
有機物を燃焼させると炭(灰?)が残ることは、経験的にわかるのですが、
中学生からの質問で
「なぜ、エタノールは、何も残らないの?」
と質問されました。
「有機物+酸素ー>水+二酸化炭素 ?」
と思い出して説明したのですが、逆になぜ、
例えば砂糖(有機物ですよね?)を燃やすと
カラメルになってついには炭になって残ってしまうのでしょう。
もっと根気強く燃やせば何も残らなくなるのでしょうか?
炭(灰?)ができるときと、できないときの違いを教えてください。
ついでになぜ無機物の塩は、砂糖のように燃えないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有機物+酸素ー>水+二酸化炭素
という考え方は、決して間違いではありません。
(もちろん、実際はもっと複雑ですが)
ただし、有機物に対して、十分に酸素があればの話です。
空気中で燃やしたくらいでは、酸素は十分とは限りません。
そうすると、高温で残った炭素どうしがくっつき合って、
いわゆる「炭」となります。
木炭の作り方を知っていますか?
あれは木材(有機物)を密閉した炭焼き釜中で熱して作ります、
そうすると、酸素が不足した状態で温められ、
木材中の水分や、炭素以外の成分が飛んでいってしまい、
炭素成分だけが炭となって残ります。
もし、このときに空気が混ざると、炭は酸素とくっついてガスとなり、
灰(無機物)のみが残ってしまいます。
さて、砂糖の場合ですが、
砂糖は、炭素と水素と酸素から基本的に構成されています。
まず、砂糖を暖めると溶けます。
溶けて、なおかつ熱すると、
砂糖の中に残っていた水素や酸素の成分が飛んでいってしまいます。
その後、残った炭素同士がくっつきあって、炭となって残ります。
ご家庭や学校の実験室では、温度が低くて酸素が不足している環境なので、
通常は、こういう結果となります。
もし熱したときに十分高温でかつ十分酸素があれば、
全て水蒸気と二酸化炭素となってきれいさっぱり無くなるはずです。
エタノールの場合ですが、
まず、エタノールは揮発性ですから、
温めると、燃えるよりも蒸発します。
気体となることで周りの空気と十分混ざり、酸素が十分な環境ができます。
そこで、ほとんど水蒸気と二酸化炭素になります。
エタノールでも、酸素を遮断した状態で熱すると、
ちゃんと炭になります。
ガスバーナーで酸素が足りないと、ススがでますよね?
あのススは炭です。
ものによってどう違うかと言うことですが、
化学物質にはそれぞれ固有の融点や沸点、あるいは、熱分解温度というものがあります。
要するに、熱したときに酸素と化合する他に、別の反応が一緒に起こります。
ですから、燃やす環境でおのずから結果が異なってくるわけです。
また、酸素と有機物がくっつく温度、すなわち燃焼温度もものによって違います。
一般的には、低分子量で、酸素や水素の含有量が多いほど燃えて無くなりやすいです。
もちろん、有機物なら「根気よく燃やせば」全て無くなりますよ。
この場合の「根気よく」というのは、高い温度と十分な酸素を意味します。
無機物ですが、
燃える、すなわち、酸素とくっつく反応は、
原則としてだいたいのものが可能だと思ってください。(とりあえず)
ただ、有機物が燃えるのにくらべて、
はるかに高い温度(時には2000~3000度)など、
シビアな環境が必要になります。
ですから、私たちの身の回りの道具を使ってできる燃焼実験では、
燃えないのです。
あとは、「燃える」という定義の問題で、
有機物が酸素と化合するときは、多くの熱を放出するので、
「火」をはなって燃えます。
無機物の場合は、むしろ熱を吸収して酸素とくっつく場合があります。
この場合、「火」はでません。
ですから、見かけ上燃えてない、といってもいいですよね。
早速のご回答ありがとうございます。
とてもとてもわかりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございました。
科学ってとってもおもしろいですね。身の回りの不思議ってちゃんと
理由があるんだってことを再認識しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
炭と灰の違い
日本語
-
砂糖の燃焼
化学
-
ショ糖の燃焼について
化学
-
-
4
燃えているときに黒く焦げて灰になったり、する物質をなんというのですか?
化学
-
5
有機物を燃やすと二酸化炭素と水が発生するのはなぜ?
化学
-
6
死んだら
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
紙を燃やして灰になるしくみ
その他(自然科学)
-
8
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
その他(自然科学)
-
9
砂糖の発火の実験の原理を教えてください。
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
有機物(砂糖)を燃やすと炭(...
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
身近にある酸化還元反応
-
元素分析の整数比について。
-
オキシドールをかけて泡が出る...
-
オゾンの酸化数
-
過酸化水素(35%)は今の時期に常...
-
チタンと酸化チタンの違い。
-
火の温度・・・
-
酸素って何性ですか?
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
両性元素は「何故」両性なのです?
-
過酸化水素水と次亜塩素酸ナト...
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
砂糖の発火の実験の原理を教え...
-
炭と灰の違い
-
ATPの直接摂取は出来る?
-
AIBN以外のラジカル開始剤...
-
ある材料にどれくらいのガス(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報