

私の友達には偏差値の低い高校に行って、
そこでもろくに勉強せずに推薦で偏差値が40レベルの大学に行った
人が何人もいました。専門学校ならまだしも、
特にコレといった特徴もない大学です。
子供の頃より周りから、
「馬鹿な学校に行っても将来がない」「いい大学に入らないとだめだ」
と言われてきた人は多いかと思います。私もよく言われてきました。
しかし実際はどうなんでしょうか?
その人のがんばり次第でいくらでも変えられるとは思いますが、
私の友達みたいな人たちはこれからかなり苦労するんでしょうか?
たとえば就職とか、家庭を持つ、その他デメリットなど。
言い方は悪いですが、全然苦労せずレベルの低い大学にいったひと
その後はどうなりましたか?その後の人生で苦労しましたか?
その他いろんな人の意見をお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
地方のいわゆる三流大学を卒業したものです。
ご質問、耳が痛い限りです。
受験勉強は、自分なりには努力はしたつもりなんですけど、結果はダメでした。就職しようかどうか悩んだんですが、もう少し勉強したいと思い進学することにしました。卒業時は好況期で、運よく業界大手に就職することができましたのですが、不況期にはいってかなり苦労しています。地頭がわるいというんでしょうか、どんどん後輩に追い抜かれる感じです。やはり、いい大学を出ている人はそれなりに仕事もできるると思います。(もちろん例外もありますが。)
ただ、私と同じ大学を出ていても仕事をうまくことなしている人もいます。私の経験上、そういう人たちは、受験勉強はあまりせず、勉強以外のことで高校生活を充実させてきたという共通点を持っているような気がします。つまり、地頭がわるいのではなく、受験競争や大学のレベルにあまり興味が無かったために、低い大学にはいってしまったという人たちです。「伸びしろ」があるというのでしょうか。
まあ、それくらいなら高卒で就職したほうがよい、という意見もでて当然ではありますが、彼(女)らをみていると、大学生活も全くの無駄だとは思えないんですね。それなりのスキルを身に付けるだけでなく、人間的な面の成長も大きいと思います。もっとも、4年は少しもったいないような気もしますね。学部3年、修士課程3年くらいでいいように思います。
No.6
- 回答日時:
「とりあえず四年制の大学を出る」
みたいな風潮が蔓延っていることが間違いだと思います。
勉強に適性が無いのなら、社会に出て働くべきです。
労働こそが最大の社会貢献です。
親の見栄と子供のモラトリアム願望から四年制大学へ進学しても、
何も得ることはできません。労働力の損出でしかありません。
就職の際には、努力でも越えられない壁にぶち当たるはずです。
それは学歴フィルターと呼ばれるものです。
大手の倍率は数百倍になりますから、どうしてもフィルターが
必要なのです。
レベルの低い大学へ行くことは、本人だけではなく、親の損失、
社会の損失へ繋がるものとなります。
あくまで参考までに、、
No.5
- 回答日時:
世の中勉強ができる人が人生うまく行く訳ではありません。
いくら頭が良くても人間関係がうまく保てなくてめちゃくちゃになった人は沢山います。
しかも幸せや苦労の基準なんて自分が決めることなので。
ちなみに私の周りには高卒でも上場企業に就職し営業成績トップで昇格試験にも合格、管理職になってる人は何人もいます。
ただ、いい大学を出た人はやっぱりそんな人がうまくいくと面白くないみたいですね。
No.4
- 回答日時:
最近の新人を見ていると、景気の運、不運は大きいですね、就職難のときに入ってきた人間は目を見張るほど優秀だし、その逆はひどいものです。
個人レベルでいうとよい大学は良い学生が多いですが、それ以下の大学でも優秀な人もいます。良い先生について勉強したかどうかが大きいようです。雑誌でも同じようなことが書いており、昔のように学生を大学ブランドで採用すると痛い目にあうとありました。
知っている人では、学校で勉強したことと関係ない仕事(まぁ勉強していないんだから当然?)をやっている人も何人もいます。(そこで才能が伸びた人もいます)
その他報道ですが、公務員の場合は学歴の下位互換性がないところがあるらしく、大卒なのに高卒と学歴詐称していたという報道がありました。これは学歴となるようなことを大学でしてこなかったということでしょう。
No.3
- 回答日時:
基本的に私立大学に行けば、授業料等で500万から1000万かかります。
大学に行かずに働くと1年で200万として4年で800万です。つまり、大学生活は2000万ぐらいの価値があると言えます。であれば、有効に使わなければいけませんよね。個人的には2000万ぐらいの価値があるのは、日東駒専や産近甲龍レベル以上になります。コレ以下だと、社会的評価は高卒となんら変わりません。
人生で苦労するかしないかは、本人次第です。東大出て、官僚になっても痴漢でつかまる人はたくさんいます。人によって、目標や価値観が違うので、デメリットはわかりませんが、金銭的価値で考えると日東駒専以上でないと、もったいないということになります。
ちなみに、高校3年から大学生の卒業までで、1年関で1億円の価値があるという人もいます。
No.2
- 回答日時:
結局、どういう人生を歩みたいか、ということです。
鳶職などの職人になる人、営業など熱意と誠意が大切と考えられている職種に就こうとしている人、など、必ずしも良い大学に進学したいと、高給取りになれない、というわけではありません。
役人になって、狭い世界で過ごす方が幸せと感じる人もいるでしょうし、天気の良い日に1日中書類やパソコンに向かい合ったり会議に負われて過ごすのが良いという人もいるでしょうし。
人の価値観を傍から評価しようというのも間違いの元になりやすいので、ご質問のような判断は意外と難しいかもしれませんよ。
ありがとうございます。
友達を見ていても特に将来を考えたわけでもなく
勉強しなくてもいけるからとか、楽だからという感じでしたので
なにか腑に落ちず質問しました。
私も「人それぞれ」ということは良くわかっていて
この質問の判断は難しいと思います。
No.1
- 回答日時:
苦労する人もいればしない人もいます。
私は勉強はできたけど、就職に興味なく旧帝大で勉強を続けても
最後にはワーキングプアになりました。
適当に勉強していた人たちの半分以下の給料で何年も生活しましたよ。(その数年の苦労の末、なんとか平均レベルの生活ができるようになりましたが)
最上位目指すなら別ですが、平均並みの生活をするには、勉強馬鹿よりも要領良くやって就職するやつのほうがいい生活できます。
ありがとうございます。
昔、レベルの高い大学の大学院にいっても就職が
困難な人もいるときいて驚きました。
勉強しても勉強してもいい仕事がないっていうのは
つらいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
偏差値の低い学校のほうが楽しそう
友達・仲間
-
専門学校に入った人はどんな人生を歩むのですか?
大学・短大
-
底辺高校のコンプレックス
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
中3成績ほぼ1の子の高校受験について
中学校
-
5
無理して入った高校は苦労しますか?
高校
-
6
偏差値50以下の普通高校は 卒業後どのような進路になるのでしょうか?
高校
-
7
偏差値40というと、どの程度のレベルですか?
大学・短大
-
8
偏差値38の高校に通う高2男子です。 質問なのですが、偏差値38の高校から偏差値45の大学に行くこと
大学受験
-
9
専門学校行く人って基本バカなんですか?
専門学校
-
10
高校の偏差値は就職で関係ありますか?
高校
-
11
成績が悪すぎてどこの高校にも行けないということがあるのでしょうか?
中学校
-
12
自分は偏差値50弱の公立高校に通っています。 将来の夢が最近決まりました。 それが、教師です。 高校
教師・教員
-
13
4月から底辺校に進学する息子の勉強について
高校
-
14
男で低学歴の人生の末路ってどんな感じですか? 低所得、独身、小汚い、ボロアパート暮らし、社会的地位底
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
自分は偏差値40の高校に通っている高3です。
大学・短大
-
16
まったく勉強できない娘
高校受験
-
17
大学に行かせるべきか
大学受験
-
18
進学校で落ちこぼれました。新高2です。
高校
-
19
無理してでも偏差値の高い高校に行くのと、自分にあった高校に行くのとではどちらがいいですか?「その中間
高校
-
20
偏差値49ってバカですか?普通ですか? 私のことじゃないので傷つかないので教えてください
学校
関連するQ&A
- 1 偏差値50そこそこの高校に進学、中学時代は主要5教科で偏差値50前後の
- 2 低偏差値高の生徒。偏差値の低い大学は後悔しますか?
- 3 偏差値46の学校で 全国偏差値50の高校一年生なのですが 偏差値65~75の学部に現役合格することは
- 4 町田にある桜美林大学の偏差値 一般入試減らし 推薦増やし 偏差値の底上げしてようやく38~40 一
- 5 春から大学生の者です。もともと超馬鹿だったのですが、そこから数学、英語、理科の偏差値を約30近く上げ
- 6 中央大学の指定校推薦を貰いたいのですが、指定校推薦を貰う際に全国偏差値
- 7 偏差値の高い大学での授業(講義)と偏差値の低い大学での授業(講義)は具
- 8 初めまして、現在信州大学に通っています。自分としてはそこまで偏差値が低くないと思っていたのですが、中
- 9 今の短大は昔有名だったところも偏差値も低いし、今の不況将来につながる、
- 10 偏差値38の大学ってかなりの馬鹿大学すよね?職員もOB、OGだぞと威張ってますが馬鹿だから
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
大学の試験を欠席すると不可で...
-
8
国公立ブロック大、地方国公立...
-
9
ボーダーよりどれぐらい上が理想?
-
10
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
11
専門学校に入った人はどんな人...
-
12
本当に困ってます!入学書類提...
-
13
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
14
大学の期末試験の事なんですが...
-
15
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
16
指定校推薦について…教えてくだ...
-
17
出願取り消し
-
18
埼玉大学ってどんな位置づけで...
-
19
やっぱり4年制大学じゃないと?...
-
20
大学の講義のレポートってネッ...
おすすめ情報