重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

随分前から思っているんですが、東海道新幹線の(のぞみ号)は
長い16両編成の割りに自由席の数は少ないと思います。長距離の移動
ですので、確実に座って行きたい事は確かですが、東京駅発、平日の朝
6時40分から10時30分まで10分間隔で、のぞみ号が出ているのに、どうして
自由席がたった3両しかないんでしょうか?それだけ指定席のニーズが
高いんでしょうか?JR東海は利用客が少ない閑散期でも、のぞみ号の
自由席を増やさないのには何だかの事情があるんでしょうか?

A 回答 (3件)

「のぞみ」の場合は、エクスプレス予約を利用すると通常運賃・料金の自由席よりも指定席が安くなります。

また、回数券も指定席利用タイプしかありませんので、自由席の需要が低いので、自由席を減らして指定席を増やす方が便利なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。
>自由席の需要が低いので、自由席を減らして指定席を
 増やす方が便利なのです。

自由席の需要が低い?それって本当ですか?名古屋⇔京都・新大阪を
新幹線定期で通っている人には溜まったもんじゃないですね。
平日、朝・夕の新大阪行きだけでも良いから自由席を増やすべきです。

お礼日時:2009/04/06 21:45

 自由席-指定席の購入者の比率を考えると、自由席3両で十分という判断があるからではないでしょうか。

私の場合、1人で乗る場合、特に混む時間でなければ1本見送れば良い席に座れる事はわかっているので自由席を使いますが、自由席だけ極端に混んでいる/空いているというケースを見たことがありません(指定席満席の列車だと立席も出ますが)。

 ではなぜ自由席でも座れる時間帯にわざわざ指定席を予約するか、という話なんですが、「自由席でも空いていることを知っている人=よく利用する人」は昔なら回数券、今ならエクスプレス予約が安い事を知っているのでそちらを使うということであると思います。私の場合JR東海のカード持っていないがカード決済したい(金券ショップのばら売りが変えない)という理由から自由席となるんですが、特殊ケースでしょう。
    • good
    • 0

のぞみは当初全指定席でした。


途中から自由席を3両繋ぐことにしたんです。
なお、のぞみは終日自由席3両です。

自由席が少ない理由として「長時間乗車する事が多い速達列車なので、座って移動していただきたい」という事だと思います。
長時間乗る可能性が高いから全車禁煙車にならない理由でもありますが

指定席のニーズは高いと思いますよ。
たった510円で着席が指定されている上、最低でも1.5時間(東京~名古屋間)は乗らなくてはならないんですから。
(東京~新大阪間迄は航空機より新幹線の方がニーズは多いです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!