
よく、1部上場企業とか東証2部上場企業とかをうたっている会社がありますけど、そうではない会社と何が違うのですか?
もちろん、上場しているのと上場していないとの差はわかるのですが、具体的に何が違うのかがわかりません。会社の大小や売上や利益がある会社で安定している会社が上場できるということですか?
特に知りたいのは、その会社に勤めている人にとってのメリットって、上場していない会社に比べてなにかあるのですか?
例えば、残業が少ないとか福利厚生がしっかりしているとか、従業員を働かさせすぎないよう守られているとか?
利益があるから安定しているということ以外のメリットが知りたいのですが。。
この部分に関しては、上場している会社としていない会社とでは、あまり変わらないのかな??
どなたか、ご指導よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
以前勤めていた会社では某大手航空会社A○Aで事務をしていたという人間がいましたが、彼はその前職の社名だけで人事総務部長になれてしまいました。
しかし、彼は驚くほどに仕事ができない(できないと言うよりしない)人間だったので、1年後には皿洗いの仕事に降格された上で辞職していきましたが...。
大企業に入社する人間は多いですが、定年退職まで在籍できる人は少ないのではないでしょうか?在籍できても地方の支社に飛ばされる、子会社に出向させられるなどの憂き目にあう方が多いでしょう。
その中で、大企業の人間はその社名だけで中小企業に迎えられることができるのです。大企業が高い位置だから、落ちても下に中小企業が受け皿になるんですね。
中小企業にも有能な社員は数多くいると思いますが、倒産時に再就職は難しくなりがちですよね。
ただし、前述したように大企業出身でも無能な社員は結局だめですけどね。
No.6
- 回答日時:
一般的傾向としては1部上場クラスの企業なら、知名度&信用度が高く、人材が揃っている場合が多い、とは言えるでしょう。
ですが、かつての北海道拓殖銀行の如く、1部上場企業でも破綻した例もありますし、非上場でも巧く舵取りをしているサントリー等の企業があるのも確かと申せましょう。
他方、絶無と断言はしませんが、殆ど上場企業が無い出版界もある訳で、要は苦境を跳ね除けるに足る経営戦略を充分に練り、実行して行く企業なら、"社員にとっても勤務環境にも恵まれている、ことも多い点でしょうか!?
回答ありがとうございます。
「苦境を跳ね除けるに足る経営戦略を充分に練り、実行して行く企業なら、"社員にとっても勤務環境にも恵まれている」参考になりました。
No.5
- 回答日時:
○金を借りやすい
収入の安定性、信用力があると判断されクレジットカードや住宅ローンなどを借りやすい
○企業のカンバンで契約を取れる
ほとんどの人が知らないようなちっこい会社の商品より、大手の方が商品を売りやすい
○転職しやすい
前の会社がよく分からない小さい会社より、大手大企業勤務の方が転職しやすい。小さい不動産屋の営業より、三菱地所の営業でしょう。
とは言え、必ずしも上場企業の方が信用度が高い、カンバンが強い、転職しやすいとは限りません。特にホールディング制が広まって、大手企業でもその会社自体は非上場な企業も増えました。
例えば、三菱東京UFJ銀行は上場していませんが、ここでの管理職ともなれば世間での信用度は並みの東証一部上場企業より高いです。
No.3
- 回答日時:
上場するには規模、決算が透明で利益をあげていることなど様々条件にをクリアしなければなりません。
その基準を満たした企業だけなので世間の信用があります。
飲み会でも合コンでも、名刺交換会でも相手が知ってくれているので、
社員のモチベーションも上がります。
社員が悲しいのは社名を言っても、相手が知らない場合です。
その点、上場企業は知名度が総じて高いです。
相手が名前を知っていると、突然のアポイントにも相手は会ってくれます。
また、商談の場合もはじめからスムーズに進みます。
相手が社名を知らなくても、上場企業と言えば信用してくれます。
また、間違いなく社員は銀行からお金を借りやすくなります。
これは大きいです。
No.1
- 回答日時:
私の経験からすると、上場かどうかは別として、その業界のトップレベルにある企業に勤務した方が、ビジネスを理解する上で視野が広くなると思います。
単に給料をもらうために会社で働くならともかく、その分野で地位を高め、日本経済を支えたいくらいの志(こころざし)があるのであれば、より大きな仕事をできるチャンスが多い大企業で働くことは、非常に有意義だと思います。
小さい会社が悪いというわけではないのですが、やはり大企業の方がいろんなビジネスチャンスがあります。
自分が直接たずさわれなくても、先輩や同期の人間の話を聞くだけで、ずいぶんと勉強になります。
とはいえ、大企業には大企業の不便さがあるので(組織の縛りが強いとか。苦笑)、機会があれば古巣を飛び出して新天地で活躍するぐらいの気概は欲しいですが、最初のスタートとして大企業で働くというのは悪い考えではないと思います。
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
大企業ならではの縛り、、確かにつらいですね。。
メリットデメリットそれぞれあるということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 東証一部上場とか、JASDAQ上場とか
- 2 企業の本社が東京都以外で多い都道府県はどこですか? 東証一部上場企業 やはり愛知県や大阪府ですか?
- 3 東証一部上場企業って何ですか?
- 4 孫受け会社が元受、某東証1部上場メーカーの株を・・
- 5 上場企業と未上場企業の一般的な違いは何ですか?
- 6 東証一部上場と二部上場の違いは?
- 7 東証一部上場?二部上場?ナスダック?マザーズ?ヘラクレス?
- 8 【今年の夏のボーナスは平均80万円強だそうです】これは上場企業での話です。 日本の上場企業の社会全
- 9 【上場企業が上場廃止になるのは良くあることなんでしょうか?】 10年で生き残る企業は1割と言われてい
- 10 上場会社の発行済み株数の5%超を取得した際の、その投資家側のメリットは?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
店頭公開とは、意味は?
-
5
未上場企業
-
6
上場する為に夫婦で同じ職場はN...
-
7
日本で一番儲かっている企業は
-
8
昨日アルバイトの店長から連絡...
-
9
自治会の引き継いだ資料は何年...
-
10
辛い…。コンビニクビになりまし...
-
11
守成クラブについて
-
12
経営者の皆様!時短要請150万ボ...
-
13
何故起業家には野心家が多いの...
-
14
何故一代で築き上げた会社の社...
-
15
MicrosoftとGoogle、Windowsの...
-
16
社長・経営者は年始(1月)は忙し...
-
17
社会主義者を経営者にしないと...
-
18
株式会社において株を1つも持っ...
-
19
やっぱり3連休は荒れるようです...
-
20
買収された会社の株価はどうな...
おすすめ情報