
新婚(正確にはもうあと数日で入籍)する者です。
先日,夫のお祖父さん,お祖母さんの家に初めてご挨拶に行きました(今まで行けなかったのは,お祖母さんの体調がすぐれなくて断られていたからなので,ちょっと時期的に遅いんじゃないかというご指摘は置いておいていただければと思いますm(__)m)。
そのとき,お祖母さんから,結婚祝いとして多額(おそらく50万程度。正確にはわたしは見ていないので知りません。)のお祝いをいただきました。
それで思い出したのですが,以前にも,彼のご両親が,新居の家具等を揃えるお金として100万円を彼の口座に振り込んでくれたことがあったようです。
わたしと彼は今までずっと別会計でしたし,これからも共働きの間は基本的に収入は別々に管理しようということになっているので,あまり気にとめず,特にわたしからお礼のようなものはしていません。
実際,家具を揃えるときの費用等は全部折半しましたので,そういう意味でもあまり気にとめていませんでした。
ですが,結婚目前にこうしてお祖母さまからお金をいただいて,はっとしました。
今回も,いただいたお金は基本的に彼が管理することになっていますが,お祖母さまは二人に宛てて贈って下さったおつもりだと思います。
前回のご両親からの100万円の振り込みも,同様に,ご両親とすればわたしと彼の二人に贈って下さったのではないかと気づきました。わたしは,いただいたお金については何もお礼等はしていないので,はたと気づいてどうしようか困ってしまった次第なのです。
彼に,お祖母さまにもご両親にも,何かお礼をした方がいいんじゃないかな,と相談しましたが,彼はそんなのいらないよと一言。
というのも,彼の家もお祖母さまの家も,すごいお金持ちらしいのです。聞いた話では,両家とも1億~数十億の資産とのこと。ひょっとすると,。100万程度は大したお金じゃないのかもしれませんが・・・
わたしの家はというと,母子家庭でお金がないので,親からの援助は一切ありません。
むしろ,わたしの方から毎月10万円弱を仕送りしている状態です。
ですので,お金を出しているのは彼の側だけということになり,そういう意味でも気になっています。
既婚の方々,そしてこれから結婚を迎える方々,相手の親族から高額のお祝い金をいただいたとき,どのように対応されていますか?
お礼をするとしたら,どのようなものが考えられるでしょうか。
お手紙を添えて何かお菓子を送るとか,母の日・父の日にお手紙を添えてちょっと高い物をプレゼントするとか,そういうことぐらいしか思いつきません。
彼のご両親とお祖母さま(お祖父さま)に,どのようなお礼をしたらいいか,ぜひアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
私も旦那の祖父、祖母から祝い金いただきましたが半分もらってぃぃのかダメなのかで悩んでます_| ̄|○
お返しとかするんなら両親ゃ祖父、祖母の年齢に合ったものが
良いと思います!
祖父、祖母なら和菓子
両親なら洋菓子
みたぃな感じで( ^ω^ )

No.13
- 回答日時:
#8です。
彼の両親や祖母が資産家だからお返しをしなくてもいいと言っているわけではないので、そこのところお間違えのないようにお願いします。
もしその方がさほど裕福でなく暮らしている方であっても、孫のためにと一生懸命貯めて渡したお金に対して、お金や金額がわかるようなもので返すということが失礼ではないかと思うのです。
サクサクとした他人事のようなお返し・・・他人だからねと言っているようなものです。
No.12
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
祖父母様から、お祝いを頂いたとのこと。
お返しについてですが、NO.6さんと同意見です。
先方に資産があろうがなかろうが、そういう問題ではないと思います。
ご主人にそっと「あなたのお小遣いにして」と渡されたなら別ですが、
「結婚祝い」として下さったということは、あくまでも「2人へ」というお気持ちが込められているはずですので、
まずは早急にお礼を伝え、お返しの品も贈ったほうが良いでしょう。
通常は30%~50%と言われていますが(相場)、
祖父母様からとのことなので、額面通りでなくとも大丈夫でしょう。
要は、お祝いして下さったお気持ちに対しての、
感謝の気持ちを伝えることが出来れば、それで充分と思います。
因みに私なら、このケースでしたら10万円程度で考えます。
お礼状+品物が良いのでは?と思いますが、
何を贈ったらよいかは、先方のご趣味が分かりませんと、
セレクトするにも悩むこととと思いますので、
ご主人ときちんと相談なさり、お決めになると良いでしょう。
それでも迷った場合は、カタログギフトもありますので、
活用なさるのも一案です。
マナーについてのサイトもたくさんありますので、
色々とご覧になるのも良いと思いますよ。
↓金額別のお返しギフトが載っています。
http://shop.matsuzakaya.co.jp/sitectgry/actionNa …
それから、「いくら頂いたか不明」とありますが、
もう結婚したのですから、きちんと金額を教えて貰わなければ。
ご主人への「お小遣い」として頂いたのならまだしも、
(そうだとしても、普通は言うものと思いますが)、
結婚祝いとして頂いたのですから、そういった事は、
きちんと伝え合わないといけないと思いますよ。
こうしたマナーについては、色々な考え方があるとは思いますが、
先方がどのようなお考えでいらっしゃるかは分かりませんよね?
