
小型のRCグライダーを製作中なのですが、以下のメカを組み込む前に動作確認を行った所、動作しません。
プロポ:フタバ スカイスポーツ4
受信機:GWS R4PII/H 72Mhz フタバ用 or
corona RS410II 72Mhz フタバ・JR共用
サーボ:GWS NARO PRO/STD (1個) or
ROBIN RB-S080 (1個)
周波数:72Mhz CH19 (72.170Mhz)
受信機電源:4.8V NiMH
プロポ→受信機の順に電源を入れた瞬間はサーボがビクリと動くのですが、プロポを操作しても全く反応がありません。
上の通り、受信機とサーボはそれぞれ2種づつ試しましたが症状は同じでした。
プロポとプロポ側のクリスタルは中古、それ以外は新品で購入したものです。
受信機とサーボ・電源のコネクタの向きは確認しました。
プロポも電源ONでOUTPUTのメーターが100まで振り切れます。
この場合に考えられる/ありがちな原因をご存知でしたら教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
送信機にはTXクリスタル、受信機にはRXクリスタルがきちんとはいってますか?
この回答への補足
プロポのクリスタルにはTXの文字が入ったラベルが付いていました。
受信機側はRXかどうかは確認できませんでしたが、GWSの受信機用マイクロクリスタルなので間違いはないと思います。
No.2
- 回答日時:
フタバのスカイスポーツってAMじゃなかったでしたっけ?
レシーバーはもしかしてFMだったりして?
それじゃ動かないと思いますけど・・・・
この回答への補足
http://ryo-papa-2nd.dyndns.org/blog/index.php?e= …
このページにあるのと同じ、「SkySport 4」の文字が青くて、FM72Mhzと刻印があるものです。
FM72Mhz対応品だと思うのですが…。
No.1
- 回答日時:
送信機のもともとの周波数は幾つですか?
フタバの場合、40MHz帯、72MHz ローバンドと、ハイバンドは、別物だったと思います。
(メーカーでの再調整が必要ではなかったかな?)
レシーバーのスイッチを入れた時に動くのは電波を受けて動いたのではなくレシーバーのスイッチを入れた時の物だと思います。
クリスタルが中古だと言うことも気になりますけど。
この回答への補足
プロポは72Mhz対応品のようです。よく見たら底面に「Lo Band」とシールがありました。ですのでCH19は対応していると思われます。
クリスタルが中古なのもやはり気になっていたのですが、そう簡単に壊れるものなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
IRCヘリminiXの回転が制御でき...
-
5
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
-
6
ヘリQ 回転
-
7
JRプロポ DSX7でのフラップ設...
-
8
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
9
2サイクルエンジンがかかりに...
-
10
サーボコネクター、送信機バッ...
-
11
ラジコンヘリ…飛ばない ヘリ…
-
12
ラジコンヘリのことなのですが...
-
13
FS90Rのサーボモータ制御方法
-
14
エンジンカーのブレークイン方...
-
15
とんびの飛行について
-
16
LPGエンジンの始動不良
-
17
グローエンジンに詳しい方お願...
-
18
サーボが4分の1くらいしか動...
-
19
B777にウィングレットが装着さ...
-
20
電動ラジコンヘリのペイロード...
おすすめ情報