
現在4歳の男の子がいる母です。
今、幼稚園の年少で春に年中になります。
そんな息子なんですが、昔からとても元気がよく、悪く言えば荒っぽい性格で、しばしばまわりに迷惑をかけているような元気いっぱいの子です。
最近、同じクラスの女の子に意地悪なことを言っているようで、たまたま降園時にその女の子のお母さんの前で意地悪なことを言ったようで、それが気に障ったらしく、うちの子に注意したそうです。それを後からその女の子の親に「○○くん(うちの息子)、最近うちの子に意地悪なことを言っているみたいなんです。ちょっと多かったから注意しました」と報告されました。
でもそれって、大人から見れば「子供の言う事だし」って思うし、子供に注意するだけでとどめるべきなのでは?と疑問に思いました。しかも、私の目の前で、「おばちゃんね、普段はあんまり怒らないんだけど、今回はちょっと怒ったよ。あんまり言うと○○くんのこと嫌いになっちゃう」なんて言ったのです。あまりにも大人気ない発言…
見た目おとなしそうで、こんなこと言う人なんて思わなかったので、今後どうやって付き合っていけばいいのか、次ぎあう時はどんな顔してどんな声をかければいいのか…心にモヤモヤが残ったままでなりません。確かに意地悪する息子が悪いといえば悪いのですが…
私が間違っているのでしょうか。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
自分の子供に躾をしてくださったその人に、感謝を込めてお礼を言いましょう。
本来ならばその場で「しかって頂いてありがとうございます。親が言ってもなかなか聞いてくれないやんちゃ坊主で申し訳ありません」とお詫びとお礼を言うところでした。
その場で言い損なってしまったのは仕方有りません。
次回出会ったときに「先日は子供に注意して頂いてありがとうございます。又、悪戯をしたらしかってくださいね」とお礼とお願いをしてください。
自分の子供の躾も出来ない人に限って、他人からの注意をお節介と捉えがちですが、自分の子供が親の見ていないところで何をしているか解りません。
その場でしかったり注意をしてくれる他人はとても有りがたく大切なことなのです。
今後考え方を変えると同時に、我が子をしっかり躾てください。
そのまま放置すれば、いずれ親である御質問者様に降りかかってきますよ。
第二反抗期の頃に泣きを見ないようにするためにも。
余計なことですが、たぶんこのような回答にはお礼はおろか無視するのが常だとは思いますが、此処を読まれた他の方への参考に成ればと書き込みました。
No.12
- 回答日時:
自分の子供が他の人に注意されたらあまりいい気分にはなりませんが、
今回の内容を読ませていただく限り、相手のお母さんの対応は間違っていないと思いますよ。
注意の内容も大人げないとは思わなかったですよ。
自分の子供が他の子に意地悪をしてしまったんだから、きちんと相手に謝って、お子さんには今後同じ事をしないように注意して下さい。
「子供のした事なんだから」って言うのは被害者側が言う台詞であって、加害者側が言う事ではないですよ。
子供同士の意地悪はよくある事ですが、それに対してダメな物はダメ、ときちんと叱るのが保護者の役目だと思います。
息子さんはちょっとちょっかいを出したつもりでも、相手のお嬢さんはすごく傷付いているのかもしれません。
相手にちゃんと謝ったら後は普通にお付き合いすればいいと思います。
No.11
- 回答日時:
他人を注意するなんて、なかなかできることではありません。
素晴らしいことです。でも、いまどきあなたのように逆切れする方が多いのも事実なんでしょうね。
