プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

僕は現在高校2年で今将来の職業について非常に悩んでいます。
興味があるのは天文学、特にスペースシャトルや宇宙ステーションなどの開発です。大学ではどのような学部、学科を専攻したらいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

>天文学、特にスペースシャトルや宇宙ステーションなどの開発


まず、天文学は観察・解析・理論etcを主とする「理学」です。
あなたがもし、「ものづくり」としての「開発」をやりたいと考えていらっしゃるのであれば、工学部に進まれることになるかと思います。
私は理学系ではなくて技術屋なので、「エンジニアとしてスペースシャトルの開発をするには」という観点からアドバイスさせていただきます。
まず、学部としては主として航空宇宙工学科、もしくは機械工学科になります。(補足ですが、電子機器類の設計については電気工学科、電子工学科出身の方がメインとなります。)
ひとえに「航空宇宙工学」といっても、内容は多岐にわたります。
「機体の設計」という観点で必要とされる分野は概ね次の通りです。

(1)
機体まわりの空気の流れを解析し、効率のよい形状を設計する。 飛行中に機体にどういう力が加わるか計算する → 空気力学(流体力学)

(2)
機体に作用する力に対して耐えうる構造を設計する → 構造力学

(3)
機体の舵やエンジン、その他機器類の制御をする。 → 制御工学

その他、エンジンの設計には
熱流体力学、燃焼工学 等

等々が必要とされます。
上記の各分野の専門家の分業で、設計がすすめられます。
これらの分野は航空宇宙工学科、もしくは機械工学科で学べます。
どちらの学科でも、やる内容に大きな差はありません。
ただし、あなたがもし将来、ほんとうに航空宇宙業界で働きたいのであれば、航空宇宙工学科を選択されたほうがよいと思います。学科人数に対する航空宇宙関連企業からの募集人数比が高いですから。

なお、防衛大の航空宇宙工学教室は、「航空宇宙工学の素養をもった幹部自衛官」を育成するところですので、あなたの希望進路とは少しずれるかもしれません。
    • good
    • 0

宇宙を学べる大学、天文学者のいる大学


という Web site があります。
#愛知教育大の沢さんが作っているところです。
「惑星科学・惑星探査を学べる大学・大学院研究室案
内」へのリンクも用意されています。

ちなみに、上記はどちらかといえば理学系が多いのでは
ないかと思います。
宇宙開発だったら、工学系でいった方が近道かもしれま
せん。しかし、大学院でより目的に近い研究室を受験し
て移っていく人もたくさん居ます。
#学部4年間のうちに、目当ての先生が異動しちゃうこ
 ともありますし。。。

ですので、

  あきらめない

というのが一番大事かも。
では、健闘を祈ります。

参考URL:http://www.phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/1998_1.html
    • good
    • 0

大学としてはインタ-ネットで最もそういう系統の進路で著しい大学を


選びましょう。

基本的には理学部となります。専攻は「惑星・天体物理学や宇宙物理学」になるでしょうが、言うまでもなく高校でも理系でないとかなりきついですよ。

電気通信大学や東京大学・京都大学がかなり主要な大学となっています。
天文学の博士(理学博士)になるつもりであれば、大学院に行く事をお薦めします。行かなければなれませんけど。

しかし開発が目的ならば、工学・理工学部系統の航空宇宙工学科などになります。
大学に入れば自分の学びたい専門学科が充実していますのでそれから考えるべきです。まずは漠然と考えずに、何になりたいかを知りましょう。
例えば、開発エンジニアになりたいとか、天文学を極め、星を研究したいとか。

天文学中心に勉強したいなら、天文学部や理学部天文学科、宇宙開発を夢見るなら理工学部航空宇宙工学科・宇宙物理学科など学部によって進路が違う場合もありますからね。

宇宙工学系学科はこれからの21世紀の中心課題となる事は間違いありませんから英語力が必須になると思われます。
ですから今の段階では英語と理系の科目を必死で勉強しましょう。
そしてネット上で自分に最も見合う大学を探しましょう。
    • good
    • 0

私は宇宙物理学に興味がある高校生です。

私は天文学についてしかしりませんが、少しは参考になれば、うれしいです。天文学それ自体を学べるのは東大(天文学部)、東北大、京大ぐらいだと思うのですが。(どれもレベルが高い大学ですが。)私立も天文をカリキュラムにいれているところはありますが大学の段階ではあまり多くを学べないようです。大学院で学ぶという方法もありますが。スペースシャトルや宇宙ステーションなどの開発については、残念ながら、よく分かりません。
    • good
    • 0

ありとあらゆる分野が宇宙関係には関係します。


ちょっと挙げただけでも
材料、流体、電気、電子、情報、通信、統計、環境、自然、生態、医学、人間などです。

宇宙空間で過ごすと言うことは生活環境を宇宙に持ち込むわけですから一杯色々な分野が関わり合います。
何を専門にするかですね。
    • good
    • 0

夢が大きくていいですね!いや、223yuusukeさんの御質問に回答するのは、夢が大きすぎるためにやや困難です。

・・・というのも、
宇宙に関連した職業は、あまりにも幅広く、とてもここでは言い切れないものだからです。
まず「天文学」と書かれていますが、天文学のことを今では「宇宙物理学」というのが一般的かもしれません。これは壮大な宇宙での
様々な現象を主に物理学の観点から眺め、最近解明されてきている素粒子物理学と結合させて考えるものです。そのようなものを研究
している人は、実際のところ宇宙開発に程遠い存在で、天文学を勉強してスペースシャトルの開発をする人ってあまりいないでしょう。
宇宙開発に携わる人は、主に「エンジニア系」と「自然科学系」の2つがあると思います。「エンジニア系」は大学の学部で言うと「工
学部」、「自然科学系」は理学部に相当するでしょう。今の大学は理学と工学を混ぜたような学部をたくさんつくっていますが・・・。
まず「工学部」は、電気系・機械系・建築系など多種多様ですが、最近は情報工学がとても重要になっていて、社会的ニーズ(もち
ろん宇宙開発においても)が高まっています。「理学部」は、物理学・化学・生物学・数学・医学など、これもたくさんあります。工
学部で、実際に産業で応用される技術に関する知識を学ぶのに対し、理学部では、学問として理論的に自然をとらえます。
ところで、宇宙産業というのは、多くの異なる技術や理論が結集してはじめて成り立つものです。米国ではNASA、日本では宇宙開発事
業団(NASDA)というところが宇宙開発をしていますが、例えば宇宙開発事業団では、工学系出身の人も理学系からの人もどちらも採用
しています。
とにかく、宇宙関連産業に関るには、次のことが必要なのでは?
1.理系の学問に関する深い専門的知識を有する。
2.英語が話せる。(国際協力の下ではすべて英語、宇宙では勿論英語です。)
3.体力がある(←宇宙に行きたいなら)
まあ、下のURL(宇宙開発事業団)でも行ってみては? また、宇宙開発事業団は国の機関だけど、民間企業では、
日本航空電子工業、三菱プレシジョン、住友精密工業、三菱重工業・・・・他多数
などが宇宙産業にかかわっています。
最近日本のロケット打ち上げが続けて失敗し、国からの予算も少なくなり、わが国の宇宙開発も五里霧中ですが、貴方が就職するときに
はどうなっているのでしょうか。ま、頑張ってください。(英語は大事!!)

参考URL:http://www.nasda.go.jp/
    • good
    • 0

天文学と宇宙開発では若干専攻の方向性が異なるような気がします。

前者は自然科学、後者は工学の分野になりますね。
私はぜんぜん門外漢なので責任をもってお答えできませんが、とりあえず検索エンジンで「航空宇宙学科」「航空宇宙工学科」等のワードでサーチをかけてみて、興味のある学科や研究室紹介を手がかりに検討されてみては如何でしょうか?
ざっと見たかぎりで引っかかってきたのは、

東京都立科学技術大学 航空宇宙システム工学科
大阪府立大学 航空宇宙工学科
日本大学 理工学部 航空宇宙工学科
九州大学 航空工学科
東海大学 航空宇宙学科
防衛大学校 航空宇宙工学教室
名古屋大学 工学部 機械・航空工学科

といったところですね。
参考URLには、東大荒川研の航空宇宙関連のリンクを掲げておきました。

また、埼大の方が作った「国立大学機械工学関係学科研究室等ホームページ一覧(全国版) 」
http://www.mech.saitama-u.ac.jp/koujou/mech_url. …
なんてのもあります。ここで「宇宙環境工学」「機械航空工学」「宇宙機推進工学」「宇宙構造制御」等のキーワードでチェックしてみては?

参考URL:http://www.al.t.u-tokyo.ac.jp/aerospace_links.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!