アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ロフトの窓にどのような制限があるのか?ご存知の方お教え下さい。

現在一戸建てを設計中です。
ロフトを作るのですが、ハウスメーカより、
ロフトの制限があって、小窓2つしかつけられないと聞きました。

自分なりに考えてみようと、ロフトの窓の制限をWebで一通り調べたのですが、わかりませんでした。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

おそらく行政指導レベルで規定はされていないのではないでしょうか。


ロフトは、物を置く場所ですので、ひとが安らぐような快適性があると以前はチェックが厳しかったですよ。最近はそういうロフトを作りませんので指導も受けませんが、窓の大きさが大きい時も言われましたが、窓の個数というよりはさらに以前は窓があるだけでも勘ぐられてチェックされました。窓をあけるなという指導もありました。つまりFIXにしなさいということです。さすがに「熱くて風を抜かなきゃ物もおけないよ」と話したこともありました。

最近はわからないのでぜひHMの意見だけでなく確認審査機関や役所に確認してみてください。ずいぶん昔よりは融通がききますけどね。
基本的には荷物を置くだけのエリアとして認められているので明らかに収納に不必要な窓は居室利用を疑われることはあると思いますよ。

ちなみに天体観測をしたいのでロフトを。といった時も人がそこで作業すべき空間ではないのでそういう利用を前提にというのは困りますねと言われたこともあります。しかたない、法的にはロフトはそういう空間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。ロフトは荷物置き場で夏暑すぎても嫌だと思っておりまして。。役所に確認してみます。

お礼日時:2009/02/06 22:50

他の回答者の方々とも同じ意見になると思います。


私は、図面において記入する但し書きとして、
「ロフト、納戸等の居室以外のところにはTV及びTELの配線は行わない。」
というようなことを記します。
これは、事前相談をしているうちにこれを書きこんだ方がいいと言った担当者がいたので、それ以降は
該当するような計画になった時には記載するようにしています。

行政の指導など「ところ違えば」という具合なので「なんで?」を確認してからでもあきらめるのは早いと思います。
また条件上で問題解消できるなら上記のような条件付けをしてみてはどうでしょう。
先日、確認を降ろした(うちの方の)物件はロフトに窓開口は3か所で開閉可能です。
収納広さと所要高さ以外で窓なんて気にしたことはありませんでした。

ひょっとして、ハウスメーカーの都合上だけかもしれません。つっこんで聞いてみましょうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。ハウスメーカにも確認することにします。
役所にも確認します。

お礼日時:2009/02/06 22:52

今日は cyoi-obakaです。



ロフト(小屋裏収納)に関する制限規定は、天井高さと面積しか有りません。
仮に、それが行政指導であっても、その指導に準じる必要は有りません!
これは違法行為に該当しません!!!
この件を楯にして、確認申請処分や完成検査処分を停滞させた場合は、行政側が行政処分されます(あなたが提訴すればですがネ)。
#2さんが仰っていますが、確かにロフトは居室扱いではなく、且つ面積の緩和(控除)が有りますから、
居室として使用しない旨の記述を要求する行政庁や確認検査機関は多いです。
ただ、窓に関しては、数も大きさも指導を受けた事有りません!!

私見ですが、規格住宅だとメーカーの規格規定では無いかと思いますヨ!
規格住宅ではなく完全なフリープラン住宅でしたら、そのメーカーの考え方でしょうね~?

何故? という疑問は、その場で解決する事! です。
知らない事は恥ではありません!
知らない事を知らないと言わない事の方が恥だと思います。
人間そんなに物知りな人 居ませんよ!
ましてや建築なんて専門知識に関しては、知らない事ばかりで当り前です。
私など、しばしばお客さんに逆に教えて頂く事多いです(バカですから……)。

ですから、何故? と聞いた相手が営業マンでしたら、即 的確な回答が返って来ない事も有るでしょう。
しかし、それだけで相手に不信感を持ってはいけませんよ!

『無知の知』です!!!
これが、後々に問題を残さない最大の防御策です!

以上、チョット馬鹿でオジン設計屋の参考意見です。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。そうですね、疑問を残してはいけないですね。メーカと話してみます。

お礼日時:2009/02/06 22:55

我が町では、ロフト(小屋裏収納)に関する取扱規準では



居室に使用しない事が条件→開口部から採光をとってはいけない。

よって、ロフト(小屋裏収納)部分に窓(採光)は、認めてもらえません。

確認申請も、図面上に窓(あかり窓程度でも)があれば、受理されません。
各行政庁によって取扱規準があると思います。

完了検査後に、窓を付けている物件は、あるようですが?
(我が町では違法になります)

参考URL:http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/00koyaura01. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。まだこちらの行政には確認しておりませんが、そちらでは審査が厳しいのですね。。。こんなに町によって違うとは思いませんでした。

お礼日時:2009/02/06 22:57

古い話になりますが、千葉から市川までの行政で20年前にはやはり小屋裏収納に窓はいらないだろうといわれたことはありますよ。


ちょっと古すぎるので控えてましたが、12年の改正やミサワの蔵に対する見解などを経て徐々に指導が変わってきているのがこのあたりです。

横暴とは言いすぎかと。平気な顔して小屋裏収納をぶち抜いて3階建ての規制をくぐっている違反者がいた時代です。暴挙にでることがないように以前はかなり厳しく言われたものですよ。

ぜひ、今の行政指導を確認することをおすすめします。
指導であればお願い事項で遵守する必要はありませんが、申請が通らない可能性も出てくるので先に聞く方がいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。
まだまだ国全体としては、未整備の領域ですね。
行政指導を確認したいと思います。

お礼日時:2009/02/06 23:00

ご指名を頂きました、No.04です。



我が町の建築行政が、行き過ぎた指導を行っていると思われたようですが、地方の建築行政とは、そのようなものです。

ロフト(小屋裏収納)については、都会も地方も共通で
「居室に使用しては、ダメ」と言う原則があります。

よって居室か?居室でないか?を明らかにしなければなりません。
窓を配置し、机やベッドを置いたりして、収納スペースと言えますか?

階に算入しないためには、あくまで、その部分は、「収納」に限定された使用方法でなければなりません。

よって【居室で無い→採光はとれない】とした指導は、妥当と思います。
しかし、換気用の開口は認められています。

>小屋裏収納に窓を付けて、迷惑する人居ますか?

迷惑するとかしないとかの問題ではありません。
又、行き過ぎた指導かどうかより、実態に則した指導かどうか?
(押し入れやクローゼットに採光窓が、絶対必要とは思えない)

A市とB市の取扱規準で、A市なら建てられる物件もB市では、建てられない物件なんてザラにあります。

No.05 cyoi-obaka 様も、ご経験あろうかと思いますが、
木造3階建て住宅で、許容応力度計算を採用している地区といまだに
青本でOKの地区がありますよね?

算定結果並びに使用金物数が、全然違うと思いますが、各特定行政庁の
取扱規準等で、定めに応じた内容で設計(計算)しませんか?
(4月以降、全国で青本廃止、許容応力度計算になると言う噂を聞いていますが)

これも厳密に言えば、不公平な建築行政でしょうネ、でも各地で行政訴訟なんて聞いた事ありません。
又、行政の職務怠慢と言う、話も聞きません。


いずれにしても、ご質問者が、ネットで検索されても、ロフト(小屋裏収納)部の窓設置に関して、全国共通の規準は出てきません。
各特定行政庁、各地方によってマチマチと思って下さい。

貴方の物件では、小窓(採光窓)を設置可能と言っても、
ロフト(小屋裏収納)は、居室での使用は不可ですので、ご注意下さい。

詳細は、確認申請書を提出されている窓口で、お聞き下さい。
各特定行政庁に、裁量権がゆだねられているので、
決して、意に即さない内容であっても、役所の暴挙とは思わないで下さいネ。
窓が、2つも付けられるって、考えてみればどうでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。

より理解が深まりました。やはり、
まずは窓口に確認することからはじめたいと思います。

当方は居室で使うつもりなく、物置で使うのですが、物を探す際に
・夏などは暑すぎるから換気がしたい
・日が当たっていたほうが、消毒されてそうで、気持ちが良い
・南西側にロフトを作ったので、ロフトを通じてそのまま部屋まで採光したい(といっても当初の想定から耐力壁が多くなって、どちらにしてもそんなに採光できないのですが)

という目的で窓をつけたいと思っていました。

ですが、2つも付けられるって考え方も必要なんでしょうね。

有難う御座いました。

お礼日時:2009/02/06 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!