お返しがなくても「全く気にしない」という方がおられる一方で、
「常識を知らないのかしら・・」と思う方もあるでしょうし。
ですので、迷った時には、「マナーの一般常識」にならって、
きちんとしておくに、越したことはないと思いますよ。
その為に、マナー本の存在があるのですから、参考になさって。
こちらの気持ちは、黙っていては先方には伝わりませんし、
お礼を言われて不愉快になる方はいないと思いますので。
末永くお幸せに。
No.11
- 回答日時:
結婚して、幸せになって下さい。
孫ができたら、早々に会わせてね。
という意味で良いのではないでしょうか?
一回お返ししたら済むというものでは、ありません。
末永く、お付き合いをしなければなりません。
母の日や父の日、誕生日、還暦の祝い等少しずつ、気持ちを伝えていけば良いのです。
1回、お返しすれば済むものでは、ありませんのでドンと構えて、少しずつ、感謝し幸せになって下さいね。
>両家とも1億~数十億の資産とのこと
えっ!ちょっと祝いが少ないね。
贈与税が掛からない限度額までもらえば良かったのに・・・
110万*2=220万かな・・・
住宅取得資金なら、550万*2ですかね。
間違っていたらごめんなさい。
お幸せに・・・

No.10
- 回答日時:
彼にとっての身内は現時点では親兄弟祖父母です。
これは例え別居していてもです。
例えばあなたともう先に住んでいてすでに家族同然なのよといっても、結婚祝いを贈る側にとってはここからが結婚し、彼にとってはあなたがあなたにとっては彼が身内となる日と認めるときなのです。
ということで、身内からのお祝いにお返しは不要です。
お祝いをもらったら、お礼を言うのは彼の役目「おぉありがとね」これで終わるのが身内なのです。
結婚に対してのお祝いのお金ですが、現時点では「身内」である自分の息子、孫に贈っただけのことです。
お金のある人間は自分が貯めたお金をどう子孫に残していくかを思案します。
死んでからの贈与ではがっぽり税金で持っていかれるし、かといって生前贈与でもです。
税金にもっていかれないように子孫に渡そうと考えます。
それに対していちいちお返しとか考えないこと。
ありがたく受け取るのが親孝行なのです。
そして彼がそのお金をどう使おうが彼の自由です。
良識ある人間であれば、自分だけのために使おうなんて思いませんからそこは相手を信じることです。
結婚し、これから先にお二人になんらかかのお祝い事が発生し、お祝いを戴くことがあれば、その時はお礼を言うのは妻の役目なんでしょうけどね。

No.9
- 回答日時:
>相手の親族から高額のお祝い金をいただいたとき,どのように対応されていますか?
このような場合のみ(親、祖父母からの高額な祝い)ですが、返しなどはしません。
あと、自分の祖父母は基本、私がへそくりとしてもっておくのか、
伴侶と使うのかは私に任せていると思います。
なので、私の伴侶が祖父母にお礼を言ったら
「それは●●にあげたものなのに・・・」と思われるでしょう。
特に、新婚旅行の足しにとか言ってないわけですし・・・。
基本、自分の孫の「おばあちゃんありがとう」が聞きたい訳です。
私も彼もそういったお祝い金には、双方の親の前、祖父母の前では触れずに貯金してあります。

No.8
- 回答日時:
親、祖父母からのお祝い金は生前分与もかねています。
贈る方は他人行儀な「お返し」なんてこれっぽっちも望んでいないでしょうね。
「お返し」が必要となってくる親族とは世帯が違う兄弟夫婦とか伯父伯母とかになってくると必要だとは思いますが、10万円贈ったとして、5万円の半返しなんて望んでいるものなんでしょうかね。
半返しってよくいいますけど、贈り主の思いを考えない失礼な行為なのではないの?と常日頃思っていたりします。
特に年長の者から年下の者へのお祝いは援助金の意味もふくんでいます。
これを返すということはこんな金いらねぇよって言っているようなものです。
質問者様の考えているようなお返し十分だと思います。
お金持ちのおうちに金目のものを贈っても、お金がもったいないだけです。
いちばんうれしいのは幸せな家庭を営む二人を見ることです。
疎遠にならず、ちょくっちょく顔を見せる・・・これがいちばんの贈り物です。
そのつど、何かお土産をもっていけば十分です。
#7さんの言われているとおり、今のところそのお祝い金は彼が戴いたものであって、質問者様がわざわざこのことのお礼をする必要はないです。
私も父からお祝いに300万円ほどもらいましたが、ダンナには言っていません。
別に隠しているわけではありませんが、これは私のお金、万が一離婚する時には大事な資産ですし、そんなことはおきないほうがいいのはいうまでもなく、例えば家を買うときとか、子供の進学とか、将来多額のお金要る時のためにとってあります。
あなたがお礼を言うということは使い方に口を出しているということ。
あまりよく思われない可能性が高いですから要注意です。
とにかく親や祖父母からのお祝い金というのは他の方からのご祝儀とはわけて考えた方がいいです。
No.7
- 回答日時:
私もお嫁に来るときに実両親から同じ位のお金をもらいましたよ。
同様に別会計でしたので私のものにしました。
勿論彼も知っています。
彼のご両親からは一切ありません。
結婚式をされるのでしたら、花束贈呈がありますよね?
そのときに花束、プレゼントで奮発してはいかがでしょうか?
私は旅行券数万円を渡しましたよ。
そして、毎年父の日、母の日を必ず送ります。
もし、新婚旅行にいかれるのでしたら、
そのときのお土産を奮発してもいいですし、
また、写真入の「結婚しましたカード」を
送るのでしたら、そこに
「お祝いありがとうございました。
大切に使わせてもらいました。」とか、
「お祝いありがとうございました。
お陰で家具が一式そろいました。」
という感じで書いておくといいかもしれませんね。
彼が気にしなくてもいいといっているので
おそらく彼にくれたものではないでしょうか?
実際すべて折半されているようですし、
逆に、○○にあげたのに、なんでお嫁さんが?
財布の紐をにぎられているのかしら?
と思われても嫌ですから、そのままでもいいと思いますよ。
ちなみに私の両親がくれたお金に対しては
彼は私の両親には何もいいませんでしたしたよ。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
先方がお金持ちだろうが、親族だろうが関係有りません。
そのお金がどういう物かではありませんか?
お祝いでいただいたお金ですから、お返しするのは当然の礼儀です。
失礼ですが、彼はちょっと非常識だと言わざるを得ないですね。
更に結婚の準備金としていただいたお金から、必要金額の半分しか出さない…義理ごととおこづかいの区別がついていない気がします。
また、その調子ですから、自分が管理し全額2人のために使わないこと等言っていないでしょう。
仰るように贈った側は当然2人に(贈った)と考えていますから、何かあった場合「常識がない」と言われるのは妻であるchocola_bさんです。
前の方も書いていますが、お祝いは半返しが基本です。
しかし今回は額が大きいので、1割程度で良いのではないでしょうか。
後は、誕生日などに追々感謝の気持ちを添える。
礼儀やマナーはしっかりしておかないと、結婚生活がいきなりつまずくこともあります。
気づかれて本当に良かったと思います。
お幸せに。
No.5
- 回答日時:
ご主人だけが頂いたお金の管理をしているのならば
貴女は特に何もしなくてもいいと思いますよ。
二人で生活する分でそのお金を使うのであれば、お礼のお手紙等
書いた方が常識的だとは思いますが、でもご主人がそのお金握っていて
ご主人自信が「何もしなくていい」と言ってるのならば
それでいいと思います。
ご主人の祖父母、ご両親ですから気にする事ないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
夫が夫の両親から結婚祝い金を貰っていたことがわかりました。
その他(結婚)
-
旦那さんの祖父母から結婚のお祝い金を頂いたのですが、お礼状の書き方が良くわかりません。 祖父母には、
マナー・文例
-
結婚祝いに頂いたお金をどうするか
その他(結婚)
-
4
会った事のない義理の叔父達へのお礼状
その他(結婚)
-
5
結婚祝い金は誰のもの???
その他(お金・保険・資産運用)
-
6
旦那が親戚から頂いた結婚祝いに対するお礼について
その他(結婚)
-
7
夫のお祝い金使い込み発覚しました。。。
その他(結婚)
-
8
結婚祝いの100万円
その他(妊娠・出産・子育て)
-
9
義父母から高額なお祝金を・・・
その他(結婚)
-
10
ご祝儀の金額の報告
その他(結婚)
-
11
結婚祝いはだれに渡すのですか
葬儀・葬式
-
12
結婚祝い…お礼は電話でないと失礼?
その他(結婚)
-
13
夫がお祝い金を隠してた
子供
-
14
両親からの結婚祝いについてお聞きしたいのですが、 旦那の親戚と両親から200万いただきました。その前
誕生日・記念日・お祝い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お祝いへのお礼に対する返事に...
-
5
義父母から高額なお祝金を・・・
-
6
親友の妹さんが結婚★何かお祝い...
-
7
結婚祝いのおためについて
-
8
結婚式御祝儀の一割返しって今...
-
9
破談になった場合はどうするの?
-
10
ご祝儀だけ頂いた方へのお返し
-
11
社長への結婚祝いのお返しについて
-
12
両親から結婚祝いをいただきま...
-
13
職場の先輩から結婚祝いで5千円...
-
14
結婚祝いのお返しを拒否
-
15
上司からのご祝儀に対する内祝い
-
16
結婚祝いに食事・花などをいた...
-
17
小額(2000円~5000円)のお祝...
-
18
結婚祝いを物でもらった場合の...
-
19
結婚式、披露宴をしない場合に...
-
20
結婚祝い金の額
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter