職場に40代後半の元銀行員の人が課長補佐として中途採用で入ってきました。
うちの会社は卸業をやっており、営業も事務をやったり事務も営業を
やったりとスパッっと職種で仕事が分かれているのではないのです。
その人と話していると、どうも銀行時代のように自分の担当(所属部署)は
ココからココまで!と銀行のように完全分業制感覚でいるようで、うちの会社の
遣り方に仕事を覚える前に「これは違う」と否定から入ります。
また、どうしても教えることがない時に半日ぐらい暇になってしまうときが
あるのですが、そういう間は机の上に書類も何も置いてなく、新人が「仕事
ありません」状態を平気でやります。
行員時代は実力があったかもしれないが、うちに入社したら新人であり
文句を言う前に先ずは1年黙って仕事や会社の流れなどを覚え、社内の
信頼を得ることから始めるのが常識だと思うのですが、この考えは
間違ってますか?
仕事を教えても否定ばかりの言葉しか出てこず、2ヶ月接してきて、
そろそろ私の方が精神的に限界がきてしまいました。
うちの上司も手を焼いてるようですし・・・
因みに、コネで入った訳ではなくて人材紹介会社経由で入ってきたそうです。
これが一般企業出身者なら、まだ応用が利くんでしょうが、銀行という特殊な
世界出身だからか、この先どうしたら良いのかが分からず悩んでます。
どうしたら良いんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの辛さが痛いほど解ります。
あなたは、全く正しい。
私が知る範囲では、銀行から民間企業に転職した人はすべて、そんな感じです。
どうすることもできない・・・。
貴方の今後に、貴方の人生に関わることで、無責任なことは言えない。
貴方は社長ではないし、貴方に与えられている権限は、あまり大きなものではない、と拝察します。
貴方と酷似した経験があります。
あなたと同じように、随分悩みました。
こうしなさい、なんて偉そうなことは言えない。
なので、
「私はこうしました。」
という経験談として、読んでください。
社長に直談判しました。
「彼を切ってください。彼は無能です。彼を切れないなら、私を切ってください。」
と。
与えられている権限を越えることをやろうとするなら、自分自身の進退を賭けてやるしかないと思います。
コメントありがとうございます。
自分の進退を賭けてやるしかない。
そうだと思います。
どういう経緯で入社してきたのかは人伝いに聞いてるだけ
なのですが、少なくともうちで必要だったからという訳では
ないのは分かってます。
一度、役員に話してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
たった一人の例を挙げて「元行員だから」というレッテルを貼るのは早計だと思います。
単に、この方のパーソナリティの問題だと思います。
私であれば、その方が否定から入ってきたときには、その都度「では、なぜ●●なのですか?」
と理由を聞くと思います。
それで自分が納得できれなければ、こちらの言い分に従ってもらうようにします。
そのためにはそれ相応の理論武装をこちらでも用意する必要がありますが・・・
結局のところ「元行員だから」といった色眼鏡で見ることで問題が解決することはないのですから、
もう少し視点を変えて、その方の言動や行動の”源泉”を1つ1つ把握していくしかないと思います。
No.4
- 回答日時:
初めまして。
認識のズレから来ているんじゃないかな、と感じました。
40代で課長補佐として中途入社の元銀行員の方は、自分の任務はこれまでの経験を活かし会社を改善するために雇われたんだと自負してるのではないでしょうか?
私は銀行経験はありませんが、経理部でかなりの大金を扱っていました。その時は「あいまい」な仕事の仕方は絶対にしてはいけないと叩き込まれましたので、その方もその認識があるのかなと思いました。
一方で柔軟性を求められる職場にも行きましたから、その時は初めはとても戸惑い、「いいかげんな事」をしている気持ちになり、「これはこの書類がなければ出来ません」とか「このやり方では成り立たないです」とか「この先は私が処理するのはおかしい(同じ人間がやらないでダブルチェックして欲しいという意味)」などよく営業の人と言い合いになりました(笑)
全然違ってたら、すみません。
ただ、その方が「違います」と言って来たときに、質問者様も「ウチに来たんだから、まずはお前が合わせろよ」と否定していませんか?
確かに疲れると思いますが、すり合わせは必要だと思います。
何がどう違うと、ではどうしたら今よりうまくいくと思いますか?って話し合って、その上で「ウチではこのやり方が今はベストなんですよ」って説得できればいいですね。
話し合いも出来ず、暇なら机に座っているだけ。ただ過去の職歴を引きずって不満たらたらな人なら、いらない人材だったという事で上司も判断すると思います。
何か参考になれば、幸いです。
コメントありがとうございます。
>自分の任務はこれまでの経験を活かし会社を改善するために
>雇われたんだと自負してるのではないでしょうか?
その通りだと思います。
本人は会社から改善請負人として雇われたと自負してると思います。
試用期間中、他の部署に現場実習という名目で5つぐらいの異なる
部署へ短期間いってましたが、どこでも評判は悪かったです。
>「あいまい」な仕事の仕方は絶対にしてはいけないと叩き込まれ
>ましたので、その方もその認識があるのかなと思いました。
昔の言い方をすれば都市銀行の部長クラス(担当部長?部長代理?)
ぐらいまでやった人だそうなので、正しく「あいまいはダメ」って
いうのを叩き込まれてきたと思います。
>質問者様も「ウチに来たんだから、まずはお前が合わせろよ」と
>否定していませんか?
正直に言えば否定してます。
今まで部長のだらしなさで営業とかから全く信用されない部署だった
のを3年かけて、やっと他の部署や社員から信用されるように持って
きただけに、いきなり自分の今までのやり方を全否定されているかの
ような言われ方をされ、拒否反応が出たのかもしれません。
話し合いというより、時間の空いたときに少しづつ過去の経緯とかを
話してきましたが、やはり出てくる言葉は「否定」これはおかしい・
今の(仕事の)流れに納得できないなどなど言われ、話し合いをする
前に話しをする気力を失くされます(笑)
この質問を書く前にも、過去の経緯・ここまで信頼を高めることが
出来たことなどを話しましたが、彼は「ふ~ん」ぐらいしか感じて
ませんでした。
いろいろ書きましたが大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
なるほど、つらいですね。
以下ではあえて新人君側からみた世界を描いて、質問者さんにもできるだけ資する回答にしたいと思います。喧嘩相手を知るということは質問者さんを助けるということにつながるでしょうから。
私は、銀行・証券出身者で、メーカー、メーカーの金融子会社、銀行の子会社に勤めている男です。
はっきりいって、その新人君の特徴であり、銀行族という一塊で見なすと、誤りです。
冬みかんはおいしいけれど、皮をむいて一房が腐っているから、まだ皮をむいていない残りの部分も全部腐っているだろうという考えだと思いますよ。
銀行や証券は、顧客層がメーカーやサービス会社そして個人や国や地方自治体があり、色々なことを吸収する必要があります。専門職としてたとえば為替取引ばかり銀行でするケースは例外としても、営業やマーケティング畑で、そんな新人君状態ならば、新人君の人格とこれまでの彼の環境が原因です。断言します。
新しいことを発言しても止められたり歪められたりの環境がその新人君を長期間包んできて、本来の彼の性格が歪められたのかもしれませんね。新人君は自己防衛の結果、そのような受身な姿勢を身に付けて、職場が変わったのに、いまだ過去をひきずっている可能性もあります。
銀行マン全部をそんな風に色眼鏡で見られると、ちょっとズレを感じますね。
質問者さん側で、その新人君を「教育」されるときに、できれば、理由をそえて説明してやってはどうでしょうか。ご自身の会社において物事の進め方がこうこうであるという説明は、状態を述べるだけなので、どういう背景や理由で、そのような段取りで実務をこなしたり、業務が職種を超えて重なる部分があるのか、そうすることの優位性を示してやるのです、その手法が有利だということをその新人君に見せ付けてやるのです。例をひとつふたつ示してやってはどうでしょうか。
理由なく、ただこうするのがわが社の伝統だ、ということであれば、まるでロボット状態のように感じるので、従業員の自発的をそぐと思いますよ。
さて、今度は、質問者さん側に立ち応援しましょうか。
私の経験では、大組織にいる人達、銀行なら必然的に東京本店の連中は、分業体制がはなはだしいです、害が出るレベルで物事を考えています。東京人が嫌いということはないですが、東京のそうした環境が東京人を腐らせていることが嫌いですね。あなたの新人君はその種類の東京人なのかな。
是非、コメントください。
コメントありがとうございます。
身内に昔の言い方をすれば都市銀行の支店長までやった人がいて
出向で民間企業へ出向したとき、銀行と民間企業とのやり方・考え方
が全く違くて苦労した話しを聞いてますし、同じく部長クラスまで
やってた人が民間へ行ってからの苦労話しもたくさん聞いてます。
銀行マン全てを色眼鏡で見る、というより部長以上のクラスの人は
どうしてもゼロから気持ちを切り替えて「現状を知る姿勢」を飛び
越してスグに役職者として動こうとしてしまうのかと思ってしまって
いるのも正直な気持ちです。
推測されているように、どうやら東京本店に居たと思われます。
大組織の中に居れば、自分のミッションを遂行し達成することが第一の
目的であり、彼が過ごしてきた銀行の部署がそうであっても、
周りと強調し自分の置かれている立場を上手く利用して営業や技術など
仕事しやすくする「気配り精神」を必要とする今の部署・会社の社風に
