

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
臨界レイノルズ数に幅があるのは、この数値が計算ではなく
実験によるものだからということなのでしょう。
レイノルズ自身は円管の臨界レイノルズ数は「2300」と
実験で求めたそうですが、後の研究者の実験ではバラつき、
必ずしも2300ではない、との見解がこの幅のある表現に
なってるらしいです。
円管で無く飛行機の翼の実験では、レイノルズ数を増大させた
時と減少させた時とでは観測される臨界レイノルズ数が違い、
「数域」と呼べる幅が出来るそうで、この幅は「履歴現象
(ヒステリシス)」と呼ばれるそうです。
また翼型によっては、臨界レイノルズ数域自体が観測されない
(レイノルズ数の違いがポーラーカーブに差となって現れない)
ものもあるそうです。
No.1
- 回答日時:
レイノルズ数 (Reynolds number) とは、慣性力と粘性力との比で定義される無次元数であり、層流か乱流かを決定する目安となるものですが定量的な議論にはならない指標です。
レイノルズ数が余ほど低い場合(極端にいえば1以下)は層流、よほど大きい場合(たとえば100000)は乱流というのは間違いないでしょう。2000~4000で層流から乱流に遷移するというのもよく本には書いてりますが、あんまり信用していません。多分1000~10000と言われればまあそんなものだろうという気になります。というのは代表長さ(円管の場合は直径)の取り方がいろんなケースを調べてみると主観的なのです。たとえば円管の中を流れる泡があった場合はこの直径をとるということになっていますが、そうした場合は円管の中の全谷流れを問題にしているのではなく、泡の周りの流れの状態を調べていることになります。以下はWIKIPEDIAからの引用です。
「流れの相似性
バッキンガムのΠ定理によればさらに、流れの中におかれた物体に働く力はレイノルズ数とマッハ数のみの関数である。すなわち、レイノルズ数とマッハ数が同じ値の流れ場は同じ振る舞いをする。これを流れの相似性という。これを利用すれば、風洞実験で流れ場を再現するにはレイノルズ数・マッハ数を変えるだけでよく、流速・密度・粘性係数・圧力等といった多数の変数を扱う必要がなくなり、実験回数を大きく削減できる。さらに、非圧縮流れではレイノルズ数のみで相似性が成り立つ。これをレイノルズの相似則という。
乱流遷移の指標
定義を見てみると分母は粘性力、分子は慣性力の強さを表しており、レイノルズ数は粘性力(周りの流体要素と同様に動こうとする力)に対する慣性力(周りとは別に動こうとする力)の強さを表していると見ることができる。したがってレイノルズ数が大きくなることは、各流体要素が別個に運動し、流れ場が乱流に近づくことを意味する。このため乱流と層流を区別する指標としても用いられ、層流が乱流に遷移するときのレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。例として、円管内の流れでは2,000~4,000、一様流中の平板表面では500,000程度であることが実験的に知られている。」
ご参考までに。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
流体力学について 臨界レイノルズ数が層流から乱流に移るときに、乱流から層流に移るときに比べて高くなる
物理学
-
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
4
レイノルズ数
物理学
-
5
レイノルズ数の計算
物理学
-
6
工学 流体力学 平均流速の求め方
物理学
-
7
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
8
ブラジウスの式(管摩擦係数)
物理学
-
9
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
-
10
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
11
水の粘度を教えて!!
化学
-
12
ヤング率が変わる原因
物理学
-
13
ヌセルト(ヌッセルト)数の経験式について
物理学
-
14
レイノルズ数について
物理学
-
15
ダルシーワイズバッハとハーゲンポアズイユの式
物理学
-
16
オリフィス菅の流量係数の求め方
物理学
-
17
エクセル、散布図でデータの一部のみの近似直線を書きたい
Excel(エクセル)
-
18
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
19
EXCELで描くグラフの延長
Excel(エクセル)
-
20
エクセルで極大値を拾うには
Excel(エクセル)
関連するQ&A
- 1 臨界レイノルズ数をこえるとなぜ伝熱が促進されるのか教えてください。
- 2 流体力学について 臨界レイノルズ数が層流から乱流に移るときに、乱流から層流に移るときに比べて高くなる
- 3 流体力学でナビエストークスあたりの内容について質問です。 ハーゲンポアズイユ流れ (円管内の流れで壁
- 4 流体力学でナビエストークスあたりの内容について質問です。 ハーゲンポアズイユ流れ (円管内の流れで壁
- 5 レイノルズ数とフルード数とグラスホフ数の違いって?
- 6 円管内の層流のヌセルト数について
- 7 物理の問題で質問です 水が直円管内をじゅぶん発達してながれています 流れは層流であり、流量を一定に保
- 8 レイノルズ数について
- 9 開水路におけるレイノルズ数
- 10 レイノルズ数について質問です。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クロロホルムって本当に眠くな...
-
5
20gは何mlですか?
-
6
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
7
水中における凍死の危険性について
-
8
子供への物理教育
-
9
栄養士に数学は必要ですか?
-
10
パイロットファーム
-
11
職場が非常に狭いです。休憩室...
-
12
共振の実験 ろうそくの火を消す。
-
13
風船を割る実験
-
14
牛乳に梅干しをいれても固まら...
-
15
研究補助(テクニシャン)につい...
-
16
核融合実験装置
-
17
ケーキのドライアイスがあるの...
-
18
温泉卵の消費期限が40日後?
-
19
液体窒素の購入
-
20
高校の卒業研究のテーマ
おすすめ情報