
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.ご質問内容について
「A(の)ときに”は”、B(し)たいです 」
の形ですが、Bの内容が、話者の心がけ・目標といった内容の場合には、”は”が入れられる事が多いです。
この”は”は、強調としての係助詞です。
相手に対して、心がけを伝えているのですが、その前向きの気持ちを強調するために、入っていると考えてください。
「文章を書くときに”は”、句読点の使い方に気をつけたいです。」
”は”がある場合には、
「文章を書くときに句読点の使い方に気をつけること」を、普段から意識して心がけている、ニュアンスが伝わります。
”は”が無い場合には、上記との対比によって、
文章を書くときになってはじめて「句読点の使い方に気をつけよう」と気持ちを入れる、即ち、文章を書いていないときには特段その事は意識していない、ニュアンスです。
心がけ・気持ちを伝える文ですから、前者の方がより相応しいことは理解されるでしょう。
なお、似た形になりますが、
Bが、ただの希望の場合は、”は”は無くても不自然ではありません。
しかしニュアンスにはやはり違いがあり、”は”が入っているときには、より強く希望しているニュアンスになります。
「中国に行った時に、四川料理を食べたい。」
より、
「中国に行った時には、四川料理を食べたい。」
後者は、是非食べたいのだ、というニュアンスが伝わります。
(実際に、”是非”も加えて、更に強調することが多いです。)
2.質問文について
『「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」【は】(中略)と表現した方が良いと指摘された』
これでも意味は充分伝わりますが、
『「~略~」【について・に対して・に関して】(中略)と表現した方が良いと指摘された』
等としたほうが、より良いでしょう。
なぜなら、「日本の方は、話者(私)に、Dした方が良いよ」と指摘したのですから。
指摘した(=なおした方が良いと忠告を与えた)相手は、”文”ではなく、”話者”ですね。
更に、Dする(表現する)のも、”話者”です。
”は”を使って一つ目の鍵カッコ内を主語におきたいのであれば、
『「~略~」は~~と表現【された】ほうが・・・』
などと、「表現される」の受身形にしなければなりません。
なお、『私の書いた文「~略~」について・・・』
より、
『私の書いた「~略~」という文について・・・』
の方が、一般的に使われる形ですが、
今は、修正の対象として掲げられている状況ですので、不自然ではありません。
その場合、鍵カッコの前後に読点を打つなどして、より際立たせたりする事があります。
ご参考まで
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/08 21:59
早速のご回答ありがとうございます。質問のほうはよくわかりました。大変参考になりました。こういう使い方にこれから気をつけます。質問文のご説明はよく理解できていません。新たな質問をさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
文法としては、違いがあるかもしれませんが、日常で「は」を入れる意味はないと思います。
私は、「は」が入る場合に「は」、限定された物事を表すと思います。
。
上の文章のように、「は」は、「場合に」という言葉が先行することが多いように思います。
どうように1mizuumiさんの文章は次のように書き換えられそうです。
「文章を書く場合には、句読点の使い方にきをつけたいです。」
また、質問文では、
私の書いた文「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」は日本の方に.....
↓
私は「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」という文章を作成したのですが、日本の方に....
とするほうが自然だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 こんにちは、皆さま、私は日本語を勉強中の中国人です。いくつかの日本語の質問は理解できません。「おはよ
- 2 古典で、現代文で言う「を」、「に」、「が」などが抜けている場合が多くて文が全く理解できません。 勉強
- 3 文章の書き方を教えてください。(句読点の使い方)
- 4 日本語のテキストには曖昧語についての文章がよく見られます。しかし、中国語でも、英語でも、曖昧な表現も
- 5 文章を書く上での「ひと」と「人」という言葉の使い方
- 6 させてもらう使い方についての質問です。 私は日本語を勉強している中国人です。今まで勉強してきたさせて
- 7 「喜ぶ」と「歓ぶ」の違い 「喜ぶ」と書かれている文もあれば、 「歓ぶ」と書かれている文もあります
- 8 日本語の勉強について 「口が尖る」と「口を 尖らす」と「唇を尖らす」との違うところが理解しにくいです
- 9 文章に句点・句読点があるのは、日本文以外にありますか?
- 10 日本語を勉強している中国人です。「続く」と「続ける」の違いは自動詞&他動詞だけだと思っていたが、複合
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「わかりづらい」 と 「わ...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「ご確認ください」に対する返...
-
7
間隔は「開く」?「空く」?
-
8
「取組」と「取り組み」の違い
-
9
敬語についての質問です。 「無...
-
10
こんにちわ と こんにちは
-
11
「基」と「元」の使い方
-
12
「○日までに」の意味、その日は...
-
13
感無量(感慨無量)の使い方
-
14
返送?ご返送?
-
15
縦書きの数字の表記方法は?
-
16
「使わさせて」頂きますって変...
-
17
「興味があるなら」を敬語に直す
-
18
穴が開く? 空く? 明く?
-
19
「たかが~、されど~」ってど...
-
20
「立合い」 と 「立会い」 違い...