要は、言い方の問題だけです。今回は、全く問題あるようには見えません。
今度会ったら、この間は御免なさい、一応私からも注意したけど、またやったら叱ってやってください、ぐらいに言っとけばいいでしょう。そんなことで敬遠するなら、あなたはバカです。
昔の親は、先生に対してでも「間違ったことしたらぶん殴ってもらって結構ですよ」と、言うのが普通でした。今は、「かわいい所有物なんだから、勝手に怒るなんて!」という、間違った感性が多いのでしょうね。
そもそも他の親に言われるようなことを矯正できなかったあなたが悪いのです。ただ、だからと言って、急にやめさせようったって、子供は無理。怒りや、ずれた世間体にまかせて、変な方向に走らないようにしてください。
No.10
- 回答日時:
大人気ないのは
叱られた子供の何故を
考えられない質問者様御自身ではないでしょうか。
4歳という年齢ならば
言っていい事悪い事の判断は
ある程度付くと思います。
思い遣りを養う時期でもあると思います。
子供は元気で飛び回り多少のやんちゃは当たり前。
確かにその通りですが
質問者様自ら意地悪な事と仰っている
その言葉をスルーした侭だったのでしょうか。
子供だからそのくらいは普通に言うでしょ・・・
そう思っていたのでしょうか。
言われている側の気持ち御考え下さい。
言われて居るのは親ではなく
相手のその御子様にではないでしょうか。
大人気なくは無いですよ。
きっと叱った事が
御子様を通じてヘンに質問者様に伝わってしまう事を嫌だと
思ったから敢て伝えたのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
こんにちわ。
私は5歳の娘と2歳の息子がいます。
2人とも保育園に通わせているのですが、そう言った事は良くありますよ。
確かに、その女の子のお母さんの言い方は、大人気ないかもしれませんが、捉え方によっては子供に対して分かりやすく「そう言う事は言っちゃいけないんだよ」と言っている様にもとれますね。
いくら子供が言う事でも、大人がきっちりと駄目なものは駄目と注意しないと、ゆくゆく子供の為にはならないので・・・。
先生に言ったのは、こう言う事があったと言う報告に過ぎないと思いますよ。
今後のお付き合いを気になさっているようですが、もし会ってお話しする機会があるならば、素直に「この間は、息子が・・・」と切り出してみてはどうかなと思います。
案外そんなに気にしていないかも知れませんよ。
娘もよく「○○くんに、髪の毛引っ張られた・・・。」とか言ってますが、実際その現場を見ていないし、その子がどんな理由で娘の髪の毛を引っ張ったのかも分からないので、注意はしていませんが、もしそんな現場を見れば、その子に一度聞いてみたいと思っています。お互いの言い分もあると思うので・・・。いくら娘と言っても一人の人間ですからね。
どちらかと言えば、私ははっきり言う方なので、そのお母さんに似てるかも知れませんね。ただ、言い方は違いますが・・・。
間違っているかどうかと言うより、その人それぞれの性格や、価値観の違いだと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
私もあなたの方が大人げないと思いますし、
>大人から見れば「子供の言う事だし」
これは意地悪された側がフォローで言うならともかく、意地悪した側が言う事じゃないでしょう(実際言っていなくても、そう思っちゃう感覚が疑問)
>子供に注意するだけでとどめるべきなのでは?と疑問に思いました。
では、あなたはこの事を言われなかったらちゃんとよそのお子さんに意地悪している事に気がついて息子さんに注意し意地悪させないように出来ましたか?
