
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
日本は、50あるい60ヘルツの周波数の電気を使っているので、蛍光灯は毎秒100回あるいは120回点滅することになります。
白熱電球のようにずっと点灯しっぱなしではなく、常に点いたり消えたりを秒間100回(60Hzでは120回)繰り返してると言うわけです。
で、人間はこれを「チラツキ」と感じるそうです。
ちなみに明るさを増したり、チラツキを軽減するために「インバータ」というものが使われることもあります。
No.4
- 回答日時:
いや~、さすがに「一般人」の「自信なし」なので、わかりやすそうなサイトを探してみました。
詳しい説明は下記URLでどうでしょうか?
脳・神経の伝達・認識の問題(性質)のようです。
人間の感覚なんて、けっこう大ざっぱなもんですからね~。
120回の点滅が連続してるように(チラツキ程度に)感じられるわけですから、10万回の点滅は、人間の感覚にとっては点滅してないのと同じことなんですね。
つまり、安定していて一定している刺激は、刺激じゃなくなるってわけですね。
だから、目にも優しいんでしょうね。
参考URL:http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/pulse.html
No.3
- 回答日時:
目に悪いみたいですよ。
勉強机の蛍光灯がチラつくせいで目が疲れたりしますしね。
ですから「インバータ」なんていう装置が開発されたみたいです。
(インバータ付き蛍光灯スタンドとかありますね。)
インバータは約5万ヘルツ(!)の高周波で点滅させて、チラツキを感じなくさせてます。
・・・ってことは、一秒間に10万回点滅!?(ホントかな?)
人間の目が点滅として捕らえきれず、チラツキを感じる限界を超えちゃってるんですねぇ。
この回答への補足
何回も質問してすみません。点滅を速くしたら余計目に悪くないんですか?人間の目が点滅として捕らえきれないところがポイントですか?(失礼にあたったらすみません)
補足日時:2003/02/21 18:44お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オーディオインターフェースのU...
-
5
エクセルVBAでオートシェイ...
-
6
黄色の点滅信号と赤の点滅信号...
-
7
UR22mk2がある日突然、白ランプ...
-
8
ELECOMのワイヤレス充電器(W-Q...
-
9
PCの電源は切ってるのに、通信...
-
10
180SXの自己診断
-
11
スズキエブリDF51Vの自己診断の...
-
12
先ほど..車の運転中 車同士ぶつ...
-
13
駐車中の車で、車内に赤いラン...
-
14
LANケーブルの接続部分が点滅し...
-
15
G-SHOCKの時刻修正
-
16
ダイアグとは・・・?
-
17
エクセルで、セル内の文字を点...
-
18
左ウィンカー点滅が早い。
-
19
複数の自己点滅型LEDを同時...
-
20
HIDの点滅症状の原因について
おすすめ情報