
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いいと思います。
毎日何にもしなくていいと思います。
うちもそうです。
今でも隣にいないと寝ないので(今月1歳)寝てる間に家事なんてした事ありません。
うちのこはNICUに入ったので退院してからも心配で泣いても放っておく事が出来ず、何か異常があるのではないかと生後3ヶ月くらいまではハラハラしながら毎日を過ごし
常に両手が塞がりご飯を食べれなかった為、母乳は殆ど出なかったのにもかかわらず生後2ヶ月前に測ったわたしの体重は、妊娠する前より10キロ以上減っていました。
3ヶ月過ぎから徐々にわたしと子との生活リズムを整え始めて、少しずついろいろな事が出来るようになってきました。
まだお子さんの一日のリズムが整わないうちは親も予定が狂って大変だと思います。
辛くて長い子育てだと感じていますが、それでもどうにか一年過ぎました。
家事なんて丁寧にやらなくても一年とりあえず家族全員無事に生きてます。
ご飯なんて丁寧に手作りなんかしなくても、とりあえず一年家族全員生きれました。
いまはあかちゃんのお世話と、ご自分のからだを休める事を考えてください。
rmyokob様は私なんかと比較にならないくらい大変な思いをされてきたんですね。そんな方から優しいお言葉をいただき感謝いたします。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1歳9ヶ月の娘もそうでした~!!
私もずっとこの状態が続くの!?と不安になりました。
私の娘は生後3ヶ月まで、1日中抱っこで、やっとこ寝たと思ったら、少しの物音で起きてしまい何も出来ない毎日で、ストレスも溜まり娘を抱きながら何度か泣きました。3ヶ月以降は、徐々に抱っこの回数も減り少しずつ自分の時間も持てるようになってきましたよ。
いつまでかが分かってたら、気分も楽になるんですが、こればっかりは断言できないのが悲しい所ですよね。
私には頑張って下さいとしか言ってあげれませんが、それを過ぎれば良い思い出になりますからね。
自分の時間…いつになったら持てるようになるのか…
でもいつまでも続くわけではないですもんね。
頑張ります。ご回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
いっしょいっしょーーー!(笑)
男の子2人のママです。
うちは上の子(現在3歳)のときがまさしくそうでしたよ。
『地上に降りれない男』とあだ名がつきました(笑)
同じく泣いてほったらかしてみても、諦めて泣き止む気まったくゼロ!
3時間はソファで余裕でダッコして寝かせてましたね。
リモコン、携帯、飲み物を手の届く範囲に置いて(笑)
初めてのお子さんでしたら、神経質になってしまうのは当たり前ですよね。
よって次男(ただいま4ヶ月)は、ほったらかしていても、微笑みながらスヤスヤおやすみになられますよ。
これも、二人目っていう余裕で赤ちゃんもマイペースなのかなって思います。
一生そんな生活が続くわけじゃありません。
今しかないですから!
いっぱいダッコしてあげてくださ~~~い!
ファイト!!!(*´∀`*)
『地上に降りれない男』←おもしろいです(笑)
うちの子にも同じあだ名をつけようかな・・・(笑)
元気になるご回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
こんにちは、1歳半の娘をもつ母です。
うちの子はそれくらいの時期はおとなしく、あまり泣きわめいた記憶はないので、ご参考程度に…
「赤ちゃんは泣くのが仕事」とはいいますが、確かに赤ちゃんの意思伝達は泣くこと、ですよね。でも、泣くことは赤ちゃんにとってストレスになっているそうです。
それに泣き声を聞いているパパやママも、イライラしませんか?
以前保健師さんに、「満たされている子は泣かないらしいよ」といわれました。
赤ちゃんは、お腹が空いていたり、おむつが濡れていたり、暑かったり寒かったり、どこか痛かったり、寂しかったり、いろいろな理由で泣いて、ママやパパを呼びます。
満たされない欲求を解消してあげても、まだ泣くようでしたら、抱っこしてあげましょう!
赤ちゃんが抱っこで安心するのなら、いくらでも抱っこしてあげてください。
でもやっぱり、ママはやることが多くて赤ちゃんに構ってられない場合がありますよね。
私はそんなときは手抜きしました。
洗濯は旦那任せ、料理は実家の母に頼んだり、掃除はリビングと寝室のみ、あとは旦那の休みの日に一括家事、などなど。
使える人は頼ってました^^;
うまく言えませんが、泣いて母を欲するのは今だけ、我が子を抱っこできるのも今だけ。
そう思いながら育児をしていたら、我が子を愛しく思えました。
すぐに子供は大きくなります。
今を大切に(^-^)
泣くことは赤ちゃんにとってストレス…そうですよね。欲求があるから泣いているんですもんね。
できるだけ赤ちゃんの欲求にこたえてあげられるように頑張ります。
ご回答ありがとうございました。。
No.3
- 回答日時:
昔は泣き癖がつくから、放っておくよう言われていたようですが、
今は泣いている赤ちゃんはあまり長く放っておかない方が良いとされているようです。
確かに何もできない赤ちゃんが、泣くことにより何かを訴えているのだから、それが当然だと思いますが。
短時間なら良いと思いますが、少なくとも「大丈夫よ」と声くらいは掛けて愛情を示してあげた方が良いと思います。
どっちかいうと、他のことなんか放っておいても良いと思います。
ご主人なんか、大人なので自分でなんでもできるでしょうし、すべて赤ちゃん優先で良いと思います。
ていうか、ご主人も率先して泣き止ますべきだと思います。
そうなんです。主人にも率先して泣きやましてほしいのです。確かに母親が抱っこした方がすぐに泣きやむかもしれませんが、なにもしないで泣かせっぱなしの主人をみているのが嫌です。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おっぱい足りてますか?
体重は増えていますか?
一日のリズム(睡眠等)はできていますか?
寒すぎていませんか?
乾燥していませんか?
ママはウロタエテ困ってばかり。
どうしよう・・・
どうしたらいいんだろうか・・・
ソワソワドキドキしていると赤ちゃんも感染してピリピリします。
大丈夫。
赤ちゃんは泣く事が仕事だから。
何時まで泣かせたら
おえっっていうのか
そのタイミングはちゃんとわかっていらっしゃるでしょ。
タイミングがわかってきたら
その前に抱っこすれば良いし。
一日のタイムスケジュールを
書き出してみると見えてくる事もあるからね。
てんやわんやで振り回されっぱなしで
質問者様が疲れているだけですよ。
最寄の保健婦さんに電話して来て頂いてお話聞いてもらうだけでも
安心する事ってありますよ。
全部を一人で背負い込まないようにね。
一日のタイムスケジュールを
書き出してみると見えてくる事もあるからね。
↑そうですね。なにに対して泣いているのかわかるようになるかもしれません。
書き出してみます。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月赤ちゃん むせる、飲...
-
寝始めのもがき
-
6ヶ月の赤ちゃんが服を着るのを...
-
産後3ヶ月、暇なとき何をしま...
-
爪の長い実母に赤ちゃんを触ら...
-
かなり激しく揺らさないとギャ...
-
寝つきが悪い
-
ミルク後のぐずり…
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
15歳の人は生後何ヶ月ですか?
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
胎嚢の中の白のボヤボヤはなん...
-
付き合って100日記念日とか言う...
-
姑が娘に前掛け(金太郎のよう...
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
人間の赤ちゃんて股から出てく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月 首がすわってない...
-
赤ちゃんの遊び時間
-
我が子を誰にも抱っこさせたく...
-
産後3ヶ月、暇なとき何をしま...
-
この先の育児が不安です。
-
赤ちゃんが肩をすくめる。 生後...
-
ミルク後のぐずり…
-
生後4ヶ月雨に濡れました
-
赤ちゃんや子供がお母さんにだ...
-
まだ7ヶ月の赤ちゃんでも預けら...
-
6ヶ月の赤ちゃんが服を着るのを...
-
1歳になったばかりの娘を抱っこ...
-
義母の抱っこじゃないと寝てく...
-
寝ない我が子。。
-
ミルクを飲んでも泣き続け寝て...
-
自己嫌悪です…。 9ヶ月の息子...
-
かなり激しく揺らさないとギャ...
-
2歳の娘が赤ちゃんを叩いて困っ...
-
急にぐずりがひどくなりました
-
寝つきが悪い
おすすめ情報