プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

会社が上を目指すためには、予実管理が必要と思います。
現在、予実管理をしておりますが実際には、うまく管理をできておりません。
そこで質問なのですが、予実管理をする上で、細かい勘定科目というのは、必要なのでしょうか?
現在は、細かく勘定科目を設定し、予算を立てています。
それとも、売上と利益が粗方あっていれば、
細かな勘定科目は設定しない方がよいのでしょうか?
例えば、画像Aのようなフォーマットではなく、URLのフォーマットでもいいのでしょうか?
http://www.bizocean.jp/document/doc/01/004/003/0 …

また、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

「予実管理の勘定科目」の質問画像

A 回答 (2件)

まず、予算はゼロベースで決めますか


それとも過去3期分のデータを元に決めますか。
ほとんどの会社は過年度分の延長線上で計画を立てていますが
近時のような未体験型大不況を乗り切るには
思い切ってゼロベースで予算を組んだほうが効果的ですが・・・。

ご懸念されているどこまで細分化すればいいか
の質問ですが
目標売上と「必達目標利益」の決定
費用は固定費と変動費に分解
目標限界利益率の決定
各勘定科目ごと予算配付する
この程度から始められたらどうか。

問題は計画修正プラン(コンテンジェンシー・プラン)
を事前に想定準備し不測事態に対応することです。
なぜなら目的は「目標利益の達成」だからです。
良い経理マンとは誰もが頼りにする
一度使ったら手放せないナビゲーターなんです。
ご活躍を期待します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>費用は固定費と変動費に分解
目標限界利益率の決定
各勘定科目ごと予算配付する

具体的に回答くださり、とても参考になりました。

お礼日時:2009/03/11 09:15

上場会社の連結対象子会社で働いております。



予実管理や予算の決定等は、会社の身の丈に合った項目で管理すればよいのですが、会社が上を目指すというのであれば、最終的には勘定科目毎(一部は補助科目レベル)での管理になります。
そして、毎期の予算を算定し、一定期間毎(月次、四半期、半期のどれを使うのかは任意)に実績との差異を算出した上で、このままでは予算を超過するのかどうか?どうしてこのような結果となったのか?特殊事情は?等々を考えなければダメだと考えますし、私は昔からそのような作業を行い、且つ、親会社から来た役員からも要求されております。
又、予算の根拠が曖昧ですと中期予想(3年程度)の信憑性が低くなりますので、そのような企業を金融機関や株主は嫌います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり予算の根拠はしっかりしなければなりませんね。

お礼日時:2009/03/11 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!