

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
臨界レイノルズ数に幅があるのは、この数値が計算ではなく
実験によるものだからということなのでしょう。
レイノルズ自身は円管の臨界レイノルズ数は「2300」と
実験で求めたそうですが、後の研究者の実験ではバラつき、
必ずしも2300ではない、との見解がこの幅のある表現に
なってるらしいです。
円管で無く飛行機の翼の実験では、レイノルズ数を増大させた
時と減少させた時とでは観測される臨界レイノルズ数が違い、
「数域」と呼べる幅が出来るそうで、この幅は「履歴現象
(ヒステリシス)」と呼ばれるそうです。
また翼型によっては、臨界レイノルズ数域自体が観測されない
(レイノルズ数の違いがポーラーカーブに差となって現れない)
ものもあるそうです。
No.1
- 回答日時:
レイノルズ数 (Reynolds number) とは、慣性力と粘性力との比で定義される無次元数であり、層流か乱流かを決定する目安となるものですが定量的な議論にはならない指標です。
レイノルズ数が余ほど低い場合(極端にいえば1以下)は層流、よほど大きい場合(たとえば100000)は乱流というのは間違いないでしょう。2000~4000で層流から乱流に遷移するというのもよく本には書いてりますが、あんまり信用していません。多分1000~10000と言われればまあそんなものだろうという気になります。というのは代表長さ(円管の場合は直径)の取り方がいろんなケースを調べてみると主観的なのです。たとえば円管の中を流れる泡があった場合はこの直径をとるということになっていますが、そうした場合は円管の中の全谷流れを問題にしているのではなく、泡の周りの流れの状態を調べていることになります。以下はWIKIPEDIAからの引用です。
「流れの相似性
バッキンガムのΠ定理によればさらに、流れの中におかれた物体に働く力はレイノルズ数とマッハ数のみの関数である。すなわち、レイノルズ数とマッハ数が同じ値の流れ場は同じ振る舞いをする。これを流れの相似性という。これを利用すれば、風洞実験で流れ場を再現するにはレイノルズ数・マッハ数を変えるだけでよく、流速・密度・粘性係数・圧力等といった多数の変数を扱う必要がなくなり、実験回数を大きく削減できる。さらに、非圧縮流れではレイノルズ数のみで相似性が成り立つ。これをレイノルズの相似則という。
乱流遷移の指標
定義を見てみると分母は粘性力、分子は慣性力の強さを表しており、レイノルズ数は粘性力(周りの流体要素と同様に動こうとする力)に対する慣性力(周りとは別に動こうとする力)の強さを表していると見ることができる。したがってレイノルズ数が大きくなることは、各流体要素が別個に運動し、流れ場が乱流に近づくことを意味する。このため乱流と層流を区別する指標としても用いられ、層流が乱流に遷移するときのレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。例として、円管内の流れでは2,000~4,000、一様流中の平板表面では500,000程度であることが実験的に知られている。」
ご参考までに。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
流体力学について 臨界レイノルズ数が層流から乱流に移るときに、乱流から層流に移るときに比べて高くなる
物理学
-
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
エクセルで式からグラフを作成するには?
Excel(エクセル)
-
4
フーリエ級数の問題で、f(x)は関数|x|(-π<x<π)で同期2πで
数学
-
5
流体膨張温度計について
化学
-
6
Excelの散布図でプロットした任意の2点を直線で結びたいのですが
Excel(エクセル)
-
7
金属材料の特定方法
その他(自然科学)
-
8
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
9
ヌセルト(ヌッセルト)数の経験式について
物理学
-
10
ニアリーイコールについて
数学
-
11
現在大学でベンチュリメータとピトー管を使いベルヌーイ理論の実験をしてい
物理学
-
12
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
科学の実験手順・操作のフロー...
-
5
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
6
アイスの種類による溶け方の違い
-
7
面白い実験
-
8
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
9
ヨウ素液とは?
-
10
プランク定数の実験で‥
-
11
レポートの考察について。
-
12
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
13
【オペアンプ GB積】 大学でオ...
-
14
鏡映描写について教えて下さい...
-
15
オレンジ2の収率
-
16
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
17
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
18
岡崎フラグメントを証明する実...
-
19
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
20
20gは何mlですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter