
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ふかぼり」には深掘り/深堀り/深彫りの字が宛てられます。
「ほり」は動詞「ほる」の連用形なので一般には「掘り」が使われますが、『漢字源』を見ると「堀」の訓読みは「ほる/あな/ほり」とあり、動詞としての意味は「{動}ほる。くぼんだ穴をつくる。〈同義語〉→掘。」となっています。ネットで検索するとエッチング技術などでは「深堀り」が使われているようです。
ただ、ビジネスや学術面の「ふかぼり」では「深掘り」の字を宛てることが比較的多いようです。
彫刻関係では「深彫り」が一般的ですね。
回答ありがとうございます。
『漢字源』では「堀」は動詞として「ほる」があるのは
知りませんでした。
土偏でも間違いではないということでしょうか。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
手元の漢和辞典を見てみますと
【堀】という漢字の日本での使用の仕方として、名詞には「堀」、動詞には「掘」となっています。
お城のお堀は名詞ですから「堀」となります。
「深堀さん」という名字の人がいます。
これは深い堀という意味で名詞ですから、土ヘンの「堀」です。
「発掘」は「掘り出すこと」で、動詞的ですから手ヘンの「掘」です。
「ふかぼり」は「深く掘ること」で動詞的ですから手ヘンの「掘」の方がよいと思います。
「ふかぼり」は訓読みで日本の言葉ですから、冒頭の「日本での使用の仕方」にならってよいと思います。
Goo辞書は間違いかって?
わかりません。
Goo辞書「掘で終わる言葉」←手ヘン
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E6%8E%9 …
深掘はありません。
Goo辞書「堀で終わる言葉」←土ヘン
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%A0%8 …
ここにも「深堀」はありません。
Goo辞書は?の感じがします(^_^)。
私は「掘」手ヘンのほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。
Goo辞書にて「ふかぼり」または「深堀り」で
検索するとでてきます。
手偏のほうかなと思いつつ、Goo辞書は土偏なのと
M_Satoさんが堀は動詞でほるがあることを聞いて
余計混乱してしましました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい
Word(ワード)
-
肩書きにつける「元」とか「前」について
日本語
-
-
4
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
5
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
7
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
8
方と法、、、
その他(教育・科学・学問)
-
9
株式会社は(株)、有限会社は(有)、その他には?
会社設立・起業・開業
-
10
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
11
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
12
Excelで同じセルに箇条書きをしたい
Excel(エクセル)
-
13
中黒(・)と読点(、)の区別
日本語
-
14
エクセル:10~19才なら10代、20~29才なら20代と置き換えたいのですが、、
Excel(エクセル)
-
15
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
カスタマイズ(車)
-
16
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
17
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
18
パワポの複数ページにまたがる表の位置を揃えたい
PowerPoint(パワーポイント)
-
19
国立研究開発法人の略し方
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
職人さんが架台(かだい)を「がだい」と言っていたのですが、そのように発音もするのですか?またはどこか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
丁寧語「ご尤も」について
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
初心に返る?帰る?
-
受け答え? 受け応え?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
大変ありがとうございました、...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
体制?態勢?どっち?
-
「とおり」?「とうり」??
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
「初期衝動」とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
受け答え? 受け応え?
-
バルデリ・バルデラってなに?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
差すか、射すか。
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
大変ありがとうございました、...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「とおり」?「とうり」??
-
前々回の前
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「視点から見て」は日本語とし...
おすすめ情報