重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちわ。
いよいよ明日は卒検を受けますが、ひとつ心配なことがあります。
うちのコースでは、クランクに入る前には右ウインカーを出し、
出口で左折するので左ウインカーを出します。中型のときは、途中で
問題なくウインカーを変えることが出来たのですが、大型に
なってから、クラッチを握ったままウインカーを変えられなく
なりました。変えようとするとクラッチの握りが甘くなり、
ハンドルが切れてふらつき、足をついてしまうこともあります。
教習中は、出る直前で一時停止のときに変えたりしてたのですが、
(コースに出ている車が多いので、ほとんどの場合出口で一時停止
していた。)
検定のときは、車が少なかったりして止まる必要がないときは
確認をして、とまらずに出て行くほうがいいと聞きました。
みなさんの、よいやり方があったらぜひ教えてください。
(いまさらですが・・・)

A 回答 (3件)

私も数年前、自動二輪(中型)の免許を取ったオッサンです。


自動車学校で茶髪とかピアスを付けたニイチャン達に混じって
教習を受けてました。恥ずかしかったです。(^^ゞ

さて
>車が少なかったりして止まる必要がないときは
確認をして、とまらずに出て行くほうがいいと聞きました。

これは、おかしいと思います。
別に止まってもいいのではと思います。

ただ明らかに、一時停止というか、一旦停車をしていると
いう事を明確にする為、ハッキリと首を回して左右前後確認
をする。(その旨を試験官にアピールする意味もあります)

その後に発進されたら如何でしょうか。
安全確認をし過ぎるという事はないと思います。
(例え、見通しのいい道路であってもです)
また、それで減点されるという事もないと思いますが・・・。

間違っていたらスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます!
うちの学校も大型の教習はバイクのベテランっぽい方が
たくさん来てました!かっこいいと思います。
私も、出口でとまってもいいのではないかと思ったのですが、
知り合いで別の教習所で取りに行ってる人が先生に聞いたら、
だめと言われたそうです。
教習所によっても微妙に違うんでしょうか・・・。
でもふらついて足をついたり、パイロンに触って
検定中止になるよりは、合図の出し遅れの減点の方が
いいですね。
その作戦で行きたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/02/11 14:24

こんにちは。

文章がはっきりしないのですが、停止する場所では必ず止まる事。徐行でよいところなどでは、安全確認だけで済みますが、その場所でも危険と思われればとまることですね。
 クランクに入るのにクラッチを使う必要があるんですか?何故?普通使う必要はないはずですけど。実際に見たわけではないので、断言は出来ませんが、まだ検定を受けるほどの技量がないように思えるのですが。
 余裕があれば、そう心配することではないはず。
 あくまでも専門家として、の意見ですが、まだ慣れていないようですね。もう少し、基本的なことを練習されてからのほうが、良いかと思われます。
 厳しいようですが、ちょっと問題ありかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
クランクではクラッチ使いませんか?
低速で半クラを使いながら行くものと思っていたのですが
それでだめだと注意されたことはないのですがどうなんでしょう。
いまさら迷うことでもないですね。
練習したとおりやります。

お礼日時:2003/02/11 14:34

NO.1です。


補足です。
一時停止の際は、あくまで安全確認の為の自発的な一時停止
であり、技術不足?で停止したと思わせないというのが
コツかと思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!