
学校の授業でニンヒドリン反応の実験を行いました。
試料はアルブミン、トリプトファン、チロシン、アラニン、β-アラニンの5種類の溶液です。
アルブミンとアラニンでは青紫色を呈したのですが、
トリプトファンとチロシンでは茶褐色や薄い橙色など黄色系の色を呈しました。
トリプトファンもチロシンもα-アミノ酸なので青紫色になるはずだと思うのですが、何度やっても黄色系の色になってしまいます。
私たちの班だけではなくクラス全体で同様の結果が出ているので、操作ミスなどはあまり考えられないのですが、どうしても理由が考え付きません。
(ちなみに操作は試験管に試料溶液を入れてニンヒドリン溶液を加え、湯せんで加熱するというものです。)
こうなってしまう理由を思いつく方や、もしもこれが正しい反応だとするなら、黄色系になる原理をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
キリヤ化学様のページ、↓
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q53.html
トリプトファンもチロシンも芳香環を持っていますね、その辺りを発色物質の構造も含めて考察してみて下さい。
論文もありますが、↓質問前に検索されましたか?
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/6145 …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
下のサイトの論文は見ていましたが、どのあたりが関係するのかすら理解できません。すみません。
私のした実験は水溶液の色を見るものだったのですが、それでも関係があるのでしょうか。
>キリヤ化学様のページ
そもそも黄色色素の構造が分からないのですが、芳香環を持っていれば黄色になるんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
バーフォード反応について
化学
-
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
-
4
キサントプロテイン反応について
化学
-
5
ニンヒドリン反応
化学
-
6
ニンヒドリン反応について
化学
-
7
定性反応について・・。
化学
-
8
ニンヒドリン反応
化学
-
9
坂口反応
化学
-
10
酵素の比活性
生物学
-
11
薄層クロマトグラフィーの脂質実験
化学
-
12
α-アミノ酸
化学
-
13
バーフォード反応で、還元性のある二糖類のラクトースなどでも酸化銅の沈殿ができないのはなぜですか?ラク
化学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
パウリ反応
化学
-
16
教えてください。
化学
-
17
ニンヒドリン反応
化学
-
18
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
19
沈殿の正体は?
生物学
-
20
TLCについて
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報