
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
その文章は中国の作家魯迅の『故郷』という有名な作品の結びの文章です。
私が中学生の時にはこの『故郷』が国語の教科書に載っていました。質問者様が国語の時間に『故郷』を習ったのであれば、この小説のなかでこの文章がどのような意味を持っているのかを考える必要があると思います。習っていなければ、(宿題ではそこまでは求められてはいないと思いますが)図書館で借りるなどしてお読みになることをお勧めします。短かい小説なのですぐ読めるでしょうし、魯迅がなぜ作品の最後をこの文章で結んだかを考えることは、いい勉強になると思います。なお『故郷』の最後は次のようになっています。
「私は思った。希望というものは、もともと、あるともいえないし、ないともいえない。それは、ちょうど地上の道のようなものだ。もともと、地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」
(世界文学全集-93 魯迅 講談社 1975年)
回答ありがとうございます。
授業で「故郷」やってます。でも文章が難しくて私には理解できないというか…。
この文章がどのような意味を持っているのか、ですか…。
ありがとうございました。考えてみます。
No.4
- 回答日時:
先生のねらいは、「物理的な道(道路)のでき方」と「人の道(道徳やモラル)のでき方」は同じである、自然にできたものである・・・ということにあると思いました。
まあ、以下のようなことになると思います。
===============================
太古の地上は、荒野や山岳地帯ばかりで道なんかありませんでした。
やがて人類が生まれ、その数が増えてきました。
そうすると人々は、移動するたびに、歩きやすく便利なところを通るようになります。
多くの人が通るようになると、そこは踏み固められ、草も生えなくなって道になります。
道徳や倫理、モラルも同じです。
人類が生まれた原始時代は、本能が赴くままのノールール状態であったと思います。
人口も増え、集団や共同体が形成されてきますと、人々の間に習慣や暗黙のルールのようものが、地上の道路と同じように、自然発生的にできてきます。
そうしてできたのが道徳や倫理、モラルというものだと思います。
================================
回答ありがとうございます。
なんだか、深いですね。でも納得できます。
なるほど…道のできかたも道徳の出来方も同じなんですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そのまんまですね。
もともと地上に道なんて決められたものがあったわけではない。
人が何らかの都合でここを自分が、他の人が通る場所にしようと何となく決めて(あるいは習慣としてそうして)みんなが通るようになるから道と呼ばれるようになるのですよね。
極端に言えば、犬だってそうですよね。
もともと犬なんて呼ばれないといけない動物なんてなかったわけで、ある人がある動物を犬と呼んだ、他の人がそれを聞いて、「ふ~ん、あれを犬って呼ぶんだ。じゃ、俺もそう呼ぼう」ってな感じで広がっていくんじゃないですか?
言ってみれば、共通の概念として色々な言葉が定義されていくんですね。
evolloveさんはどう思ってるの?
回答ありがとうございます。
私は…よくわからないのですが…。
でも確かにそうですね。そのまんまですね。(笑
分かりやすい回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは、住んでいる所は雪は積もりますか?夜中積もって、まだ誰も歩いていないところを歩いてみるとわかる…かな?ちよっと違いますね。
多分、歴史的な、偉大な功績を後世に残した と言う感じなので。以下、参考に。ウィキペディアは、手持ちの端末で見る事できるかな?それより、本で、自分で実際に読んでみるのがいいね。〈高村 光太郎〉〈アントニオ猪木〉〈東山 魁夷(かいい)〉参考に 見てみて。そっくりコピーだけはするなよ!!じゃ、元気出して。
回答ありがとうございます。
残念ながら、私の住んでいるところでは雪は降らないのですが…。
でも何となく分かった気がします。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルで平均年齢や平均勤続...
-
5
考察って?
-
6
休肝日の反対表現は?
-
7
「○○が肝」という用法について
-
8
数個とは何個ぐらいを表しますか
-
9
枕草子、オリジナル版
-
10
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
11
教員が読むべき本はどんな本?
-
12
寺山修司の短歌
-
13
胎生と妊娠
-
14
テストの点が・・・
-
15
今、走れメロスを国語の授業で...
-
16
座禅を毎日組んでいるのに、傲...
-
17
ノルレダ
-
18
国語の中学または高校の教師に...
-
19
楽しむの語源
-
20
一つだけ願いが叶うとしたら、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter