
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質に色がついて見えるのは、可視光線の範囲内の波長の一部が吸収や反射・散乱されるためだということは分かりますか?
緑の葉っぱが緑に見えるのは、赤--橙--黄--黄緑--青--紫のうち、中波長の部分の光が吸収されなくて反射してくるから・・。
銅の原子の周囲にある電子はいくつかの異なるエネルギーの軌道をもち、その間のエネルギーギャップに一致する光--エネルギーを受けると、その間を移動する。
銅原子の周囲に水が配位すると、そのエネルギーギャップが変化して、可視光線のうちの青い光を吸収や輻射するようになります。
・・・よって・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/30 13:57
ずっと吸収スペクトルと透過スペクトルの表ばかりみてました↓↓↓
銅の電子がなんやら関係しているんですね!!
もう一度考え直してみます^^
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
宗教画の衣服の色
-
5
夢十夜について
-
6
オレンジ色の板に何色を当てれ...
-
7
色の読み方。
-
8
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
9
数字や文字に色のイメージを持...
-
10
1、光の三原色(赤、緑、青)を...
-
11
色の性質に詳しい方お願いしま...
-
12
白色度について教えて下さい。
-
13
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
14
形容詞 緑は何故ないのでしょう?
-
15
「碧眼」以外の目の色の名称は?
-
16
象は何故、水色なのですか?
-
17
水彩絵の具は水に溶けますか?
-
18
奇数と偶数が覚えられません。...
-
19
I/Oの意味
-
20
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter