
こんにちは
我が家の冷蔵庫が10年選手でTVでも買い換えた方がエコだしお得!
というので電気屋にいってみました。
我が家は人数が多いので
600リットルぐらいの大きいのを考えているのですが、
今時の冷蔵庫のほとんどが野菜室が一番下なんです。
今、野菜室が真ん中のを使っているのですが
結構、使いやすいと思っています。
そこで実際野菜室が下の冷蔵庫をお使いの方がいらっしゃったら
使用感が知りたいのです。
またここが良かった。悪かったなど
冷蔵庫談がありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
昨年、真ん中野菜室から真ん中冷凍庫に買い換えました。
理由:
やすく手に入った(新商品切替タイミング)
大容量(540リットル←380リットル(元))
共働きでため買いするので冷凍庫容量を重視したかった。
(冷凍庫全部で、166リットル(カタログ数値)元は50リットル程度)
良かった点:
・特に冷凍食品等が一杯入る。
・野菜が一番したなのでなぜかしっくりくる。(大きい重いものが多いからか?)
・冷凍食品などを多く使うので真ん中が一番使いやすい。(野菜室は開け閉め頻度が少ない)
・冷凍状態がとてもよいです。(半解凍状態にはならないので安心して冷凍出来ます)
・氷が美味しい(最近のはみんな浄水機能付きですね)
・何も操作等の必要が入らない。(ほとんど自動っすね)
戸惑った点:
・野菜室、と冷凍室が変わったので慣れるまで間違った。
・冷凍食品の在庫管理が大変。。。買いすぎか。。。仕切りがいい感じであるのがお勧め(または仕切りつける)
悪かった点:
・容量が増え、化石化している物が増えた(冷蔵、冷凍ともに)。^^;
・基本的にはないですね。
ご回答ありがとうございます。
そうですか、間違うことがあるくらいなんですね。
確かに基本性能は、どれもUPしていて
魅力的でした。
ならば、あまり固執することもないかな?!
仕切りも、少ない方が使いやすいのかな?
と思っていたけど逆なんですね。
大変参考になります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
冷蔵庫の理想としては、庫内温度が一番低い物を最上段にして、下へ行く程温度設定が緩い配置したいというのが本音だと思います。
冷気は上から下へ流れるので。最近の冷蔵庫の野菜室は湿度管理も重要なので、庫内の真ん中に持ってくるのは、かなりコストが嵩むんじゃないかと思いますけど。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよ。
氷温室他と同じ位置の方がコストも
電気代も安く済むからという理由らしくて・・・。
私としては、じゃあ、使い勝手はどこに行った!!
と言いたいけど、それは我がままなのかな。と思った次第です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
下が野菜室です
真ん中が冷凍庫
冷凍庫の使用率が高いので、真ん中にしたんですけどね
野菜って重いので中段だと引き出しを思い切り開けるとちょっと怖い。という感じがしまして
前に使っていたのも下が野菜室でしたね
ご回答ありがとうございます。
電気屋さんにも
今は冷凍室の使用頻度が高いんです。
とも言われました。
我が家の冷凍庫は
頂き物のスヤスヤ眠るベッド状態なので
かえって真ん中だと使用頻度が上がって
片付くかもしれません・・・。
これで今までの生活スタイルも変わるかも?!
特に不便な点は感じていらっしゃらないのが分かりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
我が家は同居ですが、私たちのは野菜室が中段で、親のは野菜室が下段です。
私たちも親の冷蔵庫を使用する機会があるのですが、野菜室が下段で利便性を感じている様子は誰一人見られません。
かがむことが大変だし、かがんでキュウリとか整理するのは大変そうだし、そこから重いもの(大根など)を持ち上げるのは大変そうだし、あまりメリットが感じられません。
メリットとしては、唯一、背が低い方が、覗き込みやすいということが考えられるくらいです。
専門的な意見ではなく、あくまで使用しての感想だけで申し訳ありません。
この回答への補足
日立に問い合わせてみました。
<以下の大変丁寧な返答をいただきました>
メールを頂き有難うございます。
又、数あるメーカーの中より弊社冷蔵庫をご購入検討対象としていただき誠に厚く御礼申し上げます。
お問合せ頂きました件につきまして下記の通りご回答申し上げます。
冷蔵庫の各室の使用頻度は、食生活や家族構成の違いによって各家庭毎に異なり、また社会状況や食品・食材の変化など時代によっても傾向が変わって参ります。
確かに、仰るとおり冷凍食品より野菜を多くご使用になるご家庭がある
のも事実ですが、冷蔵庫は大量生産される商品ですので、こういった様々な違いや変化をある程度大局的に捉えて商品化する必要があり、その一環として弊社では一般家庭での冷蔵庫の各室の開閉回数を定期的に調査しております。
以下がその調査結果の概要ですが、
1993年 春・夏 2005年 春・夏 増減
冷凍室 7回/日 12回/日 +5回/日
冷蔵室 35回/日 29回/日 -6回/日
野菜室 12回/日 8回/日 -4回/日
300世帯超を対象としたこの調査結果によれば、近年では冷凍室の使用頻度が伸びてきている一方、野菜室の使用頻度は漸減傾向であることが判ります。これに基づき、弊社では3年前より、主要モデルにおいて、冷凍室をまんなか、野菜室を最下段としたレイアウトを採用し好評を頂いております。野菜室は最下段となっていますが、大形の小物トレイを設けるなど、できるだけ使い勝手を損なわないように留意した設計となっている他、まんなかに冷凍室を設置することで大容量化や省エネ化などの点でも他社商品に比べて優位にあります。また、大物野菜や2リットルペットボトルなどは最下段の方が収納しやすいというご意見もありますので、是非店頭の展示冷蔵庫などで使い勝手をご確認頂ければと存じます。
なお、現在でも400L未満タイプの冷蔵庫におきましては、野菜室をまんなかに配置した冷蔵庫も販売しておりますので、これらのモデルもご検討いただければ幸いに存じます。
とは申しましても今後高齢化社会の進展とあいまってこのようなご要望は益々増えてゆくことが想定されますので弊社と致しても常に市場動向を把握し商品計画を進めてまいりたいと思っております。一つの取り組みと致しましては高齢者の方々の使い勝手を考慮し野菜室、冷凍室(下段)に電動引き出しを採用しワンタッチオープンできる機種(R-Y6000型、R-Y5400型)も販売しております。ご存知のことと存じますが、ご参考までに弊社冷蔵庫総合カタログを送付させていただきますので、店頭等で商品をご検討頂き何卒弊社冷蔵庫をご購入いただきたく切にお願いいたします。大変申し訳ございませんが、当面の間は主力機種での野菜室が真中タイプの商品の発売予定はございません。
残念ながら現時点ではご要望に添えず誠に恐縮ではございますが、何卒
諸事情ご賢察の上ご理解下さいますようお願い申し上げます。今後とも弊社家電品をお引立て賜りますよう宜しくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。
ど真ん中の回答で嬉しいです。
そうですよね、野菜室って、
ちょっと忘れると傷むものが意外にあるので
使うときもチェックするときにも
やはり真ん中が便利ですよね。
重いものも立った姿勢のまま動かした方が
立ち上がる動作がないぶん楽ですよね。
屈むのは年をとってくると負担なので
毎日の食事を作るときの利用頻度を考えても
我が家は冷蔵室が真ん中が使いやすそうです。
メーカーに「冷蔵室が真ん中は出ませんか?」
とメールを入れてみます。
こんな声がもっと聞けたらいいんですけど!
実際使ったことがあり生活している方の声が聞けて
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
野菜室が一番下のタイプは、野菜室付き冷蔵庫が出回り始めた当初からの主流なのではないでしょうか。
なので、今「真ん中タイプと比べてどうか」と言われても多くの人は答えにくいかと思いますね・・・。逆に、真ん中のが使い易い理由は何でしょう? それが具体的に解れば、比較し易いですね。
とはいえ、今一番下になっている理由もいまいち解りませんが、野菜は冷蔵庫に入れるものの中でも一番大きい部類(大根・白菜・長ネギ等)なので、高く持ち上げるよりは楽なのではないでしょうか。
野菜室付き冷蔵庫が普及してきた当初の主流は引き出し式だった(つまり、いと使いにくい)ので、その名残もあるのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
下でも特に不便な点は感じていらっしゃらないようですね。
ちょっと安心しました。
真ん中でいいなと思う理由は
屈まなくて良いこと
立った姿勢のとき軽く腕を曲げた位置に
引き出しの取っ手が来るので
体勢を変えずに済むため
野菜の出し入れが便利なことです。
とは言え、もう過去の遺産ですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
間引き菜の毒性
-
5
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
6
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
7
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
8
オクラの種って・・・
-
9
冷蔵庫の野菜室が一番下って使...
-
10
餃子の野菜と肉の割合
-
11
食べたら舌がしびれているんです
-
12
キャベツの消毒臭で困っています
-
13
若茎と書いて何と読みますか?
-
14
有機レモン果汁の「有機」って...
-
15
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
16
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
17
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
18
家庭科 食品群の3群と4群の違い...
-
19
カット野菜の独特のにおいは何...
-
20
小松菜をレンジで蒸すとなぜ辛い?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter