アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子供のころ、まわり将棋(グルリコといっていたのですが)をした記憶があるのですが、ルールを思い出せません。
確か、金の駒で進む数を出した気がします。
全部裏(字が書いていない面)が出たら、4回続けて金を振ることができた気がします。
金は横に立てば5、縦に立てば10、逆さに(とんがった方の面で)立つと、位が一つ上がった気がします。(通常は自分の陣地に戻ってくると位が上がるのですが)。
そんな感じだったような気がするのですが、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

皆さんいろいろあっておもしろいので私も参加させていただきます。


私の場合は山口県でのルールです。
振る駒は皆さんと同じ金将4枚です。
数字は表が1、裏が0で、全て裏の場合は20です。
横に立つと5、縦に立つと10、逆さだと100です。
ここからが違うのですが、全て数字が表示される場合、
つまり、表4枚の「4」、裏4枚の「20」、あとは駒が立った場合の全てと残りが表の場合はもう一度振れて全てを合計します。
ただし、駒が重なった場合(ガシャという)や盤からこぼれた場合(ションベン)の場合は0となります。
その他は#5の方とほぼ同じです。(屁っぷはありませんでしたが)
追加としては死んだ時に、もう一度同じ場所で停まると「押し」といってもう1マス内側へ入りこむルールでした。
香車は「きょうす」とも言いました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
死んだときに、自分より位の上のものが通り過ぎず、ちょうど止まると、確かにさらに中のマスに入っていくルールもあった気がします。
それから、全部黒のときは「ヨンダクロ」とかいって、続けて4回駒を振ることができた気がします。ただし、「ションベン」や「ガシャ(ベタといった気もします)の時はそれまでです。
金の駒全部の裏面が出たときは、位が1つ上がった気がします。「いっかん」といった気がしたのですが。ヨンダクロでイッカンが出たときも、それで連続はおしまい、というルールがあった気がします。

お礼日時:2003/02/22 22:08

おはようございます。



うわ!なつかしいですねぇ~~!!
っていいながら、つい先週4人でやったばかりです。

確かにローカルルールがすごいですね。
4人の回答者の方々を見ただけでも「へ~~!」となりました。
今度取り入れてみます。

さて、私は長崎出身なんですが、

表4枚で、4進めてもう一回振れる。

裏4枚で、8進めてもう一回振れる。

横に立つと、5進む。

縦に立つと10進む。

逆さで100進む。(過去、3回経験アリ。)(友達は見てる目の前で200出しました!!)

振った駒が重なると「くそ」「がしゃ」で、進めません。

振った駒が場外で「しょんべん」で進めません。

振った駒が「くそ」でも4枚表を向いているなら「はながしゃ」で、
もう一回振れる。

歩、香、桂馬、銀、金(銀の裏)、角、飛車、王の順に上がっていく。

敵陣(かど)に止まると、ワープで1つ先のかどの進める。(8進む)
(自陣はワープなし)

敵と自分の駒が同じマスに止まると「おんぶ」で、敵の上に乗っかって、
次の敵が進んだ分一緒に進む。

敵と自分の駒が隣り合うマスに止まると、「屁っプ」で、1つづつ離れる。
(前の駒は1つ進み、後ろの駒は1つ下がる。)

自分より強い駒に抜かれると、「死んで」抜いた駒が1週して戻ってくるまでずっと休み。

敵と自分の駒が反対側のますに止まると「戦争」で、向かい合って、その2人だけで、駒を振り合い、早く反対側に行って、戻ってきたほうが勝ちで、 
勝つと自分の駒が1つくらいが上がり、負けると1つくらいが下がる。
(2人「おんぶ」状態で負けた日にはめちゃくちゃ言われます。1番下の人間が振ることになって、上の人間は1連托生で、祈ることしかできません。)

王になって、自陣まで戻ってきたら、斜めに進み、ちょうどど真ん中で止まったら上がり。

っていう感じですね。
小学校のときは大ブームで、休み時間、学校帰りに道端で座ってとかやっていました。
うちの親父がすごい人で、どうやっても勝てませんでした。
1回振るごとに必ず1枚は立てます。
本当に悔しいです。

東京の人は知らない人が多くて、めちゃくちゃへぼく感じます。
何回かやりましたが、圧勝です。

やっぱり振り方、振る手の技なんですね。

#4の方の、
>振った駒が4つとも縦か横に立つと、1000でした。
ってすごいですね!
これって結構出るんじゃないですか??
縦4枚って結構出しますよ。
1000だったら、1発で王までいけますよね。

関係ないですが、香車ってなんて読みます??
私は親父の影響で「きょうす」て読んでるんですけど、
「かしゃ」「きょうしゃ」が正解なんでしょうか?
先週集まった4人では、一人、「きょうしゃ」って言ってたんで、
「これってきょうすって読んでんだけど、親父の影響かなぁ」って言ったら
2人が、「俺もきょうすです」「俺も」ってなって、2人とも
親からそう聞いたらしいです。
昔の人は「きょうす」???
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうそう、おんぶのルールもありました。
「屁っブ」のルールは覚えていません。
ちなみに「香車」は「きょうしゃ」では?
ワープロの変換でも「きょうしゃ」で出てきました。

お礼日時:2003/02/22 06:49

ローカルルールが多数あり、という前回答者様の回答を受けまして、地域は横浜です、という前提ですが、


大体一緒なのですが、振った駒が盤から外に出てしまった時はションベンと言いました。これは無効となり相手の番になります。また、振った駒同士が重なってしまった場合は、ウンチと言いました。これは、その分後退します。
 それから、一周して位が上がるのですが、裏も使いました。また、角にぴったり止まると次の角まで飛べました。
 位の高い相手に追い越されると、ひっくり返りながら内側の升目に追いやられ、外周路に再び出てこれるまで休みでした。
 外周路への出方ですが、東西南北の方向で、入り込んだ駒の筋に位の高い相手が通り過ぎるとそのあおりを受けて逆方向にひっくり返りながら、一マスずらされるので、そうしてくるくると人にひっくり返されマスを移動させられながら、運良く出れるまでひたすら待ちました。
 振った駒が4つとも縦か横に立つと、1000でした。
遊んでいるうちに兄貴分の都合の良いルールに変えられていったような気がしますので、ローカルルールというよりも、兄貴分のルールかも知れませんので、ご了承くだせい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うーん、内側のますに入ったらなかなか出て来れないルールなんですね。
どーしよう。ちょっと、つらいルールだから今回は、単純なのにしよう。
でも、運が決め手ということで、これも楽しそうですね。

お礼日時:2003/02/22 06:44

グルリコか~。

かわいいネーミングですね。
私はその名前はよく知らないんですけど、
「ねーねー、“まわっていくやつ”よろうよ!」とか言って遊んでました。

私の場合ですので、参考までに。
金の駒4つを使って遊びます。
4つの角のいずれかを自分の陣地とします。
進む数は、基本的には表(字が書いてある面)は1、裏(字が書いていない面)は0です。
しかし、4駒とも裏の場合は8進むことができます。
4駒とも表もしくは裏が出たら、4または8進んでもう一度駒を振ることができます。
駒が横に立てば5、縦に立てば10、逆さに立てば100進みます。
(100を出すのも難しいのですが、数えるのもかなり大変でした。)

1周回って自分の陣地に帰ってきたら位が上がります。
(最初は「歩兵」から始まり、香車→桂馬→銀将→角行→飛車→王将へと位が上がっていきます。)

自分より位の高いものに追い越されるとお休みとなります。
(自分はまだ香車で、桂馬や飛車などに追い越されると、次に誰かに追い越されるまでその場で休んでおかねばなりません。)

私、結構この遊びが好きでしたね~。
まだまだルールあるんですけど、かなり長くなってしまいますので、この辺で。

何かありましたら補足して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私のやっていたのと同じような気がします。
ちなみに、「グルリコ」は、私の出身地(岩手)では、最後に「コ」をつける言葉が多いからだと思います。(方言の一種でもちろん正式な名前ではないですが、まわり将棋より、ゲーム感覚でいいかもね)
ただ、逆さに立った場合の対応が、最初は100だったのが数えるのが面倒だから位が上がることに変更したような気がします。
(ローカルどころか、その場でルールが変わってたりして)
100数えると、追い越すたびに相手の駒が死んだり(休むことを「死ぬ」といっていたがします。)生きたり何度もしたような気がします。
何か、子供のころを思い出して懐かしいです。

お礼日時:2003/02/22 06:39

こんばんは。



↓解説のサイト見つけました。

因みに私のところ(というか私の経験)は

余り例のない「順路昇格方式」というやつだった様な…。

順路昇格方式…どんどん内側に入っていって中央まで来たらアガリ

参考URL:http://www.ffortune.net/play/bgame/syogi2/mawari …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろんなルールがあるんですね。
参考にして、面白くアレンジしようと思います。

お礼日時:2003/02/22 06:30

まわり将棋。

懐かしいですね。最近やってないな。


さて、まわり将棋はローカルルールがむちゃくちゃたくさんある
ゲームです。

まわりの人たちと話をしてみても、自分とまったく同じルールで
遊んでいた人は一人もいませんでした。

家ごと、学校ごと、町ごとにルールが違います。

そんなわけで「私の」ローカルルールですが、次のようにしてました。

・振る駒は金が4枚。

・表が1、裏が0

・横に立ったら5、縦に立ったら10、逆さに立ったら100

・4枚とも裏、または4枚とも裏の時はもう一度振れる。

・1枚でも盤から落ちたら、出た数だけ後退する。

・駒と駒が重なったら、やはり出た数だけ後退する。

こんな感じでした。


駒の進み方や位の上がり方もローカルルールがいっぱいあるようですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと、覚えていたことと違うところもありましたが、
同じとこともあり、思い出しました。
(重なったときの方法とか)
結構、はまりますよね。
子供と将棋をしようとしたのですが、普通の将棋は難しそうなので
頭を使わないゲーム感覚のをしよと思ったんですが、
ルールを忘れていました。
でも、いろいろルールがあるなら、面白そうなのを取り入れてもいいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/02/22 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!