

皆さまこんばんは(^^)v前回は「坂道に向いてる原チャリ。」について質問してお世話になりました!!
日々の通勤がキツ過ぎるので、さっそくバイクを買いに行こうと思っているのですが、
原チャリというのは、買ってすぐ、初心者が乗れるものなのでしょうか?(普通自動車免許はもっていますが・・・)
買ったその日に通勤中に事故ったりして・・とかなんだか不安になってきてしまいました。
やはり何日かは練習してから、通勤コースにもちこんだ方が良いものなのでしょうか。
皆さまアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします!!
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
少し練習すれば乗れるようになると思います。
(土曜日に買って、土日に練習すれば問題ないと思いますが)特に最近の原付スクータは4ストエンジンで加速がなめらかで、コンビブレーキも搭載されているので初心者でも安心です。
昔の原付といえば2ストエンジンで、ドッカ~ンと加速し滑りやすい路面でホイールスピンする過激な物が多かったですが、4ストの現在はパワーが無く、のた~とした加速をします。
車もバイクも同じですが、主に前輪で制動をかけて止まります。
車の場合ブレーキで4輪とも制動が効くようになっていますが、バイクは基本的に前輪と後輪を別々に制動をかけねばならず、後輪だけの制動では停止距離が伸びてしまいます。
ホンダのバイクでは初心者でも前後のブレーキを使って止まれるように、後ろのブレーキを使うと前輪も作動するコンビブレーキを採用しています。(個人的には不要ですが・・・・)
原付通勤を始めるのであれば、雨具の用意。
冬場は寒いのでそれなりの防寒対策を。
シールドの付いたしっかりとしたヘルメットの装着(半ヘルはお勧めしません)。
原付の場合法定速度は30km/h以下となっており、2段階右折の制約がありますのできっちりと守って乗車するようにして下さい。
自分は原付通勤でしたが、30km/h制限と2段階右折や通行禁止場所の制約がいやで、今は原付二種で通勤しています。
原付二種(51~125cc)は、普通自動二輪の免許が必要です。
あと任意保険は必ず入りましょう。車の保険にファミリバイク特約があれば安いです。
財力があり、何千万や何億円という賠償金額が発生しても現金でポンッと支払が可能であれば任意保険に入る必要はありません。
2ストエンジンと4ストエンジンでは、加速がかなりちがうみたいですね。
最近の原チャリは初心者にやさしくできてるとのこと、ちょっと安心しました。
そうですね、季節の良い今だから「原チャ乗りたいな。」と思えるのであって、
夏や冬・風の対策は大いに必要ですね。
ハーフヘルメットにしようと思ってましたが、考え直します!!
原付の法定速度が30キロなら、スピードが出る車種に乗る必要はなさそうですね。
強制保険に入れば任意保険はいいかな~、と考えていたのですが、
高い車にぶつけた時のことを考えてなかったです!
きちんと考えたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます!(^^)!
No.12
- 回答日時:
レンタルバイクを営業しています。
少ないですが初心者の方も利用されます。経験上、注意すべき事を言います。
1.ビビったら、とにかくアクセルを戻してください。パニックになってアクセルを開けたまま止まろうとする場合があります。止まりません。フロントが滑って転びます。
アクセルを戻せばただの自転車です。怖くありません。
2.スタンドを外す場合は必ずエンジンを停止してください。
力を入れた時に、意識せずにアクセルを開けてしまい、高速回転しているリヤタイヤが接地して急加速・ウイリー(片輪走行)・ともえ投げになる場合があります。
動いていないエンジンは何も引き起こしません。
-------------------------------------------------------
初心者のお客様は「楽しかったー」と超笑顔で帰ってきます。
案ずるより何とかです。
ただ、任意保険は入ってくださいね。ファミリーバイク特約に入れたら安上がりなんですが。
この回答への補足
皆さまおはようございます(^^)v
原チャリ初心者の私に、親切なご回答&アドバイスをありがとうございました。
おかげさまで良心的なお店で原チャリを購入→雨の中でしたが、原チャリデビューをかざることができました。
原チャリは予想以上におもしろい&危険なものだな~と、実感しながら楽しんでのっております。
また何かお世話になってしまうかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします!(^^)!
レンタサイクルならず、レンタバイクというのもあるのですね(゜д゜)!
買う前に借りてみればよかったかなぁ・・・。(※実は明日納車なんです。)
1、アクセルを戻せばただの自転車・・・それを聞いてちょっとホッとしました。
2、アクセルとスタンドというのは近い位置にあるみたいですね。気をつけようと思います。巴投げって実際なったらヤだけど、ちょっと笑えますね( ´,_ゝ`)プッ
レンタバイクを皆さま楽しんでらっしゃるのですね。
私も交通ルールや安全には気をつけつつ、原チャリライフを楽しみたいです☆
ちなみに皆さま言われているように、「強制保険だけ」では厳しいものなのでしょうか。
ちょっと強制保険について調べてみようと思います。
初心者にわかりやすいご回答をありがとうございます!(^^)!
No.10
- 回答日時:
こんばんわ。
(こんにちわ。かな?)大抵のバイク屋さんでは「初心者です」と言うと1時間くらいは
練習につきあってくれますよ。(一応、要確認です)
主に発進と停止についてですね。
質問者さんは初心者と言ってもクルマの免許持ってるわけなので
初めて公道に出るわけではありませんから、そっちの心配は不要です。
(ウインカーを出すタイミングなど)
原付スクーターですから発進と停止さえできれば難しい操作はありません。
ちなみにワタクシが原付を購入した時は原付免許のみの状態でしたが、
(つまり公道走行経験なしの状態です)
バイク屋さんで1時間の練習後、乗って帰りました。(しかもラッシュ時)
ですので「買ってすぐ初心者が乗れるか?」については乗れますと
お答えしておきます。
ただ、原付に限らず、慣れてない乗り物には練習が必要ですね。
最近は日の出が早いですから朝練習などいかがですか?
休日の交通量の少ない時に実際に通勤経路を走ってみると良いと思います。
乗り物に馴れていても道に馴れていない場合も同じだと考えています。
ではでは。 (。・_・。)ノ♪
こんばんは~!(^^)!
お店の人に初心者でぇす、と言ってみたんですけど、
何だか雲行きが怪しそうですね・・・ちゃんと教えてくれるかな。(苦笑)
ひぇッ!!原付で公道デビューですか・・・強烈ですねぇ。
しかも何とかなってるあたりがスゴイとしか・・。
日も長く、気候も良い季節、朝の鍛錬はよさそうですね!!
道は1本道なので、交通量には気をつけて、早めに通勤コースにトライしたいです。
前回に引き続きご回答ありがとうございます!!
No.9
- 回答日時:
#8さんがまとめに近い回答をなされていますので、重箱の隅だけですが。
自転車は得意。免許は8年前とのこと。
自動車学校でもらった教科書は処分してしまったかもしれませんが、
あれば開いてみてください。
ほとんど同じ内容の最新版を何回か免許の更新のときにお土産をもらってるはず、
これの「交通の教則」の「2輪車の運転の方法」と、もう一冊の「安全運転」のバイクに関連する部分を読み直してください。
今まで自分に関係ないやということで、
勉強したことすら忘れていると思います。
あとは、前を行く原付1種(白いナンバーの小さいやつ)の動きを
とにかく観察して勉強することです。
(私も、いまだに2段階右折がよくわかりません。)
それから道路標識。バイクの絵が描いてあれば、
一旦停止してでも
内容を確認し、看板等副標識とでもいうか注意書きを探します、
場合によっては虎の巻(教本)を開き確認、
それでもわからなかったら交通課に電話して確認してください。
まあいいか。といった先は、なぜかまってましたとばかり
取り締まりの集団が目に入ります。
若いおまわりさんがにこにこ顔で対応してくれます。
先輩のおまわりさんが2人ぐらい横から見ていたりして。
「標識見ましたか?」それではこちらへどうぞと
密室に連れ込まれたりします。
原付1種はいろんなところでいじめられる運命です。
うにゅ~~。実は最近引っ越した際に、教習関係のテキストを処分してしまったんです・・・。
原付関係も書いてあるとのこと、捨てなきゃよかった・・と激しく後悔です。
2段階右折、今ネットで調べてみたら、
どうやら自転車と同じように、一旦直進して右に方向転換、そこで信号をもう1度待って、直進。・・といったことみたいです。(おそらく)
原付ってたしか、原動機付自転車、の略でしたっけ??(違ったらすいません!!)
自転車に近い扱いなのかな~、となんとなく思いました。
バイク用の標識なんて、今まで意識したことまったくなかったです!
おまわりさんが先で待ち構えてるなんて、怖ろしいですね!!
お金ないのに罰金・・・なんて超イタイので、看板やルールをきちんと守って走行しようと思います!!
献身的なアドバイス、ありがとうございます!!!(^^)!
No.6
- 回答日時:
教習場で、教えてくれることは参考になることが多いので、原付講習を受けてもいいかもしれません。
正直私も二段階右折となると、標識も知りませんし、方法は想像でしか分かりません。それ以外の実際運転についての課題は、すり抜け運転はやめたほうが無難です。今日都内で、当て逃げされました。たいした傷ではないですが、命がけですり抜けして、一体何を急いでいるのか・・・。
もっと基本的な、運転そのものは、万が一のために、砂利や土のある広い場所(河川敷など)に行き、強いリアブレーキをかけてお尻を滑らせる練習をすることをお勧めします。フロントのロックは、大変難しいと思いますので、だんだん馴らしていくことがいいと思います。
二輪車は、ぶつかれば終わりです。ブレーキをかけるときには、短距離で停止できるよう練習をしておくことは自身につながります。教習してもブレーキングの技術は練習なしにはなかなか身につきません。
免許をとっただけで、ツーリングに行くと、ブレーキングの遅い人はカーブが曲がりきれなかったり、相当前から分かっていないと停止できなかったりします。ブレーキで運転の差がつくので、ぜひブレーキをしっかりかけられるような練習を積んでください。リアを滑らせる練習は、最後はアスファルトでも実行することをお勧めします。何度も転倒せずに、止まることができました。
(とっさのときは、かならずいつかあります)
2段階右折・・・う~ん、自分もわからないので、ネットで調べてみようと思います(;´∀`)
すり抜け運転・・・車体の小さいバイクなら、混んでる道路でもスイスイ・・・ってイメージがありましたが、
やめた方が良さそうですね、というかやっちゃいけないのかな?