そういう姿勢が欠けているように感じます。
他の方のお礼にも書きましたが、すべての面で「否定」から入られる
と、どうしても話しをしたくなります。
周りから信頼されない部署となり、自分なりに考え行動し数年かけて
やっと周りから信頼されるようになってきたところへ、彼が入って
いきなり「否定」から入ると、嫌になるのが正直な感想です。
うちは部長・課長代理(彼)・主任(私)他2名という構成で80名
の組織の中にいますので、今まで築いた信頼が一気に崩れそうなのが
心配でもありますし、部下の2人も彼の態度や姿勢に嫌気をさして、
部内が今まで明るい雰囲気だったのが、一気に重い空気になって
しまい、私自身も彼の世話と増え続ける仕事と一気に負担が増えて
しまい毎日不機嫌な顔をしてしまい、部内が悪循環となってしまって
ます。
頼みの部長も使い物にならないし・・・
人事も、なんでこんな人を本採用したのかが分かりません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
まずは回答から・・・
「この考えは間違ってますか?」
→考え方としては「正しい」し「普通」だと思いますよ。
ただ、ご質問の内容からの推測ですがxlug10さんより役職としては上に位置するのでしょうか。
この観点から見ると「課長補佐としての役割は何か」を考え、「指導する立場」と考えるが故に「指摘と指導」から入っているように思います。
ここのところについては自分の経験から銀行系の人間に限らず、ある程度の規模を持った会社の人なら、よくある話です。
今回の件について、普通に考えて対応するとしたら課長または部長クラスから「部下の指示や指導をする前に、我が社のやり方をきちんと一通りこなせるようになりなさい」とストレートに話をした貰うのが筋ではないでしょうか。
今回の原因の発端は、ここにあるのではないでしょうか。
別の角度として「上司に対して部下は文句を伝える」のも仕事ですから「今は指導より、仕事を覚えてください」と「課長」の前で単刀直入に伝えるのも大事です。当然なのですが仕事は「課長補佐」がいなくたって回りますから「課長」と仕事をされるのが精神衛生上よろしいと考えます。
コメントありがとうございます。
推測通り、役職は私より上になります。
説明不足でしたが、部長から本人に「先ずは担当課長という職では
あるが、社内の流れなどを一通り覚えることが先!」と言った
そうです(部長から直接聞きました)
ですので、「一通り覚えてくれ」と私の方からも言った方が良いのか
も悩みの1つです。
うちは課長が居ないので直接部長相手に仕事となりますので、別に
課長補佐が居なくても仕事が回ってたのですから、社内からの異動
または昇進で課長補佐がやってきたのではなく、更に人不足で中途を
要求した訳じゃなく、意味も分からず中途採用を課長補佐として
入社させた経緯が分からないだけに難儀してます・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 会社・職場 新入社員の扱いかたについて質問です。 はっきり言って意識が低すぎて使い物になりせん。 あえて厳しく書 6 2022/09/13 10:08
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 転職 年寄りの転職 55歳になって、知人の紹介いただき営業マンから介護業界へ転職しました。 まだ、1か月半 6 2023/05/20 21:08
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 会社・職場 職場の障害者の方とどう接したらいいですか? 5 2023/03/09 02:24
- 会社経営 やりたい仕事と食っていける仕事の違いに悩んでます。 私は地方の個人店に毛が生えた程度の花屋に勤めてい 4 2022/09/14 10:34
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
銀行に就職はしましたけど業務...
-
名刺をくれた銀行員には一般客...
-
最新の全銀コード表を入手した...
-
営業時間外に「お一人様1個ご自...
-
破れた銀行券の強制通用力と変...
-
無断で貸し金庫開けていいですか?
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
相手先の取引先、取引銀行を調...
-
銀行から挨拶をしてもらえません。
-
捨て印を拒否したことで銀行か...
-
銀行の振込手数料
-
元銀行員の中途入社者
-
銀行員って、人の預金をいくら...
-
給料の支払い口座を指定されました
-
銀行ミス「すいません」じゃ済...
-
銀行の有料駐車場に用無しで停...
-
不動産抵当権設定契約証書と「...
-
銀行法に定める休日について
おすすめ情報