
現在、阪大工学部で生物工学を専攻することになりました。現役でこの春で2回生になります。授業や研究自体には興味を持てるのですが、こういうことをやって社会に役立つのかと思い、就職が非常に不安です。今のところ修士までやる予定です。ほかの質問を拝見しましたが、製薬・食品・醸造などすべての分野で需要が少ない上に薬学部・農学部との競合になってしまい、非常に厳しい状況であることは分かりました。再受験してまで他分野を目指すべきなのでしょうか。ホームページなどによれば多くの人ができている(どんな形態かは不明)ようですが…。とにかく、葛藤に陥って全く寝られないです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、常識的に判断して、阪大工学部で生物工学を専攻していて就職がないなどというのであれば、他大学に行っても同じことでしょう。
確かに学部卒での就職は阪大といえども楽ではないかもしれませんが、大学院まで出ればそういったことはないでしょうね。生物工学の就職が悪いなどというのは聞いたことがありません。社会に役立つ云々に関しては、あなたの理解不足でしょうね。その分野の流れとしては、おそらく農学部などにある発酵関係の分野から発展したものでしょうから、農学部と競合する部分はあるでしょうが、だからといって不利ということはないでしょうね。一般論として農学系の人は数学や物理が苦手な傾向があるのに対して、工学系の人はそういったことが得意です。生物工学というのは、どちらかと言えば、生物よりも工学(機械設備など)に重点が置かれているでしょうから、農学系との違いはあります。
まあ、はっきり言って、他大学あるいは他学部に行っても好転はしないでしょうね。阪大工学研究科大学院を出て就職がないようなケースは往々にしてその人物の問題であったりします。その人が他大学を出ていたとしても結果は同じことです。
他大学を目指すといって、何か具体案はあるのですか?医学部や薬学部以外であれば状況が好転するとは思えませんけどね。少なくとも2年遅れで入学することのメリットがあるとはとても思えませんね。
No.4
- 回答日時:
専攻を見られるのは修士卒の場合でしょう。
専攻を変えようかなんて言っている人が修士まで行くはずがありませんので学部卒でしょう。
だったら専攻なんて無視されますから、通常の阪大工学部の文系就職と何ら変わりはないはずです。
銀行に行ったって証券に行ったって良いでしょう。
確かに生物系全体は就職が今一でしょう。
が、そもそも製薬や食品ってそんなにパイが小さいのかなぁとも思いますし。
だってあなた毎日何か食べてますよね?
日本で上から数えて四番目の大学で就職先に困るようなら、関関同立の連中は一生公園で寝泊まりで、それが全人口の90%を超えるんでしょう。
あなたが就職に困るとしたら、専攻ではなく、上記が判らない頭の悪さでしょう。
No.1
- 回答日時:
どういったという、詳しいことはわかりませんが、
知り合いの女の子が、生物学を卒業し、この春から大学院に入るそうです。
聞けば、今、これからの、バイオテクノロジーだといってました。
将来性があり、女子が少なく、いきようようで、張り切ってましたよ。
数学も好きで、計算が多くて、自慢してました。
はっきりしない回答で、すみません。
私も、ずいぶん前、理工系の機械工学を勉強しました。ただ、理数系が好きで、機械は就職がよいといわれたからですが、入って勉強してみると、自分にあってない、と思い、失敗だと思いましたが、
就職すると、結構面白かったです。こればかりは先のことですから、わかりません。がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国公立大学上位12校
-
5
いわゆる「試験の手応え」について
-
6
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
7
進研模試のレベルのテストでは3...
-
8
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
9
奈良県に国立総合大学がないの...
-
10
慶応大学と同じぐらいの国立大学
-
11
鳥取大学ってそんなに酷い?
-
12
京大と同志社大の学力差
-
13
広島大学と神戸大学で迷っています
-
14
横浜市立大学と東京都立大学 ど...
-
15
気象大学校の難易度
-
16
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
17
大学受験二次:英作文の字数が...
-
18
文系で暇な学部は何があるか?
-
19
東北大学は有名な大学ですか?...
-
20
再受験
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter