
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
複利で計算されるので、そんな単純な計算ではありません。
100万円一括払いで、20年後に115万円が戻ってくるのならば、平均利回りは約0.7%になります。
10年ならば、約1.41%です。
通常は一括払いではなく、保険料を月々支払うので、計算はより複雑になります。
もしも、解約返戻率と銀行預金の利率を比較するのなら、利息などのプラス分にかかる税金が異なるので、話はもっと複雑になります。
銀行預金の利息は、利息に20%の税金がかかります。
保険の場合には、一時所得となり、他の所得と合算しての課税となります
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/18 18:01
お返事ありがとうございました。
やはり難しいですね。
学資保険や終身保険に入る場合、結局、返戻金が年利何%になるのか示してもらえるととても分かりやすいのですが、
確かに払込金額によってマチマチなので、示すことができるわけありませんよね。
どうしても知りたい場合は、どのように計算すれば良いのでしょうか?
シロウトには無理でしょうか。
No.2
- 回答日時:
(Q)どうしても知りたい場合は、どのように計算すれば良いのでしょうか?
シロウトには無理でしょうか。
(A)表面上の金利だけを計算するのならば……
http://www.jabankosaka.or.jp/pb/pb/kinyukeisan/H …
を使うと便利です。
( )ヶ月には、年利計算として、「12」として計算すると良いでしょう。
例えば、100万円が、10年間で、115万円になるときは、12ヶ月複利で、何%の運用になるのか、ということが分ります。
何年後にいくらになるのか、ということは、保険会社でなければ計算できません。
なので、保険会社に尋ねてください。
(Q)学資保険や終身保険に入る場合、結局、返戻金が年利何%になるのか示してもらえるととても分かりやすいのですが、
(A)問題は年利何%ではなくて、最終的な返戻率だと思うのですが……
先に述べたように、20年後、30年後など保険会社に計算してもらってください。
ちゃんと計算してくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「追徴」の反対語って何ですか?
-
5
JA共済自動車保険の解約返戻金...
-
6
生命保険業界で使う略語のもと...
-
7
郵便局の特別養老保険(5倍型...
-
8
債務履行の担保のための生命保...
-
9
解約払戻金と死亡払戻金
-
10
生命保険解約返戻金について
-
11
生命保険の解約返戻金にかかる...
-
12
解約返戻金と生存給付金について
-
13
宝くじ当たりましたが運用はど...
-
14
学資目的での低解約返戻金付保...
-
15
生命保険解約について
-
16
第一生命で詐欺に遭いました!...
-
17
簡保の特別終身保険ながいきく...
-
18
第一生命の個人年金の解約について
-
19
生命保険の解約返戻金
-
20
解約返戻金と贈与税
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter