
No.3
- 回答日時:
個人的解釈かもしれませんが。
法律そのもの(全体)が効力を持つようになることを「施行」。
個別の事例で法の定めが効力を発揮することを「適用」。
法律の末尾にある「附則」で、「改正第●条の施行に際し、改正施行前における事実には、なお旧法の定めを適用する」という記載がついていることがあります。
また、裁判でも「●法施行前における事実には、●法第●条を適用する余地がない」などと述べるものがあります。
このような例を見るとわかりやすいのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
消費者契約法で説明しますと
同法の附則(法律の最後に付いています)では「この法律は,平成13年4月1日から施行し,この法律の施行後に締結された消費者契約について適用する。」となっています。
これによりこの法律は平成13年4月1日から一般的に効力が発生しています。この法律の各条文にある規定全般が国民(具体的には事業者と消費者の関係ですが)に向けられることになります。
そして,例えば消費者に重要な事項について間違ったことを言って勧誘した場合に同法4条を「適用」して契約を取り消すことができることになります。
抽象的に言えば法令の効力について,「一般的な発動」を「施行」といい,「個別・具体的な発動」を「適用」ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
(法人定款における)「施行」「適用」「効力発生」の違いについて
その他(法律)
-
規約の改定と附則付いて
その他(暮らし・生活・行事)
-
法の「施行日」と「施行期日」について
その他(法律)
-
4
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
5
施行日と制定日
その他(法律)
-
6
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
7
防災訓練をするんですが、人前で話をするのが苦手です
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
附則だけの改正ってあり得ますか?
その他(法律)
-
9
なぜ主催と共催を並べて書いてあるの?
日本語
-
10
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
11
表彰式で表彰される人は、何といいますか?
日本語
-
12
法令名、条文、項、号の略しかた(記号)
憲法・法令通則
-
13
「行政財産」と「普通財産」の違いは?
その他(行政)
-
14
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
病気の方へ書類を送付する際の送付状の文について
マナー・文例
-
16
枝番の正しいふり方は?
その他(行政)
-
17
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
18
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
19
「当該」と「当」の使い分けがよくわかりません。
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
法と法律の違い
-
5
法学概論と法学入門の違い
-
6
社会法って何?
-
7
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
8
将来に向かって
-
9
「法律」の数え方・単位について
-
10
工事現場で作成する日誌の法的...
-
11
未成年者とのドライブ
-
12
法と道徳の違い・・・。
-
13
憲法改正はわかるが、法律改正...
-
14
法律の専門職でない人が法律を...
-
15
「今後」と「向後」の違いを教...
-
16
内規や細則などの制定・改正の...
-
17
法理論とは何か他
-
18
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
19
身近な法律について
-
20
人はなぜ、法律を守るのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter