アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨年、共立薬科大と慶応大学が合併しましたね?その後滞りなく統一化が順調に図られているのでしょうか?
 さらにいうと10年ほど前は、『星薬科大と慶応大学が合併する』という話がもっぱら世間に流れていたのではなかったか?と思うのですが、いつの間に『共立薬科大と慶応大学の合併』になってしまったのでしょう?その辺の事情に詳しい方、是非よろしくご教授ください。

A 回答 (2件)

>統一化が順調に図られているのでしょうか?



内情は知りませんので、現在のことは内部の方から漏れてこないとわかりません。ただ、一般論として、合併は、今回は特に吸収合併ですから、一番問題になるのが、教員の処遇なのです。今回は学部が違うので同じ専攻や講座がかぶらなくてすんでいるので、統一化の必要がありません。いわゆる一般教養の部分を日吉で受けるので、芝には不要になります。その先生方を日吉で処遇できたら何も問題はないわけです。
その問題がクリアできたから、合併できたのでしょう。
合併後も、本来は何かと起きてもおかしくないでしょうけど、6年制の移行中でどこの薬科大も手探りです。必要以上に本学側が手を突っ込むわけには行かないのではないでしょうか。

星薬科との話は事実ですよ。教授会の猛反発を食らって、合併派の学長が辞任しましたからね。星が完全に消えてから、今度は共立が動くのでは?と噂が出てました。記事が出たときはやっぱりという声の方が多かったように聞いてます。いつの間にかというより、噂が出てから3年くらいあったような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり『星』は、動こうとしたのですね?(^^)/おぼろげな記憶が、間違いではないことが確認できて、ほっとしました。(^^)v

お礼日時:2009/03/31 18:04

 共立薬科に所属の人は、今後教授になれないだろう、という噂あり。

医学部出身者が、薬学部教授に舞い降りてもおかしくない。特に、6年の薬学は、臨床薬学、つまり医学に近づけ、現場を知れ、ですから。
 共立薬学部は、6年だと、敷地が不足かも。そうすると、湘南に移動。慶応としては、跡地は一等地。

 吸収合併だと、植民地化。吸収された方は、昇進に道を閉ざされます。これは、最近流行の銀行では、ありふれたこと。
 外資に吸収されたら、数年でほとんどの人は辞める(能力があるので先が見える)かクビ(残るのは先が見えないので、能力に難。評価の厳しい外資では耐えらない)の噂。
 
 ただし、対等合併では、人員整理が進まないので、その成果が上がらない、というのは多い。
 社長は、A出身のつぎはB出身から、Bが終わればAと、AとBが交互に。たすき掛け人事では、企業として一体化できず合併の効果が上がらない。これが10年以上つづいているのも珍しくない。合併後の採用者が社長になるまで無理だとか。

 で、聞いて、どうするの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
 私の記憶が確かならば、10年ほど前に、『星薬科大と慶応大学が合併する』という話がもっぱら世間に流れていたはずだったので、その私の記憶が確かなのかどうかを確かめたかっただけのことです。深い意味はありませんし、利害関係者でも何でもありません。(^^)/ではまた。

お礼日時:2009/03/31 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!