
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
分光光度計の分光原理、ならびに検出器の種類がわからないと応えられません。
フォトンのエネルギーがわかってる単波長の光をフォトダイオードで受けた後I-V変換するタイプのものだと、その波長に限定すると信号強度は光の強度に比例します。
しかし、その比例係数は波長依存性があるため注意が必要です。
フォトダイオードは光の強度ではなく、単位時間当たりのフォトンの数に比例する出力を与える特性を持つためです。フォトンの数が同じでも波長が異なるとフォトン1個のもつエネルギーが異なるため、光の強度が異なります。
さらに、フォトダイオードの持つそのほかの要因、たとえば窓板の透過率やフォトダイオードの吸収効率等も波長依存性を持つためそれらの情報も必要です。
一度測定器のマニュアルを熟読することをお勧めします。
この回答への補足
おっしゃったように検出器はフォトダイオードで分光原理はモノクロメーターによるものです。教科書にはそのような情報が必要と書かれていなかったので参考になりました。
それでは縦軸にそのまま出力電圧の実行値を取って強度としてはダメなんですね?
求め方を考えてみます。
No.4
- 回答日時:
まったく、駄目とも言えません。
(1)サンプルなしで、透過光強度を各波長に対して測ります。xを波長、透過光強度をI(x)とすれば、Dataの組Set1{x、I1(x)}。
(2)再度、サンプルなしで、透過光強度を各波長に対して測ります。Dataの組Set2{x、I2(x)}。
(3)それぞれの波長に対して上記(1)と(2)の値を比較します。つまり、強度の比を求めます。Dataの比の組 {x、I2(x)/I1(x)}。これは、(1)と(2)の再現性を検査しています。もし、各強度の比 I2(x)/I1(x) が みな1にちかければ、再現性が各波長で保障されています。
(4)次にサンプルを入れて、透過光強度を各波長に対して測ります。Dataの組Set2{x、I3(x)}。
(5)それぞれの波長に対して上記(1)と(4)の値を比較します。つまり、強度の比を求めます。Dataの比の組 {x、I3(x)/I1(x)}。これは、(1)と(2)の再現性を検査しています。
各強度の比 I3(x)/I1(x) が 各波長に対する透過率ですから、
{x、I3(x)/I1(x)}は透過率のスペクトラムになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
光強度について
物理学
-
透過率の計算方法を教えてください。
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
excelでsin二乗のやり方を教えて下さい
Excel(エクセル)
-
6
光の強度
物理学
-
7
偏光板の回転角と透過光強度
物理学
-
8
長さの単位であるAの上に丸がついた記号は何mですか。
数学
-
9
e^-2xの積分
数学
-
10
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
11
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
12
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
13
モル吸収係数について
化学
-
14
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
15
光強度と光子の数
物理学
-
16
dBmとdB
物理学
-
17
光子数の求め方
化学
-
18
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
19
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
20
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
関連するQ&A
- 1 分光光度計で測れるものは吸収係数ですか、それとも消散係数ですか?
- 2 吸収光光度計とスペクトル分析
- 3 光が屈折率の違う媒質に入ったら、 その振動数は 入射から随分前 入射直前 入射直後 入射から随分後
- 4 入射光角度と屈折光強度
- 5 高校物理 光について (光の)スペクトル =光を波長によって分けて、波長順に並べたもの 吸収スペクト
- 6 分光光度計による透過率測定
- 7 旋光についてお伺いしたいです。 ショ糖の旋光度を測定する実験で旋光度が21.0度(ちなみに比旋光度は
- 8 球面波の光の強度または同光源から分かれた光の強度
- 9 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに
- 10 光の透過 吸収
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
照度の単位変換
-
5
回折格子では経路差が波長の整...
-
6
光の屈折率について
-
7
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
8
プリズムと回折格子について
-
9
半価層について
-
10
同軸ケーブルについて
-
11
NIST 表の見方
-
12
周波数の単位変換
-
13
中学理科で光の正体は電磁波で...
-
14
色度図から発光波長を計算する
-
15
レーザー光のエネルギー
-
16
夜、空が赤いときがありますが...
-
17
光ケーブルの遅延
-
18
1/4波長板ってなんですか
-
19
レーリーの式の求め方が知りた...
-
20
マイクロ波の語源
おすすめ情報