
エネルギー原理や仮想仕事の原理で出てくるδ(デルタ)は、どのように理解すれば良いですか?
いままでは、微小な仮想変位という理解で δU とあってもこれは演算子ではなく、
二つでひとつの記号のように理解していたのですが
例えば
http://www.md.ams.eng.osaka-u.ac.jp/~nakatani/Le …
の式(331)などで、私にとっては急に、
くっついたり離れたりし始めてなにこれ?となってしまいました。
有限要素法を理解するための通過点で、深入りする必要はないのですが
漠然とで良いので、薄っすら納得したいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
δI=0とか言う書き方のδですね。
日本語では「変分」といえばよいし、そのような解を求める数学的な方法が「変分法」になります。
仮想仕事の場合、点Aから点Bへ物体を移動させるときに、いろいろな「経路」が可能と考えて、そのいろいろな経路ごとの仕事を考えたとします。ある「経路C1」を通った時の仕事をW(C1)、その「経路C1のすべての点を少しずつ変えて作った経路C2」を通った時の仕事をW(C2)として、
δW=W(C2)-W(C1)
です。
微小な変化を考え、差をとるところは同じですが次の点で違っています。
●ΔXは、「1つの点」xの座標をΔxずらした別の「1つの点」x+Δxへの移動を考えますが、δWでは経路C1上の「すべての点」を少しずつずらして経路C2を考えます。C1上のすべての点について変分δXを考えるところが違います。(「δxはその位地Pの関数;δx=δx(P)で、PはC1上のすべての点)
「1つの点の移動」と「たくさん点移動」の違いと考えればいいでしょうか。
●といっても「たくさんの点の一つ一つ」については「ひとつの点」についてのΔxと同じなので、微分について成り立つ法則はすべて使えます。
●変分法は確か一番最初に懸垂線の方程式を導くために用いられたと思いますが、それを物理に利用したのが『最小仕事の原理』で、「仕事の変化が最も少ない経路が実際に起こる運動の経路」=経路Cをちょっとずつずらしていろいろな経路をとったとき、その仕事が最小値になる経路⇔数学的には「δW(C)=0で与えられる経路C」が実際に起こる運動になることが仕事と運動の第2法則、数学の変分法を用いて証明できるわけです。
放物線x^2のようなポテンシャルがあるときに、その中で粒子が安定静止する場所は?という例題とかが有ると思います。
解(平衡点)は当然頂点になりますが、その点は接線が傾き0・・・dW/dx=0です。微小変化dxを考えたとき、dW=0です。
δの説明に「仮想的に(思考実験的に)変移を考えるときにδを使う」という説明が有ると思うのですが、ひとつの点を考えるときには上の例のようにどっちでも正しく考えることができるので、「なぜδと区別しなければならないか、その必然性」が良くわかりません。
で、U型の長い溝があって、そこをゆっくり球を転がしたと考えてください。奥行きをyとしたら、奥行きの違う場所ごとに断面を考え、その場所ごとに変移δx(y);yの関数;を考えなければならなくなります。このとき「ひとつの点の移動」である微分小dxと区別する必要があってδを使うようになったということだと思います。
なるほど変分で、計算はほぼ微分ですね。
ありがとうございます。
今はこのまま先へ進んで、後から必要になったら深く勉強します。
20年くらい前の教科書を見てるのですが、
昔の人はさぞや苦労して勉強したんだろうなと関心します。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ε-δ論法についてです。 「任意のεに対して0<|x-1|<δ⇒|x^2-1|<εを満たすδが存在す
- 2 異なる4点A(α)、B(β)、C(γ)、D(δ)で、|α|=|β|=|γ|=|δ|、α+β+γ+δ=
- 3 デルタ関数で、δ(x)/x、lim(x→0)は1?
- 4 δ関数(デルタ関数)を数学の専門家が嫌がるのは何故?
- 5 ε-δ の理解(高校生です)
- 6 微分演算子について質問です。微分演算子はδ/δxやδ/δyなどと表され
- 7 数学の問題(トレミーの定理)です。教えてください。 問題では恒等式(β-α)(δ-γ)+(δ-α)(
- 8 f:C→Cを正則関数とする.あるδ>0が存在して,|z-w|<δなるすべて の z, w ∈ C
- 9 多様体の基礎 画像のように、Rmに自然な座標をとった場合は、δ/δx1,,δ/δxmはe1,,emと
- 10 この問題分かる方お願いします… (1)の√(1-ε)<1-δ<x<1+δ<√(1+ε)という大小関係
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
SからGまで行く最短距離の道順...
-
5
最短経路の問題
-
6
数学の問題です。 X地点で左折...
-
7
正四面体の最短距離
-
8
あみだくじについて
-
9
一里とは何メートル(何キロ?...
-
10
平均時速の計算
-
11
小学生の徒歩の時速って何キロ...
-
12
徒歩50km 何時間かかりますか?
-
13
時間、距離、速さ の関係
-
14
A地点からB地点を経てC地点に行...
-
15
数学の問題です。平均時速が分...
-
16
①秒速60mで飛ぶツバメ ②分速2k...
-
17
減速値の求め方。
-
18
尺貫法における「丈」とは、何...
-
19
排水管勾配
-
20
懸垂線の長さを求めたいです
おすすめ情報