よそのお子さんに注意するってとても勇気がいる事だと思いますよ。
>次ぎあう時はどんな顔してどんな声をかければいいのか…
ちゃんと息子さんに意地悪しないように言い聞かせて、今度そのお母さんにあったら『もしまたやったら教えて下さいね』というのが普通の子育てをしているお母さんの感覚だと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
私なら我が子が他の子に意地悪したりしたら、
教えて欲しいです。
「叱ってくれてありがとう」と思います。
せめてお母さんであるあなたも、お子さんと一緒に
その女の子に謝るべきだと思います。
未成年の間は親が謝るんですよ。
他人でも叱ってくれる人は大切にした方が良いと思います。
No.5
- 回答日時:
「おばちゃんね、普段はあんまり怒らないんだけど、今回はちょっと
怒ったよ。あんまり言うと○○くんのこと嫌いになっちゃう」
すいません、上記のどこが「あまりにも大人げない発言・・・」なのか
わかりません。
よその子を叱るのは勇気が要ります。下手をすると親に逆切れされるので。
質問者さんは自分の子供をちゃんと叱ってますか?「しばしばまわりに
迷惑をかけている」ことと「元気いっぱい」は普通、一つの文の中では
つながらない表現なのですが。
当方2児の父です。
No.4
- 回答日時:
>あまりにも大人気ない発言…
大人気ないのはあなたの方でしょう。
自分の息子が、相手の女の子に何度も何度も意地悪したことはタナに上げて、
たった一度、やさしく叱っただけの相手の親を大人気ないと非難するとは…。
そんな親だから、周囲に迷惑をかけるワガママで乱暴な子供に育ったんでしょうね。
No.3
- 回答日時:
「子供の言う事だし」って言うことが間違っていると思います。
悪口を言わないようにしつけないといけないと思います。
それでも言うようだったら、貴方が相手に謝りましょう。
私の家庭ではそうしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
人様の子供を叱る事
子育て
-
ママ友から「付き合いきれない」とメールがきました
子育て
-
4
悪魔のような「底意地の悪い子供」になる理由
心理学
-
5
お友達の親から「(うちの息子と)関わりたくない」と言われました。
子育て
-
6
クラスメートの親から息子が怒鳴られました。
小学校
-
7
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
8
子供が友達の親に遊ばないでと言われた
子育て
-
9
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
10
知らない方に 子供が注意を受けると かーっとなってしまい逆ギレをしてしまいます。注意される様なことを
子育て
-
11
近所の子供の叱り方で・・、意地の悪い子供を この前強めに叱った後 言い
子育て
-
12
加害児の親からの謝罪について
子育て
-
13
子ども同士のけんかについて
小学校
-
14
子供が友達から仲間外れにされているようです。
いじめ・人間関係
-
15
子供の悪口を言われて我慢するべき?
子育て
-
16
意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか?
子育て
-
17
子どもの事を悪く?言われた時、どうしていますか?
避妊
-
18
仲良しのママ友達と不仲に・・・
友達・仲間
-
19
子供が近所の人に怒られて帰ってきた
小学校
-
20
友達の両親とトラブルを起こしてしまいました。
友達・仲間
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
- 1 年少の息子がいます。 先週は幼稚園の参観で、日毎に交代で親が見に行くという形でした。 息子は幼稚園が
- 2 え?本当に少子化?自分がなんだか気まずい...。。。汗 今年度、年少と年中を二人同時で幼稚園にいれま
- 3 幼稚園に通ってる息子の相談です。 現在4歳年中の息子がいます。 毎朝起きてすぐ「幼稚園に行くの嫌だ~
- 4 5歳、年長の息子のことです。 年少、年中と毎日楽しく幼稚園に通っていたのですが、年長ではじめて同じク
- 5 1歳ってお友達必要ですか?? 1歳の男の子の母です 幼稚園(地元の幼稚園は大体4歳から)に行くまでお
- 6 春から幼稚園年少、制服のサイズ
- 7 注意した後、男の子と、女の子の態度って違いますか?男の子は注意した後で
- 8 出産での入院4日です。 2人目の出産で、上に幼稚園年少の子供がいます。 上の子は今回自宅にて夫と私の
- 9 今年の4月から幼稚園、年少組に入園した息子を持つ母です。
- 10 幼稚園のお迎えのときのママ友について。 年中の子供がいます。 我が園ではバス通園はなく、14時に一斉
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
甘やかされて育った子供と厳し...
-
5
5歳になったばかりの息子が自分...
-
6
何度言っても出来ない子供とど...
-
7
子どもの習い事についての相談...
-
8
保護者会にでない人ってどう思...
-
9
片親に育てられた子供は両親そ...
-
10
子どもの盗み癖と嘘に困ってます
-
11
子供の性格を鍛えなおしてくれ...
-
12
子どもを夜留守番させることに...
-
13
スーパーで子供をカートに乗せ...
-
14
1歳半 自分の手首をかむ(イラ...
-
15
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
16
子どもを怒鳴る母親。なぜ怒鳴...
-
17
2才児って朝から晩までずっと...
-
18
中1で妊娠 この先どうすればい...
-
19
子供を処分する方法はありますか?
-
20
子供のことをほかの親から注意...
おすすめ情報