
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アビ・ヴァールブルクの言った言葉でしょう。
「普通は美術であれ、あるいは音楽や文学であれ、あらゆる芸術で優先され
るのはいつでも作品「全体」の価値である。だから、たとえ「神は細部に宿る」
ことがあったとしても、その「細部」は最終的には「全体」に統合されなくて
はならない」
といった意味のようです。ヴァールブルク派は「神は細部に宿り給う」の標語の
下、様々な運動をも行っていたようです。
参考URL:http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscape/artword …
この回答への補足
情報ありがとうございます。しかしヴァールブルクという人(私は知らないのですが)の言葉は、もっと前に、おそらくは私でも知っているような有名な人物の言い方があって、それを受けてのもののように思われるのですが。その大元を知りたいのです。
補足日時:2001/03/02 22:11No.4
- 回答日時:
お邪魔します。
アメリカではMies van der Rohe (1886~1966)の言葉として知られているようです。意味もrikaxさんのご説明の通りです。Roheは確かドイツからアメリカに移住した前衛建築家ですよね?私の俗耳に入る有名人です。rikaxさんの上げておられる Aby Warburg(1866~1929)も、ドイツで活躍した美術理論家、図像学の創始者(この辺、参考URL丸飲みで意味全然意味わかってません)だそうですので、ほぼ同時代で隣接分野のドイツ人と言って良いでしょう。当然交流もあったと思われます。広めたのはWarburgとしてもその前身はドイツ語圏が怪しいと思います。ただWarburg自身文才のあった人の様ですから、彼の創作、ないしは何かのもじりという線は捨てがたいです、確認はできないですが。
参考URL:http://www.caareviews.org/reviews/warburg.html
No.3
- 回答日時:
「ディティールの神は細部に宿る」
って日本の有名な空間デザイナー(名前失念)が言ってたと思うけど、
それって、下の方々の言っている部分の引用なのかな?
ふーむ。
No.1
- 回答日時:
英米文学で、そういう引用を読んだ覚えがあるので、
聖書だったか、と思ったのですが、
同志社の聖書検索サイト
http://kohara.theo.doshisha.ac.jp/church/で見つからなかったので、
ロングフェローかホイットマンの詩だったか、
それともブラウニングのような英詩だったか…と思います。
私の読んだのは「神は細部にこそ宿り給う」というフレーズでしたが…
あいまいですみません。
英語の原典がおわかりになれば、以下のサイトが参考になると思います。
参考URL:http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~hishika/20c_poet.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 《神》は 補助線である。その神という言葉が 山つ霊や海つ霊と同じく神なる霊の《依り代》である。
- 2 セネカの言う神とはどんな神のことでしょうか?教えて下さい
- 3 《かみ》という言葉は いわゆる神か? 神本体ではないはずだ。
- 4 《神》は 補助線である。その神という言葉が かんなび山や磐座と同じく《依り代》である。
- 5 最近僕は神なんじゃないかと思うんですがここで言う神ってのは世界の中心とかそういう感じのやつです まぁ
- 6 神とは何なのでしょうか。「神さまのおかげ」や「神ってる」や「メッシは神の子」などの神は人間が自分の都
- 7 アインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言ったそうですが、彼はどういう背景で、この言葉を言った
- 8 神と言えば 普遍神しかあり得ない。普遍神は 無根拠が根拠である。
- 9 変わろうとしないと変われない と言う感じの意味の言葉ってありますか?
- 10 《わたしは アブラハムの神 イサクの神 ヤコブの神である》という信仰の個別絶対性を思うべきである。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
キリスト教徒は何を思い、オー...
-
5
神は細部に宿るというのは誰の...
-
6
十戒:偶像を作ってはならない...
-
7
ギリシア語で「神様」って
-
8
女神って・・・
-
9
苦手な言葉「神は乗り越えられ...
-
10
トルコ語について
-
11
小さい神社
-
12
神に対し「汝」とは!?
-
13
カルヴァンの予定説と職業召命説
-
14
幾柱ってなんて読むのでしょうか?
-
15
イエスキリストは神ではない
-
16
死にたくて死にたくてたまらな...
-
17
仏教への女性の参加について。
-
18
「オタクを誇れ」←おまいらどう...
-
19
読み方どっちが正しいの
-
20
なりきり用語のユダ、とはなん...
おすすめ情報