アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご主人を亡くした方に連絡をとりたいと思っています。

先日、お葬式に出席した際、昔の同級生を見かけました。
正確には、彼女が私に会釈をしてくれましたが、私は彼女が誰だかわからなくて、曖昧な対応をしてしまいました。

彼女にお詫びをしたいので、ぜひ連絡をとりたいのですが、消息が分かりません。
お葬式には、私は喪主の方(故人の奥様)の知り合いで出席しましたが、彼女は恐らく個人の知り合いだと思います。
共通の知り合いは喪主の方だけなのですが、ご主人を亡くしたばかりのため、連絡をするのが憚られます。

香典返しをいただいてから(忌明けしてから)、「ご葬儀の際に~」というように、ご連絡をしようと考えていました。
が、香典返しのお礼のようなタイミングになるので、タブーなのかもと思い始めました。

あんまり時間を置きたくはないのですが、忌中の方に失礼になることは一番避けたいと考えています。
連絡をとるにあたって、ベストなタイミングはいつ頃でしょうか。

A 回答 (1件)

こんにちは。

ご主人を亡くされた方でしたら、さぞかし悲しまれていることだと思います…。

私も、一昨年父を亡くした身なので、夫を亡くした母を近くで励ましてきたのですが、やはり1年間のうちの半分は泣かない日は無かったように思います。ですから、奥さんの身としては、それほどの悲しみであると思っていただいてもいいと思います。

なお、形式的な話といたしましては、忌明け後でも奥さんが喪に服すのは(色々な説がありますが)13ヶ月といわれています。ただし、この「喪に服す」というのは、基本的には奥様ご本人が、明るい話、おめでたい話を避けるという意味合いですので、こちらから明るい話を持っていくのは「あえて控える」という程度でいいと思います。ですから今回のように、連絡をとる、ということでしたら特に「忌み」や「喪」はそんなに関係ないと思います。

ただ、ご参考までにお考えいただければと思うのですが、そのように「顔を見てもよく覚えていない同級生」とご連絡をお取りになって、これからのお付き合いをされるとお考えの場合には、その意味明け後にでも喪主の奥様にご連絡をとってもいいかと思いますが、一方、その同級生の方とこれからのお付き合いをするつもりもそんなになくて、喪主の奥様との付き合いを重視されるのでしたら、奥様のお気持ちを汲み取って、数ヶ月~1年は控えてあげてもいいかもしれません。

もし、電話やお手紙等で、「その後、いかがお過ごしですか?…葬儀の際に…」と聞いた場合には、奥様は同級生の連絡先をご質問者様に教えるにあたって、同級生の方に「連絡先をご質問者様に教えてもいいか?」と確認をとらなければなりませんし、ご質問者様自身に同級生の連絡先を教えなければならない、という手間があります。

そのような手間をかけれるほど、喪主の奥様が元気なのであればお聞きしてもいいですし、そんなに同級生の方を知る必要がないのであれば、しばらく控えてもいいと思います。

一番いいのは、落ち着いたかな?と思った頃に一度奥様に連絡をとってみて、会ってみてはいかがですか?そのときに、さりげなくお聞きになるのが一番奥様にとってもストレスにならないのではないか…と思います。(電話や手紙のようになかなか気持ちを伝えにくい方法で同級生の連絡先を聞いてしまうと、「私の心配をしているのか、単に連絡係にしたいのか、わからない」といった印象を持たれるかもしれません…)

ですから、すごく急いで同級生の連絡先を知る必要がないのであれば、数ヶ月奥様をそっとしておいて、その後励ますつもりで会うか、せめて電話等でさりげなく聞いてあげるのがいいと思います。

ものすごく急ぎで知りたいのであれば…忌明けからせめて1ヶ月は空けてあげて、聞いてみてはいかがでしょうか。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

10年以上のブランクがありますが、同級生と連絡をとることができたら、友人付き合いをしたいと考えています。

ですので、忌明けから1か月以上経過したら、喪主の方に連絡をとってみようと思います。
その際に、喪主の方の様子を見て、その後の進め方を判断してみます。

お礼日時:2009/04/01 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!