
私の住んでいる街は、郊外に大量の杉の国有林があります。
杉はもともと戦後の建築材の利用を想定されたものですが
国の目論見は失敗し、建築木材は外材になり、
杉は花粉症の原因で問題を起こしており、用途もありません。
二酸化炭素増加による地球温暖化防止のひとつの手段として
効率のよい二酸化炭素吸収力を持つ森林を作り直す方法が
あると思うのですが、二酸化炭素を効率よく酸素に変換できる
植物は何があり、国有林の杉を代替するとしたら
どのような植林と管理が必要ですか?
環境省は仕事をしていないに等しいので全く問題になりません。
厳密に検討しても、彼らは迷惑でしかありません。
私たち民間人で植林を始めませんか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして
>二酸化炭素を効率よく酸素に変換できる…
という点についてはすでにnozomiN700さんが回答されているとおりだと思います。
>どのような植林と管理が必要ですか?
本当は管理しないのが一番です。森林は、人間が生まれる前からあるのですから。放っておいても、2~3百年後には自然な形に落ち着くと思います。
ただ、その間は水害や土砂崩れ、または逆に雨の少ない時期に水不足になったりと「人間にとって」都合の悪いことが起こるおそれがあります。
日本にある杉林の多くは、人間が手を加えてできたものですから、人間が手を加えないと今の状態を維持できません。
樹種はその地域によりますが、杉林を少しずつ伐採し、そこにその地域で自然に(人間が手を加えなくても)維持できるような木を植え、徐々に人手がかからないようにしていくくらいしかないと思います。
以下のサイトも参考にしてみてください。
手入れしないから森林がだめになる、ってほんと?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4445886.html
No.2
- 回答日時:
訂正。
最後の部分。
「二酸化炭素に帰らずに固定する炭素が多くなります。」
森林で消費される有機物(消費したら二酸化炭素になる)は、
動物や微生物による捕食や分解ですね。
植物は「酸素発生マシン」ではないので、あくまで、
「育ったぶんの」有機物、に匹敵する酸素を水分子から切り離しているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
石油燃焼で発生するCO2の量
-
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
蚊って口から出る二酸化炭素に...
-
森林の破壊について。
-
燃料電池は本当に環境によい?
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
ろう石か大理石の入れ物? 灰皿?
-
アメ車とかはいまだに大排気量...
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
ドライアイスの廃棄
-
京都議定書における森林の吸収...
-
炭酸水の作り方
-
地理ー世界の二酸化炭素濃度
-
木は燃やされたり朽ちたりする...
-
グリーンディール
-
人を荼毘に付した場合に生じるC...
-
二酸化炭素(CO2)が地球温暖化...
-
ハワイの山火事による二酸化炭...
-
気温が高い原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
地理ー世界の二酸化炭素濃度
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
石油ストーブが ”換気” っ...
-
気温が高い原因
-
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
大気中の二酸化炭素濃度について
-
ドライアイスの廃棄
-
室内の二酸化炭素濃度が高くな...
-
石油燃焼で発生するCO2の量
-
エネルギー利用か焼却処分かで...
-
ハワイの山火事による二酸化炭...
-
グリーンディール
-
木は燃やされたり朽ちたりする...
-
炭酸水の作り方
-
人を荼毘に付した場合に生じるC...
-
アメ車とかはいまだに大排気量...
-
酸素はなぜ温室効果を示さない...
おすすめ情報