プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【問題】
自己都合による退職給付要支給額は当期末が¥2,500,000、前期末が\(    )と計算された。
当期中に1名が退職し、その退職金\210,000を退職給付引当金で処理していたため、
当期末の退職給付引当金勘定は\560,000増加する。

【答え】
1,940,000(2,500,000-560,000)

解説がないためなぜこの答えになるのかわかりません。

【質問1】
「退職給付要支給額」の仕訳は
退職給付引当金/現金
もしくは
退職給付費用/現金
ですか?

【質問2】
「当期中に1名が退職し、その退職金\210,000を退職給付引当金で処理」の仕訳は
退職給付引当金 210,000/現金 210,000
ですか?

【質問3】
「当期末の退職給付引当金勘定は\560,000増加する。」
とはいつと比べて増加しているのでしょうか?
前期末の退職給付引当金勘定より」560,000円増加しているのでしょうか?

どれか一つでもいいのでご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

一部訂正します。


決算整理仕訳の金額は
560,000 +210,000=770,000
    • good
    • 0

【質問1】


「退職給付要支給額」の決算整理仕訳は
退職給付費用560,000/退職給付引当金560,000
が正しい仕訳です。

【質問2】
「当期中に1名が退職し、その退職金\210,000を退職給付引当金で処理」の仕訳は
退職給付引当金 210,000/現金 210,000
これは正しいです。

質問3】
「当期末の退職給付引当金勘定は\560,000増加する。」
とはいつと比べて増加しているのでしょうか?
これは前期末と比較してです。

この回答への補足

すいません。一点確認させてください。

”「退職給付要支給額」の決算整理仕訳”とはなんでしょう?
退職金を社員に払ったという意味とは違いますか?

補足日時:2009/03/12 21:29
    • good
    • 0

退給要支給額[以下「要支給額」]と「退給引当金」勘定(「退職給付債務」勘定)は明確に区別してください。


又、試験問題ではそのようなことを考える必要は無いのかもしれませんが、『会計基準移行時差異』は15年均等積み立てが可能な為に、要支給額と退給引当金勘定が一致しているとは限りません。

1について
 どちらでも良い。だが、試験問題文に出てくる科目名を使った方がよい。

2について
 間違いではない。

3について
 問題文の意味からいって、前期末残高に対しての増加額。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/12 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!