プロが教えるわが家の防犯対策術!

入学してすぐに「情報化社会におけるネットワーク情報資源の役割」というテーマの小レポート(1500字以上)が出されたんですけど、ネットワーク情報資源とはどういうものを指すんでしょうか。
調べてもよくわからなかったので、どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

昨日、気合を入れて回答したら、削除されていました。

残念。
入手可能な情報というくらいの意味ではないでしょうか?
昔は、図書館が情報の宝庫でした。個人的には、平凡社の世界大百科事典が情報の資源でした。書斎、本棚に並んだ図書、電話帳、同窓会名簿など、情報がつまっているものが世の中にはあふれています。個人で調べられることには、限界があります。
たとえば、ここの質問で、知りたいことはどこで調べられるのか、手がかりを教えてもらえると、答えにたどりつきます。簡単なことなら、その場で回答が得られるかもしれません。
公共図書館、NHKの放送ライブラリ、ホームページで公開されている情報のすべてではないでしょうか?もちろん、ネットワークを支える情報、通信の設備をふくめてです。
素人の個人的な考えです。
    • good
    • 0

Googleが目指していること・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございます。
なんとか書き上げることができました。

お礼日時:2009/04/12 15:29

専門家ではないので課題の字面だけからの素人的発想に過ぎませんが、入学してすぐにこのような課題を出されたということは、学生たちが、こうやってネット上で調べることを見越して、まさに「ネットワーク情報資源の役割」というものを、身を持って体験させようという意図があるのかも知れませんね。



他の学生の方も条件は同じはずですから、同じように苦労されているでしょう。あくまでもネット上の情報で何とかしようとする人もいれば、No.1さんが書かれているように、先生に質問に行く人もいるでしょう。より確かな情報源を見つけるということも大事ですが、限られた情報源からどれだけ自分で想像し、考えて、自分なりの結論を導き出すかということの方が大事だと思います。先生の意図の1つは、そこにあるような気がします。
    • good
    • 0

大学生ですか? 入学したてでまだ用語も分からない1年生に、随分無茶な宿題を出す先生ですね。

でも、今後もこういう課題が急に出されることは学生生活でよくあると思うので、単純なアドバイスを。

「先生に聞きましょう!」

・・・拍子抜けしましたか?

たしかに、一般論として「ネットワーク情報資源とは何か」ということをここで説明することは可能かもしれません。でも、レポートには必ず「ねらい」があります。ですから、授業の内容や先生のおっしゃったことを知らなければ、何が「ねらい」なのかは正確には分からないのです。

また、分からないことを先生に質問するのは学生として当然ですし、それ自体がこれからの学生生活で問われる能力です。質問をすることによって、先生ともよいコミュニケーションが取れ、授業内容も理解しやすく・身に付きやすくなるのです。

「知らない」ことを恥ずかしいと思っているうちは、学問なんてできません。ことわざでも「聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥」とあるではないですか。「知らない」から勉強するんです。しかも、まだ1年生。「知らない」ことが山ほどあるのは当然のことです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!