ぶつかれば終わり・・・事故ったらアウトってことですね。
う~~~ん、便利そうではあるものの、なかなか危険な乗り物みたいですね。
欲しいけどなんだか心配になってきました。
走ることより止まることの方が、難しいとのこと、しっかり練習してから通勤コースにトライしようと思います!
焦りは禁物ですね・・・。
皆さんに相談してよかったです。
ご回答ありがとうございます!!!(^^)!
No.5
- 回答日時:
免許は問題ないですが、
自転車に乗れますか?
乗れたら後はスピードの感覚ですが
バイクによっては60キロ以上出ます≪自転車ではほとんど出ませんが≫
そこで最初は中古の原付バイクを買ってください
特にスクーターで新車の時には、少しアクセルを回しただけで、飛び出す事が有ります
慣れるまで危険な時も有りますので、まずは中古で慣れてください
そうすれば大丈夫ですよ(^-^)
自転車ならバッチコーイ♪ってくらいのりまくってるので自信あるのですが・・・。
急にスピードが出てしまうのは怖ろしいですね!
自分としては新車が欲しいのですが、
中古車の方が、スピードがマイルドにでるのでしょうか?
ご回答ありがとうございます!!!(^^)!
No.3
- 回答日時:
私は朝に3日間くらい「朝錬」しましたね。
経験者の人に先導してもらって、1時間くらいかな?。
スクーターならすぐにでも乗れます。
ただ、止まる、曲がるが確実にこなせるまでは無理は禁物です。
あとは「バイクの乗り方」みたいな本を参考にして、どういったところに注意が必要か、というところをマスターして行けばいいでしょう。
コツとしてひとつ言っておきたいのは、原付の場合は
「いかにうまく抜かれるか?」が大事ですね。
車とじゃ勝負にも何もならないので、車がいかに自分を安全に抜いていってくれるか?を考えながら走ることです。
走ることができても、右折やストップができないと、
ホントに危ないですね!
抜いていってもらうコツ・・・小さなバイクの車体で、
車と同じ車道を走る感覚がまったくわからないところが不安です。
おっしゃるように、「本」を読んでから始めたほうがいいかもしれないですね。
ご回答ありがとうございます!!!(^^)!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
原付の運転の練習について
輸入バイク
-
原付に乗った事がない
バイク免許・教習所
-
原付の乗り方(超超初心者です)
輸入バイク
-
-
4
原付ペーパードライバーです。練習したいけど、怖い・・・
中古バイク
-
5
原付免許は一日で取れるらしいのですが、運転は難しくないのですか?練習しなくても乗れる乗り物なんですか
バイク免許・教習所
-
6
50cc原付スクーターの走行(練習方法)について
国産バイク
-
7
普通自動車の免許を取得すれば、原付講習を受けなくても原付には乗れるのでしょうか? 先日仮免試験に合格
運転免許・教習所
-
8
原付の2段階右折ってしてる人います?
【※閲覧専用】アンケート
-
9
原付って簡単に乗れますか?
カスタマイズ(車)
-
10
原付の右折の仕方。真剣に怖いです。
その他(法律)
-
11
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
12
ペーパードライバーの友人が千葉県運転免許センターの原付講習を受講したいのですが可能でしょうか? 普通
運転免許・教習所
-
13
カーブのコツ
中古バイク
-
14
バイクは乗ってれば慣れますか?
輸入バイク
-
15
ペーパードライバーの原付の運転練習
中古バイク
-
16
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
17
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
18
原付に始めて乗る…不安です
国産バイク
-
19
三輪バイク(宅配ピザ屋さんがよく使っていますね)の乗り方について。そも
輸入バイク
-
20
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付免許制度は廃止されて、小...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
オートマ車のミッションでR(...
-
MT車の停止状態からのフル加速
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
原付 警官の制止を振り切った場合
-
バックギアが抜けなくなります
-
湾岸道路
-
MTとATを切り替えできる車
-
マニュアル車の減速チェンジに...
-
一応確認ですが、カブ110で四国...
-
MT車で超低速時、クラッチを切...
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
-
MT車の発進
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付免許制度は廃止されて、小...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
原付 警官の制止を振り切った場合
-
無免許運転って普通に運転して...
-
マニュアル車の減速チェンジに...
-
湾岸道路
-
MTとATを切り替えできる車
-
国道1号
-
フェアレディZを購入したことを...
おすすめ情報