
現在小6の娘がおります。
この春から中学生です。
自分が私立に行っていたこともあり、娘には公立で楽しく
のびのびとすごしてほしいと思い公立を選びました。
現在、塾には行っていません。
小学校の成績は良いほうだと思います。
独学でやってきたので、我が子ながら小学生ですごいなと
おもってはいるのですが。
単元単元毎は100点が多いのですが・・
中学に進むことで、小学校の基礎が出来ていないとダメだと
思い、小4くらいから復習に入ろうと思ったら・・・・
覚えていないことが多くて・・焦っています。
余りにも覚えていないので。。家の子おかしいのではと
思うことも。
どうなのでしょうか?
「まだ間に合う」と自分に言い聞かせているのですが・・。
どうでしょうか?焦っています。
自分は私学で結構小学校から勉強した方だったので、今でも何を
聞かれても分かることが多いのですが・・忘れてないですよね?
なのに・・・娘は・・ついこの間ですよね?4年なんて。。。
何か小学校の勉強の総復習出来る教材ってありますでしょうか?
4年から1冊ずつ問題集を購入することは出来ますが・・
それよりも・・総まとめのようなものがあればと思い投稿しました。
因みに娘は珠算5段、ピアノ5級、漢検3級は持っています。
ご指導宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人塾の者です。
小学生の範囲の復習といっても、中学生になれば、気持ちの上で小学校の勉強はやりたくなくなるのではないでしょうか。
おっしゃる通り、中学の学習は、小学校の学習内容の上に立っていますが、小学校の復習と中学校での学習( 復習 )という両輪は、現実にできるでしょうか。
小学校の内容をふまえた上での中学学習では、その時点で小学校の復習をしていくのが現実的でしょう。
たとえば、文字の式では円のまわりの長さ、円の面積などが出てきますし、立方体や直方体の体積を文字で表すことを学びます。
方程式では、たとえば、時間・速さ・距離の関係を問う問題があります。1年生で、比例と反比例がでてきます。
歴史もしかりです。小学校よりは詳しい内容になりますが、すべてが全く新しい内容ではありません。
つまり小学校の内容とかぶる部分は多いので、その都度確認していくというのが良いと思います。
中学校の学習は小学校と比べると、単元ごとに、学習内容がはっきりしているということでしょう。
小学校だと、分数( 分母が同じ )計算ができるようになり、わかったと思っていると、今度は通分が必要な計算がでてきます。やれやれ終わったかと思っていると、約分が必要な計算がでてきます。一体いつまで分数を勉強するの?という受け止め方になるのではないでしょうか。
中学最初の数学である「正負の数」では、それらを全部まとめて、正負のルールのもとで計算します。学ぶべきことが明確です。
新年度( 4月 )から新しい学習指導要領が、数学・理科で一部先行実施されます。新中1の数学が、週あたり4時間( 現行3時間 )になります。これにともない新中1では、選択教科時間と総合的な学習の時間が減ります。
ご回答有難うございます。
自分の中学の時代と今の娘の時代では全く違ってしまっているとは
思っているのですが・・・
正直自分は割りと勉強が出来て方だったんです。
ですから・・娘はどうしてかな?と。
単元単元毎だと100点取れているので。。しかし、公立へ進む以上、
高校受験がありますよね?
単元で100点取れていても、受験はそれこそ小1~中3の全てのどこが
出るか分からないですよね?そのときに。。小学校のことが分かっていないとと思っていました。卒業に向けて授業、勉強も少なくなっているので、おおまかなことだけでも中学に行く前に復習させようと思います。すっかり忘れているけれど、やると思い出すんです。
だから。。。繰り返し問題なりすることですよね?
有難うございました。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
社会(より細分化するなら地理)限定ですが
(この2~3年間は落着きましたが、ベルリンの壁が壊され独統一がなされたり、ソ連が解体されたりした一時期もありましたから)、
モスクワを首都とする国は!?の類の質問も含まれている過去の問題集の答を覚えていていても殆ど役立たぬ場合も出てくると思うのです。
ですから、(2009年2/3)現時点での最新のデータに基く"解答"を質問者さんの娘さんが新たに覚え直せば済むと感じますね。
但し、国語や数学(算数)等の科目では内容や答が変わる事は有得ぬので、親御さんとして心配し焦るのも理解出来ます。
が、結局は娘さんの向学心如何によるのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
「見える学力、見えない学力」「続見える学力、見えない学力」を読んでみて下さい。
岸本裕史著、大月書店。「漢字が楽しくなる本」http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
「らくらく算数ブックス」1~7http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/inde …
一度身についたものが、剥がれ落ちることはありません。
毎日すこしずつでも、学力の基礎を鍛えてください。
No.1
- 回答日時:
教科は算数ですか?
4年生からの復習が本当に必要なのでしょうか?
6年生で習う単元が理解できていないお子さんなら学年を下げての復習も必要ですが、ちゃんと100点取れているのなら4年生の復習をする事もないと思います。
子供のことですからすぐに忘れることも多いです。
特に今の小学校では薄い教科書のみの学習です。
応用問題をするわけでもないし、基本問題のみで繰り返し問題を解くこともありません。
中学準備講座のような塾に通うか、小6の問題集が家にあるのでしたら、ちょっと難しめの応用問題にチャレンジしてみることで力はつくと思います。
理科社会は教科書や資料集を読むだけでも復習になると思いますよ。
国語は漢検3級なら十分だと思いますよ。
ご回答有難うございます。
算数も理科も社会も全て忘れているのではないかと不安に・・
中学へ行くと、小学校でやったことが少し難しくなるだけでしょう?
そりゃ、英語や世界史、公民?など教科も増えますが・・・
姪っ子も公立なのですが、姪っ子の学校はレベルが高いのでしょうか?
応用問題ばかりのような・・娘の学校はテストも簡単なんです。
でもそれでも、50点以下やったり、100点でない子も居ますが・・
そうですね・・・応用問題など、塾など・・考えてみたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 小6でこのスカートは短すぎますか? 先程娘(小6)が塾から帰ってきた後、塾長から電話があり、「勉強す
- 2 小6の娘が部活をやりたいから習い事を辞める、と。でも、習い事の先生としては、自分のため、中学生になっ
- 3 娘の成績についてご相談です。 現在小4です。 昨年三月から佐鳴予備校に通っています。 娘は市内で一番
- 4 小6の娘の学力が心配です。特に算数が苦手です。中学に進んだら、ついていけなくなりそうです。 今から効
- 5 小五の娘のことです。中学受験をめざして塾に通っています。娘が最近自信を
- 6 小6の娘の書き殴りのメモを見つけてしまいました。そこに、部屋をよく散らかす娘に、ノートなどを片付ける
- 7 私立中学1年です 野田塾に入りたいのですが、私立中学の人は入れないのでしょうか 検索しても出てこなか
- 8 子育てに悩んでいます。6年前に主人が他界しました。当時息子は小学3年生、娘は小学6年生でした。現在、
- 9 中学生です。進路のことで相談です。長文です。 私は今、中学生3年の受験生です。高校受験をします。
- 10 中学生の受験生です。今から2日前に私立の入試がありました。なんと、テスト時間に寝てしまったんです!お
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
サピックス 非常勤講師
-
5
高校1年です。 中学の好きな先...
-
6
高校1年です。 中学の先生に遅...
-
7
『中学2年時』、それとも『中...
-
8
「中学以降」って中学も入るん...
-
9
公立中学の定期テストの5教科合...
-
10
(中学一年生)土曜日に体育の長...
-
11
中学学の内心3が2つあると三学...
-
12
方程式
-
13
軽度発達障害児を受け入れてく...
-
14
中学3年間くらい数学の勉強を...
-
15
鶴亀算や旅人算の簡単に解ける...
-
16
欠席日数
-
17
個別指導で担当制の塾講師をし...
-
18
息子の高校受験 オール1の通知表
-
19
もうすぐ中学の卒業式なのです...
-
20
中学生、期末テストを病欠した...
おすすめ情報