分離して広瀬区(広瀬川の源流があることからつけたです)となるようです。
    • good
    • 0

このテの質問は大好きです!


北海道札幌市はちょっと違うような気が・・・
たしかに札幌は有名ですが、北海道も良く知られているので。
滋賀県大津市はどうでしょうか?
京都の近くに大津という所があるのは知っていても、あそこは何県だったかな~?という人は、けっこういるんではないでしょうか。
横浜、名古屋は、県庁所在地があまりにも大都市なので、県がかすんでしまっている感じがありますね。もし福岡市が博多市になっていたら、福岡県も神奈川県や愛知県のようにかすんでしまったかもしれませんね。
逆に県庁所在都市の名前が浮かびにくい所は、三重県津市、島根県松江市、といったところでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは


k975041さん

自分の住んでいる三重県の県庁は
皆さんの言われるような知名度ではそれほど有名では
ありませんが別の意味で有名です
テレビでもたまに,紹介されます!

日本一短い地名&県庁所在地「津」です!
他の県の方は上記の理由から「津」を知っていても三重とは思わないでしょう!
    • good
    • 0

甲府(山梨)ですかねぇ。

    • good
    • 0

わかります、わかります。



愛知県安城市に住んでいる友人がいますが、人に説明する時、どうしても名古屋の・・・と紹介してしまいます。

僕の中では
愛知県<名古屋市
となっております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!