アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

棚卸資産評価損の営業損失への計上について教えて下さい。
 
 売上原価をおおまかに分解すると
期首(製品)在庫+当期製造原価-期末(製品)在庫
だと思います。
 例えばある上場企業の期首(製品)在庫が100億円、当期製造原価が1000億円、期末(製品)在庫が200億円だったとします。企業が在庫の減損処理を行い、棚卸資産の評価損100億円が発生したとします。すると期末在庫の評価額は他に何にも影響を受けないと仮定した場合、200億円-100億円=100億円になると思います。すると棚卸資産の評価損を計上した場合の売上原価は=100億円+1000億円-100億円=1000億円。評価損を計上しなかった場合の売上原価は100億円+1000億円-200億円=900億円になる、この考え方であっているか教えて下さい。

 あともう1点なのですが、上の式によれば期末在庫が膨らむと売上原価率は低下することになります。やや違和感を覚えるのですが、翌期は期首在庫がふくらみ売上原価率の押し上げ要因になるにせよ、当期の売上原価率はやはり減少するということでよいのか、教えて下さい。

 お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

棚卸資産の評価損は売上原価の構成要素となるものとそうでないものがあります。


売上原価の構成要素となるものについては
例示されている「100億円+1,000億円-100億円=1,000億円」で正しいですよ。
過去ログにも同様の質問がありますので調べてみてください。

期末在庫が膨らむと・・・については、
違和感を持たれるのは、
(期末在庫が多く計上される)→(製造原価が多くかかっている)
  =「売上原価が上昇する」
と思われているからだと思います。
製造原価は確かに費用項目ではありますが、その費用は製品を作るものであり、資産(棚卸資産)を作っているものです。つまり、そのままが直接に費用となる訳ではありません。作られた製品が売却されたときに費用として認識されます。

原価率については、
期末在庫が多い期(仮にA1期とする)の翌期(A2期)は確かに期初在庫は多くなりますがA2期の売上原価率を上げるか?と言うと別の話となります。A2の期においての売上や期中の製造原価、それにA2期の期末在庫により原価が計算されるからです。
A1期において実際よりも期末在庫を多く計上することでA1期の売上原価を低く計上し利益を高く見せるという粉飾は可能です。但し、これはA2期において適正な在庫を計上するとA2期の原価を引き上げることとなります。つまりA1期からA2期へ原価を付け替えただけのことで、2期間を通してみると意味のないことです。
・・・利益調整をすることで税金対策等に使われることもありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご説明どうもありがとうございました。
期末在庫が膨らむことはマイナスのイメージがありますが、やはり売上総利益率(粗利率)の上昇につながるのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!