電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月、息子(第一子)の初節句を迎えます。
我が家には私(母親)の両親から贈られた兜が飾られています。
昨日、夫の実家に立ち寄ったところ、元々ある五月人形の隣に新たな兜が飾られていました。
義両親曰く、息子のために買ってきたとのこと。
一人に二つの兜、という事実に違和感を覚えたのですが、これはよくあることなのでしょうか?

前提として、義両親は私の実家から兜が贈られていることは知っています。
購入前にこちらで用意をしてよいものかの確認・了承を得ておりますし、
また兜が到着したあとに報告もしています。

今回、義実家でも兜を購入した理由として、義母は
五月人形は元々あるものに買い足していくことがよいとされていると聞いた、と話していました。

しかしながら、私なりに調べたなかでは上記のような習慣は見つけられず、
やはり「五月人形は一人一体」「赤ちゃんの身代わりとなり、その無病息災を願って飾られるもの」という
よく耳にするものばかりでした。
鯉のぼりに関しては、兄弟が増えるごとに1尾買い足す、という慣習を聞いたことはあるのですが。。

現状、息子には二つの兜が用意されていることになります。
双方の祖父母が、揃って息子の幸せを願ってくれていると思えばありがたいことではあるのですが、
正直、知らないうちに用意されていた兜を息子のものとはなかなか思えず、
なにより兜のありがたみ(?)が薄れてしまうようで複雑な心境です。
我が家と義実家、それぞれに息子のものとして兜が飾られるわけで…。
いづれ物心のついた息子に、なんと説明すればよいのかもわかりません。

私自身の疑問・気持ちをどう消化すべきか、また息子にはどのように説明すべきか、戸惑っています。
(主人はさほど疑問には感じていないようです)
端午の節句(五月人形)について詳しい方、似たような経験をされた方など、
皆さまのご意見をいただけるとありがたいです。

ちなみに、主人の実家の五月人形は主人の兄が誕生した際に購入したもので、
その一体を主人の兄・主人・主人の弟の三人のものとして飾られてきたそうです。
(都度の買い足しなどは一切なかったとのこと)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

我が家も男の子が2人います。


私の母がすでにずいぶん前に他界し(子供が生まれる前に)、私の父はそういった風習など気が回らない人ですので、いつも初節句やその他のお祝いは、主人の実家が気を使っていろいろとしてくれています。
ですので、兜も主人の実家から贈っていただきました。

さて、これは私自身のことなのですが、私自身、お雛様が2セットあるんですよ。私が生まれ、当時団地住まいで、大きな雛人形を置くスペースがなかったことと、母の実家がかなりの遠方だったので、母の実家には初節句のお祝いを期待していなっかたらしく、両親がお雛様とお内裏様のみの雛人形を買ったあとに、母の実家から7段飾りの大きな雛人形が贈られ、驚いたそうです(笑)
子供の頃から雛人形が家に2セットありましたが、私自身何も疑問に感じず、こっちの雛人形は父母から、こっちは、祖父母からの贈り物とだけ認識して、事情を知ったのは、小学校高学年だったかな?遠く離れているおじいちゃんおばあちゃんからも、愛されている事を知って嬉しかったですよ。雛人形へのありがたみが薄れたこともありませんでしたよ。反対に自慢ではありました!

雛人形を2セット持っている私自身、大きな病気もせず、両親祖父母から愛され、今は二人の子供にも恵まれてますので、5月人形も二つあっても大丈夫ですよ。

ご実家にもお子さんの兜があるのは、義両親からお子さんがとても愛されている証拠です。確かに、風習や言い伝えはありますが、時代も違いますし、縁起が悪いことではありません。素直に喜びましょう!
    • good
    • 1

私たちも今年、初節句を迎えます。


我が家も質問者様と同じように、私(嫁)の実家から兜を買ってもらいました。

我が家も、主人の両親には前もって「嫁の実家が兜を送りたい」旨を伝えておいてもらいました、主人の両親は、「嫁の実家が準備するんだから、気にしないでいいぞ~」と言っていました。
主人の両親からは、現金のお祝いが届いています。

嫁の実家が贈る…私もそう思っておりましたよ。

私の実家に帰ったら、私の兄の兜(35年前のもの)がかざってありました。
私はそれはそれでうれしかったですよ!
しかし、質問者様は新しい兜が二つ…ですもんね?

私も考え込む性格ですが、私だったらみんなの気持ちとして受け取ります。

義理のご両親がご自宅に送られたわけではないのですから、言い方はおかしいかもしれませんが、義理の御両親の顔をたたせるため、家族が増えて買い足した、そういう風習なんだ!とお考えになってみてはいかがでしょう…?

お互い、いい初節句を迎えて、子供の成長を祈りましょうね!
    • good
    • 1

こんにちは。


こちらの回答をみてびっくりしました。

我が家も、今年初節句です。
兜の購入にあたり、
わたしが、わたしの両親に、
「義理のお父さんたちに、『兜はこちらで用意したいと思っているのですが、よろしいですか?』と、話をしてみようと思う。兜の購入が重なったら困るし。」
と相談したところ、
「ふつう、兜は嫁の実家が用意するものだから、それを聞くのはおかしい」
と言われ、義理のお父さんたちには、相談せず、兜を購入しました。

今の時点で、義理のお父さんたちが兜を購入される予定があるのかどうかは不明ですが。

もし、義理のお父さんたちの風習が、我が家と異なっているのなら、購入される可能性もあります。(もしかしたら、すでに購入済みかもしれません…(汗))

我が家では、「嫁ぐのだから、嫁ぎ先の風習にすべて合わせなさい」と言われ、わたしは嫁ぎました。ですので、わたしの両親も、わたしも、自分の家の風習を主張するつもりはありません。

こちらの質問と回答を読み、義理のお父さんたちに、
「我が家では、嫁の両親が用意するものという風習なので、勝手に用意してしまいましたが、そちらでは、風習が違っていたのでしょうか。もし、そうなのであれば、申し訳ありません」
と謝ろうと思いました。

質問者さんも、ご主人さまのご両親に対して、「風習の違いを知らず、申し訳ないことをしてしまったのでしょうか?」と謝ってみてはいかがでしょうか。

それでも、「五月人形は元々あるものに買い足していくことがよいとされていると聞いた」と言われるのであれば、それで納得されてはいかがでしょうか。息子さんにも、そのような心遣いがあったのだとお話されると良いと思います。

多分、息子さんは、質問者さんのように複雑には考えないと思います。質問者さんのご主人さまのように、あまり気にしないと思うんですよ。

単純に、「双方に自分の兜が飾られてる。嬉しいことだ」「常識的にはおかしいかもしれないけど、まあいいか~」くらいじゃないでしょうか。

わたしは、どちらかというと、複雑に考える性格なので、質問者さんの気持ちはわかるつもりです。
わたしも、兜ふたつは嫌です。だから、購入の前に、事前に、相談しようかと思ったのですから。

でも、今の質問者さんの立場では、
もし、風習違いだった場合には、丁寧に謝り、低姿勢で、
「両方とも飾らせてもらって良いでしょうか。我が家のほうをひっこめさせてもらったほうが良いのでしょうか。」
という、お話をされるほうが良いと思います。

(質問を読む限り、悪い方ではないと思うので、
 質問者さんのご両親の買ってくださった兜をひっこめてほしい、とは思っていらっしゃらないと思います)

兜を購入してくださった好意を素直に受け取って、
ご主人さまのご両親に感謝されたほうが、
質問者さん自身の精神衛生上(?)にも良いと思うのですが。

質問を読む限り、ご主人さまのご実家はそこまで風習に厳しいところではなさそうなので、もう少し気楽に考えて良いと思いますよ。
がんばってくださいね。お互い良い初節句が迎えられますように。
    • good
    • 0

私も最初、えっ??お嫁さんの実家から贈られるものだっけ??


と思っちゃいました。
雛人形は、皆さんの嫁の実家(妻の実家)からとは聞きますが。

よって、ご主人のお母様としては、間違った!とお思いになったのでは?
でも質問者さんのご両親もよかれと思ってされたことでしょうが、了承を得ていても、夫サイドを立てないと・・・・というのが世間一般の意見です。

ただ、その兜は、自身の家に2つあるわけではないんでしょうから、別に気にしなくてもいいのではないでしょうか?
義母さんとしては、鎧なり兜が増えることで、家族が増えたのだと来客の方に教えたいし、自身も確認したいのではないでしょうか?
孫だからできるのでは?子育て中は、お金がかかり、そんな鎧や兜を増やす家計の余裕がなかったが、今だから、お金が、使える!使いたい!のではないでしょうか。

核家族化が進み、我が孫と一緒に生活できない分、兜を二つ飾ることで納得させたいとか。
そういう風に思えばいいと思います。
勿論、人形や鯉のぼりには意味があります。それに反したからといってその子が不幸になるわけではないでしょう。
じゃぁー鯉のぼりや兜を買ってもらえないお子さんは不幸か?と問われれば、そうじゃないのだから。

多くの人に愛されているお子さんなんだと素直に喜べいいのではないでしょうか。
別に、その兜を「飾って!」とお願いされたわけではないでしょう。義母さんは、ご実家から兜を送られたことはご存知なんですから。
飾って!と言われても、まぁー本来は「夫の実家から」が普通ですから、何もいえませんが。
ご実家で飾られていること程度ならば、素直に受け入れればいいだけです。

皆さん風習に拘るようで、実は全く拘っていない。
だって、五月人形などを飾って、日本の風習にしたがっている、初詣にも行く、でもクリスマスも祝って、葬儀は仏式で、結婚式は教会で、じゃぁー七草かゆ食べるのか?、ゆず湯に入るのか?菖蒲湯は?
ねぇ???もし、兜が二つは子供に悪い!というのならば、何かスジの通ったことしている人であるならば、疑問に思ってください。
そうじゃないのならば、気にせず、多くの人の愛に囲まれたお子さんであることを喜んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

五月人形に関する認識については下記でも書かせていただいたのですが、
NO.4様の回答を拝見し、いま抱えるモヤモヤを解消する糸口が見えた気がします。

「鎧なり兜が増えることで、家族が増えたのだと来客の方に教えたいし、自身も確認したい」
確かにそうなのかもしれません。
純粋に息子の誕生を喜び、家族が増えたことを喜んでくれている義両親なので。

実家の両親に対して、これってどうなんだろう…とか、
二つある兜について、息子になんて説明すれば…などなど、いろいろ考えましたが、
皆に歓迎され、愛されていることに感謝をし、素直に喜びたいと思います。

風習に拘るようで、実は全く拘っていない。そのとおりです。
こんなときだけ風習を気にするのではなく、純粋に息子の無病息災を願ってくれている
双方の両親に感謝したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 10:46

No.2です。

紛らわしい表記をしてしまいました。最後の文ですが
義理のお母さん→あなたのお母さん
ですね。失礼しました。
    • good
    • 0

うーん、下の方と同じような意見ですが、もしあなたが嫁いでいたのでしたら本当は自分の母親に買ってもらったことがNGではないかしら。

普通の義理のお母さんは怒っても当然と思うくらいの失礼をしていると思いますよ。顔をつぶしているというか…。
それでも二つの兜を買うことで済ませようとしているのなら、それはあなたや義理のお母さんのことを考えてくれている優しさなのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

五月人形について、NO.1の方へのお礼でも書かせていただいたのですが、
下記URLにもあるように母方の実家が用意するものと認識しておりました。
ここには、「今の時代ではそんな慣習は気にしないこと」とありますが…
http://allabout.co.jp/contents/sp_childrensday_c …

地域によってこの慣習にも差はあるかと思うのですが、
私たちの場合は双方の両親(祖父母)ともに、上記のような慣習の地域の出身です。

万が一にでも、義両親の顔をつぶすつもりはないですし、つぶしたくもありません。
こういった慣習が地域によって違うということも知ってはいたので、
事前に確認をし、失礼のないよう心掛けたのですが。。
皆さんの回答を拝見すると、父方が用意する、という地域も多くあるようですね。

逆に言うと、「母方の実家が用意する」という慣習の下では、
今回私の両親が用意したことは失礼には当たらないと思えるのですが…。これもNGなのでしょうか。

お礼日時:2009/04/20 10:25

あなたのご両親に引きとってもらってください


先に言ったなんて関係無いです

5月人形は旦那の実家が贈る物ですから

あなたの実家はもう他人です、義実家と書いてあるほうが実家になりますので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

五月人形についてですが、下記URLにもあるように、
母方の実家が用意するものと認識しておりました。
ここには、「今の時代ではそんな慣習は気にしないこと」とありますが…
http://allabout.co.jp/contents/sp_childrensday_c …

地域によってこの慣習にも差はあるかと思うのですが、
私たちの場合は双方の両親(祖父母)ともに、上記のような慣習の地域の出身です。

また、実家は他人、とありますが、回答者様は嫁がれた立場の方なのでしょうか。
私は、実家は他人とは到底思えないです。
我が子を授かって、より一層、ここまで育ててくれた両親への感謝の念を強くしましたから。

もちろん、主人を育ててくれた義両親に対しても感謝の気持ちはもっています。
大切な主人にとっての大切な両親です。
目上の方という大前提はもちろん、無下に扱うつもりなど毛頭ありません。
義両親を両親と思えるまでには、もう少し時間が必要ですが…

お礼日時:2009/04/20 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報