プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。

私は以前中小の広告代理店で働いていました。

その会社の営業職は基本給に営業手当がついて残業手当はなし。
(もちろん手当て以上に残業しています。)
制作スタッフには残業手当がでていましたが、
後に残業手当は廃止になり、かわりに制作手当がつくようになりました。(結果的に減給となったようです。)

またうちのダンナの会社では残業手当は出ますが
毎週土曜日は無給で出社しています。

中小企業ではこのようなケースが多く、
大企業でも営業職は残業手当のないところは多いと思います。

結果的にワークシェアリングのしようがないのではないかと思いますが
中小企業でもワークシェアリングは可能でしょうか。

またワークシェアリングを可能にするためにはどうすればいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

>ただし、サービス残業が当たり前になっていないことが前提ですが。


リストラ恐れてサービス残業増えたりしてないですかね。

ここはおっしゃるとおりですね。
税務署は是が非でも脱税を発見してやるって気合?が見られるのになぜか労基署は基準法違反や社会保険未加入とかに対して寛大であるように感じますね。国自体がお金取ることに熱心でも労働者保護にはそうでもないのかって思っちゃいますね。労基署も税務署みたいに抜き打ちで監査にどんどん入ったらサービス残業とか名ばかり管理職とか発見できて行くんじゃないかなって思いますね。

うちなんかは上場企業ですけど、35歳くらいになると管理職扱いになります。暇な部署は確かに管理職手当てで給料上がるんですが、100時間とか残業する部署は給料下がっちゃいますね。これって名ばかり管理職か?なんて思ったりもしますが・・・
法律理論上の解釈では管理職=会社側の人間=労働者じゃないってことで理論的には部長以上くらいからってなってるんですが・・・
どこの会社も部長以上しか管理職じゃないなんてやってないですよね。
どっから違法かってのも案外曖昧なんですよね。ε=(-ω―;)フーッ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんどもありがとうございます。
読み返してみたら随分へんな質問だったと反省しています。
それなのに、言いたいことを理解してくださってありがとうございます。

つまり、きちんと残業手当支払っていてこそ
ワークシェアリングはなりたつんじゃないか、と言いたかったのです。

>税務署は是が非でも脱税を発見してやるって気合?が見られるのになぜか労基署は基準法違反や社会保険未加入とかに対して寛大であるように感じますね。

激しく同意です!

このままだとワークシェアリングでお給料はカット、
それなのにますます長時間労働ということになりかねないですね。

変な質問なので、一旦ここでしめます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 18:41

中小企業に係わらずでしょうが、ワークシェアリング導入については導入によって人件費負担が増加しないってのが会社側としては重視されます。

どこかの国のように国が補助金を出すとか、最近話が出てる残業手当ての法定増加率を増やして一人に残業させるよりワークシェアで人を回したほうが人件費が抑えられるとか企業メリットを創出しないとなかなか導入に踏み切れませんね。

それと、業務内容の問題があります。シェアできる仕事なのかどうかです。専門業務になればなるほど代わりの人間がいません。その人じゃないとできない業務内容となってくるからです。営業なんかも得意先の担当者となった場合、はたしてシェアできるのか微妙な気もします。(相手が嫌がりそうですしね。)設計業務のようにゼロから完成まで一人が取組むような仕事も替えがきかないでしょうね。

マニュアルがあればだれがやってもOK的な仕事でなければシェアって難しいと思います。この点、現場ライン作業やパンチ業務なんてのは導入がたやすい気がします。

企業メリットの創出及び業務内容の均一化って所でしょうか。

この回答への補足

すいません、お礼の補足です。
>人件費負担が増加しないってのが会社側としては重視されます。

ちょっと思い違いしていました。
よーく考えてみると会社がワークシェアリングを行うのは
従業員の反対がなければ簡単なことですね。
従業員のお給料をカットして人員を増やせばいいのですから。

その結果、当然お給料は減りますが
リストラ恐れてますますサービス残業が増えるというような
ことがおきるかも、ですね。

補足日時:2009/02/26 18:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
業務内容の問題はありますね。

おっしゃるように営業職・専門職ではワークシェアリングは難しい。
現場ライン作業などは確かにやりやすいでしょう。
ただし、サービス残業が当たり前になっていないことが前提ですが。
リストラ恐れてサービス残業増えたりしてないですかね。

お礼日時:2009/02/26 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!