
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
小学校5年と1年の子がいます。
私(30代後半)が小学校で習った時は
「や」はつきささって書くように指導されていました。
「そ」も点を離して書く書き方でした。
でも・・・。子供は「や」ははねて書いてくるし、
「そ」も一筆で書いてくるやりかたです。
悩みますが・・・。今の書き方指導ではそう統一されて
いるのかもしれません。
一応「お母さんはこう習ったのだけど、今はこうなのね」って
言って、学校どおりのやり方で書かせています。
そのうちに漢字も習ってくるでしょう。
私の時代と書き順が変わった漢字も3つくらいあります。
「上」などです。
正直言って「私の時代はこうだったのよ!」と文句を
言いたくなりますが、仕方ないなと思いつつ、今の
やり方を教えています。
ひらがなも同じだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/18 15:45
時代と共に変わってくるんですね。
そうですね、学校の習った通りで良いと思います。
漢字の「上」も違うんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
20代です。
私は「刺さる」とはっきり教えられました。
ずっとそのように書いていますが、一度もとがめられたことはありません。
フォントによって字の形が違うから悩んでしまいますよね。
実際、(とくに学習障害の子にひらがなの書き方を教えるときに)どの形の字で教えるべきかいろんな説があるようです。
とくに習字は学校教育で教えているのは、ある流派の書き方の1つでしかなく、別に「正しい書き方」というわけではないそうです。
とりあえず、娘さんの担任の指導に従えばよいのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/18 10:11
20代の方が「ささる」と学校で教えて頂いているのなら
学校によったり、先生によって違うのかもしれませんね(^-^)
確かに、フォントによって違いますよね。
家の子供は「はねる」で習っているようです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ピアニカは何年生まで使いますか?
-
5
ひらがなの「や」について
-
6
小学校のバザーで子供が作れる...
-
7
3歳差兄弟 学校用品について
-
8
学校で戦争の映画を見たそうで...
-
9
友達に嫉妬してしまいます。 小...
-
10
教育実習中に恋人はいると聞か...
-
11
小学1年生が1年間で使う鉛筆の...
-
12
小学生の平均タイムは?
-
13
幼稚園、小学低学年のママ友グ...
-
14
入学準備のとき名前はひらがな...
-
15
小学校2年生~6年生までの、...
-
16
なぜ小学校はシャーペンを禁じ...
-
17
小学1年生の鉛筆、何本くらい...
-
18
小学生に人気のアニメソングを...
-
19
高学年を担任できる女性教員の...
-
20
スポーツ少年団での責任の所在
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter